秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 上の湯共同浴場】温泉を持ち帰ることが出来ます 温泉井戸があります 「上の湯共同浴場」は、秋田県鹿角市の大湯温泉にある4軒の共同浴場のひとつです。 この温泉地は江戸時代には、南部藩の保養温泉地に指定されていました。 文献に大湯温泉の共同浴場のひとつ「下の湯」が登場するのは1469年で、その開湯は800年前といわれています。 建物の前には温泉井戸があり 「大量に汲み出...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 荒瀬共同浴場】浴槽から気泡が出てくる 無銭入浴禁止 大湯温泉の共同浴場で広めの駐車場があるのがここ「荒瀬共同浴場」です。 大湯川沿いのこの共同浴場は、温泉が湧出している場所に浴槽を造っています。 発券機で入浴券を購入して受付のおばちゃんに渡して、やたらと注意書きの多い扉の向こうの脱衣所に向かいます。 受付に人がいないと無銭入浴をする人がいるのでしょうか、こ...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【八九朗温泉】ビニールハウスで出来ている地元の人向けの共同湯 入浴料は寸志 「八九朗温泉」は、畑と林の間にあるビニールハウスの温泉で、テレビ放送や雑誌掲載でかなり露出されている変わり種の温泉です。 場所がよく判らず、農作業をしているおじさんや洗濯物を干しているおばさんにその場所を聞きながら目的のビニールハウスに到着をしました。 ビニールハウスと言っても、地元の人が管理している共同...
青森県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【天間林温泉】七戸町地域で古株の温泉施設 湯量豊富でかけ流し 「天間林温泉」(てんまばやし)は公衆浴場ですが、一般の大浴場の他に家族風呂が3つあます。 七戸町役場本庁舎の近くにあり、車以外の交通手段がないので、広い駐車場は人気があるようでかなり混雑をしていました。 昭和55年(1980年)に開業したこの辺りでは古株の温泉施設ですが、現在の建物はリニューアルして...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【新屋温泉】エメラルドグリーンの温泉銭湯 「新屋温泉」(あらやおんせん)はその温泉の色が綺麗なエメラルドグリーンなので、神秘の温泉とも言われている共同浴場です。 朝は5時半から開いていて、7時半までであればかなり安く利用することが出来ます。 受付には「撮影禁止」の注意書きがありましたが、先客もいなくて貸切状態だったので受付のおばちゃんに撮影の許可を得ることが出...
青森県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【あすなろ温泉】麦茶色の温泉がドバドバとかけ流し 水風呂でクールダウン 「あすなろ温泉」という名前の温泉は青森県にいくつかありますが、ここは七戸町にある「あすなろ温泉」です。 レンタカーで青森市方面から国道4号線を十和田市方面に走らせて、高瀬川を渡って県道22号へ右折してすぐに到着しました。 券売機で入浴券を購入して、受付のおばちゃんへ渡します。 入浴料は300円と格...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【湯布院 ゆのつぼ温泉】由布院の中心にある共同浴場 由布院で穴場の温泉 湯布院のみやげ物屋など多くのお店が並ぶ「湯の坪」通りから少し路地を入ったところに共同浴場の「ゆのつぼ温泉」はあります。 当然、今は建替えられていますが歴史ある共同浴場で、江戸時代の文献にもその名前が残っているそうです。 この綺麗な共同浴場は、夕方6時までは観光客にも開放されています。 無人なので入湯...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 鉄輪温泉 砂原温泉】郵便受けに入浴料を投函 大きな浴槽 鉄輪温泉街のはずれの幹線道路である九州横断道路沿いに共同浴場の「砂原温泉」はあります。 近くには、ドラックストアやマルショクというスーパーがあり、湯上りに缶ビールの調達には困りません。 宿泊をしていた鉄輪の宿から徒歩で夜中に訪れ、夜だったからか受付は無人でした。 入口の郵便受けに入浴料の100円玉を投函しま...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 鉄輪温泉 熱の湯】無料で入浴出来る共同浴場 温泉の恵みを実感 鉄輪の温泉街の奥まったところに無料の共同浴場「熱の湯」はあります。 「熱の湯」という名前は、身体の熱を除去する効果があることから名づけられたそうです。 この建物は、昭和52年(1977年)に建設されたもので、以前は湯治場の共同浴場らしく飲泉場や調理場、洗濯場までありました。 駐車場も完備されていて、朝...
岡山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【湯原温泉郷 足温泉館】湯治宿がある共同浴場 自噴泉の温泉施設 足と書いて”たる”と読む、足温泉(たるおんせん)に日帰り温泉施設「足温泉館」はあります。 高田城主だった佐伯辰重が元亀年間(1570-1572年)に傷ついた武士に樽詰めにした温泉を送ったと伝えられたことから樽(足)温泉となったそうです。 足温泉には湯治旅館が3軒ありますが、それぞれの旅館には浴室はなく...