北海道の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【丸駒温泉旅館】足元自噴の秘湯の宿 支笏湖と雪景色 支笏湖畔にある丸駒温泉旅館の創業は大正6年(1917年)とかなり老舗の温泉旅館です。 ここは現在、観光バスが乗り付けられるくらいに道路は整備されていまが、昔は支笏湖を船を使って訪れるしか交通手段のないまさしく秘湯だったそうで、今でも日本秘湯を守る会の宿に加盟をしています。 千歳空港から支笏湖までのバスが...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【乗鞍高原温泉 旅館 みたけ荘】神嶽の湯 白い癒しの温泉旅館 貸切風呂は別棟 「みたけ荘」は、スキー場「Mt.乗鞍スノーリゾート」近くにある「日本秘湯を守る会」の温泉宿です。 この宿は昭和37年(1962年)にスキー場の開業と共に開業が計画されて2年後の昭和39年(1964年)12月に開業し、昭和51年(1976年)に乗鞍岳湯川より温泉を引湯しました。 今回の部屋は、2階の215...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【白骨温泉 小梨の湯 笹屋】 癒される白濁湯の温泉宿 小梨の湯 笹屋 白骨温泉の日本秘湯を守る会に加盟(2024年2月29日に退会)をしている宿「小梨の湯 笹屋」に宿泊しました。 ここは総客室数10部屋と白骨温泉の中でもこじんまりとした宿です。 部屋数が少なくて、落ち着いて滞在ができるので、連泊を含めて何度かここで暑い夏から逃避させていただきました。 まずは、冷たいお茶と...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【神明温泉 すぎ嶋】囲炉裏が似合う秘湯の宿に宿泊 古民家を移築した温泉宿 板取川温泉のさらに奥に秘湯を守る会の宿「神明温泉 すぎ嶋」はあります。 この宿には何度も訪問をしていますが、いつも秋から冬にかけての季節です。 門前には来る冬に備えて、多くの薪が備えられています。 岐阜県の南部のこのあたりでも多いときは積雪が1メートル以上にもなるそうです。 門から母屋に向かう中...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【龍神温泉 下御殿】和歌山県で混浴露天風呂のある温泉旅館 なつかしきを尋ね、宿心を知る 下御殿 約1300年前に開湯されたと言われる龍神温泉にある宿「龍神温泉 下御殿」に宿泊しました。 龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と合わせて「日本三美人湯」と呼ばれています。 また、この宿「龍神温泉 下御殿」はその名前から連想できる通り、紀州藩初代藩主である徳川頼宣が湯治の為...
奈良県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【湯泉地温泉 やど湯の里】十津川村の温泉旅館 奈良県の秘湯を守る会の宿 湯泉地温泉のはずれにある日本秘湯を守る会の宿「やど湯の里」に宿泊です。 この宿の立地は、川と崖の間に道と宿がへばり付くようになっていてまさに断崖絶壁に建っています。 源泉が宿の前の崖から噴出しているので、新鮮な温泉を供給するにはここがベストなのでしょう。 しかし、残念ながらその源泉は今は宿につ...
奈良県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験貸切 【上湯温泉 神湯荘】十津川村奥地の温泉宿 ランプの貸切露天風呂 上湯温泉の「神湯荘」は奈良県の最南端にある本州で一番面積の広い村「十津川村」の奥地にあります。 日本秘湯を守る会のこの温泉宿は、源泉かけ流し宣言をしている十津川温泉郷の温泉の一つで十津川ダムから狭い道を車って到着しました。 建物は、鉄筋コンクリート造りで「本館」と別館の「温泉保養館」があり、私が宿...
鳥取県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【岩井温泉 岩井屋】ミシュランガイドにも掲載された温泉宿 絶品料理 岩井屋は、創業約130年で客室は14部屋の3階建ての温泉宿です。 この宿がある岩井温泉は、1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉で、その入浴方法は独特で頭に手ぬぐいを乗せて柄杓で湯をかける方法で「湯かむり」と呼ばれています。 またここは、国の「国民保養温泉地」にも指定されています。 外観同様に純和風の館内は、光...
岐阜県の温泉 日本秘湯を守る会宿泊体験 【藤助の湯 ふじや】古民家にある大きな薪ストーブがお出迎え 日本秘湯を守る会 「藤助の湯 ふじや」は、岐阜県の白川村にある日本秘湯を守る会の温泉宿です。 白川郷からは車で15分程度の集落にあります。 玄関の引き戸から中に入るとそこは外観同様に古民家の雰囲気そのものです。 ロビーには大きな薪ストーブがあり、以前はここで到着時のおもてなしがありましたがコロナ対策で現在は中止になって...
栃木県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【平家平温泉 御宿 こまゆみの里】混浴露天風呂のある温泉宿 丸太の浴槽 「こまゆみの里」は、日光国立公園奥鬼怒温泉郷にある平家平温泉(へいけだいらおんせん)の1軒宿の温泉で、その創業は昭和59年(1984年)だそうです。 ここは”日本秘湯を守る会”の宿でもあります。 天井の高いロビーには、熊や鹿の剥製が飾られていて、木を基調とした内装はいかにも山奥の一軒宿という感じです。 今回...