福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 波来湯】1200年前に開湯された温泉 立派な共同浴場 「波来湯」(はこゆ)は飯坂温泉駅からもっとも近くにある共同湯です。 2011年1月に建て替えてオープンした建物は、飯坂温泉にある9か所の共同浴場のなかで一番新しいものです。 受付も共同湯のものではなく、スーパー銭湯のフロントのように立派です。 しかも、入り口から地下の浴室までエレベータまで完備されていま...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 上の湯共同浴場】温泉を持ち帰ることが出来ます 温泉井戸があります 「上の湯共同浴場」は、秋田県鹿角市の大湯温泉にある4軒の共同浴場のひとつです。 この温泉地は江戸時代には、南部藩の保養温泉地に指定されていました。 文献に大湯温泉の共同浴場のひとつ「下の湯」が登場するのは1469年で、その開湯は800年前といわれています。 建物の前には温泉井戸があり 「大量に汲み出...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 荒瀬共同浴場】浴槽から気泡が出てくる 無銭入浴禁止 大湯温泉の共同浴場で広めの駐車場があるのがここ「荒瀬共同浴場」です。 大湯川沿いのこの共同浴場は、温泉が湧出している場所に浴槽を造っています。 発券機で入浴券を購入して受付のおばちゃんに渡して、やたらと注意書きの多い扉の向こうの脱衣所に向かいます。 受付に人がいないと無銭入浴をする人がいるのでしょうか、こ...
秋田県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉外来入浴 【大深温泉】八幡平にある秘湯のオンドル温泉 水を止めるな! 「大深温泉」(おおぶかおんせん)は、八幡平アスピーテラインから細い道を入った先にある湯治宿で、昭和31年(1956年) に営業が開始されました。 もっとも、宿というよりも2棟のオンドル小屋があるだけで、その設備は湯治宿にもなっていません。 営業期間は、5月上旬から10月中旬までの約半年だけです。 駐車場...
秋田県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉外来入浴 【玉川温泉】天然岩盤浴ができる温泉 日本一の温泉 「玉川温泉」(たまがわおんせん)は、PH1.2の日本一の強酸泉といわれ、「大噴」(おおぶけ)源泉から毎分9,830Lもの温泉が湧き出る日本一の湧出量の温泉でもあります。 この温泉は、延宝8年(1680年)鹿が傷を癒しているのを地元の猟師が見たことが発見のきっかけと云われていて、「鹿の湯」とか「鹿湯」と呼ば...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【むつ矢立温泉】トド寝用に枕があります かなり熱めの温泉 「むつ矢立温泉」(むつやたておんせん)は、地元では「矢立温泉」と呼ばれていますが、秋田県にも同じ名前の温泉があるので正式名称には"むつ"を頭につけているそうです。 開業は昭和52年(1977年)で、日帰りの温泉施設の他に隣接した宿泊所やキャンプ場・ゴルフ練習場などもあります。 入口の三角屋根がとても印...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【株式会社 百沢温泉】山口式湯口から湧き出す温泉 トド寝も出来る温泉 津軽国の一宮で有名な岩木山神社近くに「株式会社 百沢温泉」はあります。 施設名に「株式会社」と付くこの温泉は、以前は宿泊も出来たようですが現在は日帰りのみの営業となっています。 駐車場の敷地には温泉成分らしきものが染み出ていました。 広いロビーの奥に男女の浴室があります。 脱衣所には、温泉分析書も掲...
青森県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【天間林温泉】七戸町地域で古株の温泉施設 湯量豊富でかけ流し 「天間林温泉」(てんまばやし)は公衆浴場ですが、一般の大浴場の他に家族風呂が3つあます。 七戸町役場本庁舎の近くにあり、車以外の交通手段がないので、広い駐車場は人気があるようでかなり混雑をしていました。 昭和55年(1980年)に開業したこの辺りでは古株の温泉施設ですが、現在の建物はリニューアルして...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 薬師の湯】入山料で白濁の温泉入り放題 質素な温泉施設 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込める恐山の境内には、温泉の湯小屋が4つあり、恐山への入山料(拝観料)を支払えば、誰でも無料で入浴可能です。 せっかく、...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯】川面を眺めての露天入浴 石鹸使用禁止 「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」(おくやげんおんせん めおとかっぱのゆ)は、総ヒバづくりのログハウス「修景公園奥薬研レストハウス」の中にある町営の露天風呂です。 このレストハウスは、公園散策の中心的な施設になっていてレストランで食事をすことも出来ます。 券売機で入浴券を購入して、受付に入浴券を入れる箱に投函...