富山県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【黒薙温泉 黒薙温泉旅館】自然豊かな混浴露天風呂 宇名月温泉の源泉 宇名月温泉駅から、黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に乗り黒薙駅で降りて徒歩20分くらい山道を歩いて「黒薙温泉旅館」に日帰り入浴利用で訪問しました。 旅館までの道は、展望はすごくいいのですが、起伏が激しい登山道です。 日帰り温泉の受付は、旅館の縁側になります。 日帰りでも、川沿いの混浴露天風呂と旅館内部の内...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場 【天ヶ瀬温泉 古湯】ブルーシートの混浴共同浴場 天瀬温泉の中心を流れる玖珠川沿いには七つの共同浴場があります。 川から丸見えの「かじかの湯」の後ろの斜面にある共同浴場の「古湯」に入浴しました。 ここは、観光案内所などでは公式には案内がされていない共同浴場ですが一般の人も利用は可能です。 しかし、毎日お湯が入っているとは限らない不定期で入れる温泉なので要注意なんです。...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【鬼首温泉 吹上温泉 峯雲閣】滝と川が温泉の吹上沢大湯滝は混浴 鳴子温泉郷鬼首温泉(おにこうべおんせん)にある一軒宿「吹上温泉 峯雲閣」(ふきあげおんせんほううんかく)に日帰りで入浴しました。 鬼首の名前は、1200年ほど前に箟岳山に大武丸という蝦夷がいて、坂上田村麻呂が大武丸を打首にしたところ首が飛び、その首が落ちた地として鬼首になったと云われています。 今では数件の温泉宿しかな...
熊本県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場野湯 【満願寺温泉】日本一恥ずかしい露天風呂 日本一恥ずかしい温泉とも言われている「満願寺温泉」。 脱衣所もないし、道路からは丸見えだし、混浴だし、確かに恥ずかしいです。 この温泉は、文永11年(1274年)国土安泰を祈願して建立したと伝えられている九州観音霊場三十三ヶ所の第十六番にあたる場所は、「満願寺」から満願寺川を少し川上にいったところにあります。 川面と浴...
東京都の温泉 混浴共同浴場野湯 【新島 湯の浜露天温泉】映画テルマエロマエ気分の無料の温泉 新島にある、ギリシャ神殿風の建物が目印になる温泉「湯の浜露天温泉」に入浴です。 建物に使われている石は、新島特産の抗火石(こうかせき、こうがせき)で別名コーガ石とも呼ばれている軽石の一種だそうです。 フェリー乗り場からは海岸線の道を10分程度歩くと到着します。 ここ、なんと入浴料金が無料でしかも24時間開放されているん...
東京都の温泉 混浴野湯 【式根島 山海温泉】大潮のときにしか現れない幻の秘湯温泉 足付温泉から小道を歩いて行くと海岸に「山海温泉」があります。 この温泉は、式根島にある地元のスーパー「CVSおくやま」や「てらぴ~十治郎」のオーナーさんなどが復活させた温泉で、「十治郎の湯」とも呼ばれています。 また、足付温泉先の海中に沈んでいるので、「足付海中温泉」とか「ふなりっと温泉」とも言われています。 あまりに...
東京都の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【式根島 足付温泉】自然に出来た壺湯の野湯に無料入浴 足の傷をアシカが干潮時に入浴し治していて、発見されたとも言われる足付温泉。 式根島に今でもアシカがいるかは不明ですが、島内には昔しアシカが住んでいた 「ミチナシのアシカ穴」と呼ばれる洞窟もあるので多分昔は式根島にアシカはいたのでしょうね。 ここは、200年ほど前から隣の新島からの湯治湯としても使われていたらしいです。 ...
東京都の温泉 混浴野湯 【式根島 松が下雅湯】脱衣所が完備されている野湯 式根島にある無料の露天風呂「松が下雅湯」(まつがしたみやびゆ)を訪問しました。 メインの道路からわき道に入りますが、きちんと目印があるので迷うことはありません。 この温泉は、徳仁天皇(浩宮様)と雅子様のご成婚を記念して造られたとのことです。 松が下雅湯温泉の「雅」は雅子様の「雅」をいただいて命名されたそうです。 温泉の...
東京都の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【式根島 地鉈温泉】海辺の野湯は高温だった 式根島の景勝地「秘湯 地鉈温泉」(じなたおんせん)を訪問しました。 海辺にある無料の野湯で、その絶景が有名な露天風呂です。 温泉ではなく、その景観を目当てに訪問する観光客もいるのでしょう。 その名前の由来通り、大地を鉈で割ったような谷間に降りて行きます。 道が整備されているのはありがたい。 しかし、行きはヨイヨイ、帰り...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 いさぜん旅館】阪神タイガースファンの温泉宿の筆頭 鳴子温泉郷で阪神タイガースファンの宿と言えばは1941年(昭和16年)開業の東鳴子温泉のこの温泉旅館「いさぜん旅館」でしょう。 ということで、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場がある西宮市在住の私としては、訪問するしかありませんでした。 宿の入口にある松は「いさぜん長寿の松」と呼ばれています。 早速、玄関のロビーで...