熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【下田温泉センター 白鷺館】沸かさず薄めず循環せずのかけ流し 「下田温泉センター 白鷺館」は、下田温泉にある日帰り温泉施設です。 建物の屋上には、下田温泉が2羽の傷ついた白鷺が発見したという伝説から大きな白鷺のモニュメントが飾ってあります。 建物内部は、ボディソープやリンスインシャンプーのある「温泉センター」とそれらの備品のない「公衆浴場」になっていて料金が異なります。 また、「...
大阪府の温泉 日帰り温泉 【ユーバス 高井田店】浴槽すべてに温泉を使用しているスーパー銭湯 関西で2店舗展開 「ユーバス 高井田店」は。大阪地下鉄またはJR東大阪線の高井田駅から徒歩10分程度の場所にあるスーパー銭湯です。 建物の前には、無料の駐車場もあります。 ユーバスは、ここの他に和歌山にも店舗を構えています。 建物は2階建てで、一階に浴室と食事処があり2階にはリラクゼーションスペースなどがあります。 券...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【極楽湯 東大阪店】源泉かけ流しの天然温泉「つくもの湯」が復活 「極楽湯 東大阪店」は、日本最大の日帰り温泉チェーンの一店舗で、地下鉄中央線「長田駅」から徒歩10分程度の場所にあります。 すぐ近くに国道308号線がはしり、阪神高速13号大阪線と近畿自動車道が交わる東大阪JCTにも近くて、200台分の無料駐車場もあるので車でのアクセスも抜群です。 この温泉施設のある東大阪市は、町工場...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【宝塚温泉 ナチュールス宝塚】金泉と銀泉が楽しめる温泉施設 「ナチュールスパ宝塚」は、兵庫県宝塚市が運営する日帰り温泉施設です。 建物は安藤忠雄さんの設計で、地上5階地下1階の造りです。 もともとは、平成14年(2002年)1月30日に 第三セクターの宝塚温泉株式会社が経営する「クリスタルスパリゾート」という名の温泉施設でした翌年の平成15年(2003年)6月29日に経営破綻で...
兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 【有馬本温泉 金の湯】日帰りで濃厚な金泉が楽しめる温泉施設 「金の湯」は、有馬温泉にある神戸市営の日帰り温泉施設のひとつです。 ここは、昭和36年(1961年)4月1日に「有馬温泉会館」を改築して、平成14年(2002年)12月4日にオープンしました。 入口の横には「日本第一神霊泉」(日本一の温泉)と書かれた文政10年(1827年)に、明治維新で廃寺になった瑞宝寺の住職が建てた...
湯めぐり 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【貸切家族風呂 入浴体験】鳴尾浜温泉 熊野の郷 兵庫県西宮市 阪神タイガースの本拠地である甲子園球場から2軍の練習場がある鳴尾浜球場に向かう途中にある日帰り温泉施設「鳴尾浜温泉 熊野の郷」の貸し切り家族風呂を利用しました。 ここは、平成16年(2004年)に和歌山県新宮市に本社がある土木・建設機械のレンタル会社「キナン」が開業しました。 阪神を中継したいたMBSタイガースナイター...
つれづれ 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 兵庫県三木市 【延羽の湯 野天 閑雅山荘 貸切家族風呂(撫子)】 今回も「ネスタリゾート神戸」にある日帰り温泉施設「延羽の湯 野天 閑雅山荘」の貸切家族風呂を訪問。 どうも最近は、ゆっくりと一人でゆっくりと温泉に浸かる「独泉」を楽しみたい傾向があります。 板間の部屋には、長方形の真ん中が囲炉裏になったテーブルと椅子が置いてありました。 露天風呂は、壺湯になっています。 温泉はもちろん...
廃業・休業の旅館 日帰り温泉 閉館:【憩いの宿 六甲保養荘】西宮市にある温泉付きの公共の宿 「六甲保養荘」は、「一般社団法人 ひょうご憩の宿」が兵庫県下で5軒の宿を運営する中のひとつで、いわゆる公共の宿になります。 客室は洋室9室、和室13室、和洋室1室の総部屋数23室です。 日帰り入浴も受付ていて今回はそちらを利用。 玄関でスリッパに履き替えて、フロントで入浴料を支払い名前と年齢を記載しました。 大浴場はひ...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【鳴尾浜温泉 熊野の郷】甲子園球場に一番近い温泉施設 「鳴尾浜温泉 熊野の郷」は甲子園球場から2軍の練習場がある鳴尾浜球場に向かう途中にある日帰り温泉施設です。 ここは、平成16年(2004年)に和歌山県新宮市に本社のある土木・建設機械のレンタル会社「キナン」が開業していて、和歌山だけに「熊野」が店名にあるのでしょう。 少々不便な場所にあるので、熊野の郷と阪神甲子園球場駅...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 【三田天然温泉 寿の湯】三田市の健康促進ゾーンにある温泉 「三田天然温泉 寿ノ湯」は、2022年2月20日(日)にオープンをした日帰り温泉施設です。 三田市のこの辺りは「健康促進ゾーン」として兵庫県から指定されています。 その発端となったのが、昭和62年(1987年)兵庫県が都市計画の開発中に工業用水の水源の掘削工事で偶然に「温泉」を掘り当てたからです。 しかしながら、バブル...