廃業・休業の温泉 廃業 移転前:【六合赤岩温泉 長英の隠れ湯】高野長英由来の温泉施設 六合赤岩温泉(くにかいわおんせん)の「長英の隠れ湯」は、この施設の近所に幕末の蘭学者である高野長英が隠れ住んでいたことに由来します。 長英は開国論を唱えて幕府に捕らえられましたが、その獄舎が火事になって逃げ出して、ここ六合村の赤岩集落にある湯本家にかくまわれたとのことです。 訪問時に受付のおばちゃんに「中之条町の町営温...
廃業・休業の旅館 廃業 休業:【国民宿舎 能美海上ロッジ】建替えられています かけ流しの濁り湯 その名前の通り海上に建っている国民宿舎「能美海上ロッジ」は、1967年に江田島のシンボルとしてオープンしました。 しかしながら、老朽化によって2017年4月に休館となり、江田島市が新たな宿泊観光施設を建設しています。 それも、建設コストの増大により建屋を5階建てから4階建てに変更し、客室を減らしたり、...
廃業・休業の旅館 廃業 廃業:【シーサイド温泉 のうみ】江田島に船で渡って訪れた日帰り温泉 広島県江田島にある「シーサイド温泉 のうみ」は、広島港から船でのアクセスになります。 切符売り場で、往復の乗船券と「シーサイド温泉 のうみ」の入浴券のセットの割引券を偶然に発見したのでこれを迷わず購入しました。 江田島の港から15分くらい歩いて、目指す「シーサイド温泉 のうみ」に到着。 施設は外観からしてお洒落で豪華で...
廃業・休業の温泉 共同浴場廃業 改装前:【吉松温泉郷 原口温泉】まるで雑貨屋のような温泉 国道268号線を車で走っていると強烈なインパクトの「原口温泉」が目に飛び込んできます。 この建物正面は、現在は改築されて少しだけ目立たなくなっています。 大正初期に発掘されたこの温泉は、湯治宿泊などもありましたが現在は日帰り入浴のみの営業です。 建物の中は。温泉というよりも雑貨屋さんです。 これだけの食料が置いてある...
廃業・休業の温泉 廃業 改築前:【大鰐温泉 霊泉 大湯】土用の丑の日にご利益のある温泉 大鰐温泉の共同浴場は ・寿乃湯 2010年閉鎖 ・羽黒湯 2013年閉鎖 ・萩乃湯 2015年3月末閉鎖 ・山吹湯 2017年3月末閉鎖 ・霊湯大湯 2018年1月11日末閉鎖 ・茶臼湯 2018年3月末閉鎖 と、どんどんとなくなっていて、現在では ・若松会館 ・大湯会館(霊泉大湯から改築) ・青柳会館 ・...
お知らせ 廃業 「東京お台場 大江戸温泉物語」が閉館 温泉テーマパークとして江戸開府400年にあたる2003年3月1日に開業し、年間約100万人もの利用者があった「東京お台場 大江戸温泉物語」が2021年9月5日で閉館することになりました。 館内は江戸の町並みを再現されていて、温泉入浴施設の他に、食事・休憩・遊び・宿泊などの施設があります。 ここは、大江戸温泉物語ホテルズ...
廃業・休業の旅館 廃業 廃業:【嬉野温泉 ファミリーホテル神泉閣】 自家源泉かけ流し 嬉野温泉にあった「ファミリーホテル神泉閣」は、残念ながら2018年7月2日に閉館してしまいました。 運営会社だった株式会社西山商事(本社:浜松市)は、「伊豆熱川温泉ファミリーホテル開春楼」「浜名湖弁天島温泉 開春楼」、飲食店の「黄金のとんかつ開春楼」「うなぎの網元」もふくめすべての営業を中止して廃業を...
廃業・休業の旅館 廃業 閉館:【小川ラドンセンター】演歌の似合う温泉施設 昭和の残り香 「小川ラドンセンター」は、東武東上線かJR八高線の小川町駅より徒歩15分程度にあった温泉施設です。 ここは宿泊のできるビジネス旅館でしたが昭和の健康ランドの臭いがプンプンしていました。 旅館の受付やその周りには演歌歌手のポスターや写真などがあちらこちらに貼られていて、しかも、今ではあまり見かけなくなったカ...
廃業・休業の旅館 廃業 廃業:【箱根 底倉温泉 そこくらの湯 つたや】 底倉温泉にある「そこくらの湯 つたや」は客室が5室あって宿泊も出来ますが、どちらかと言えば日帰りの入浴がメインで、2時間コースと一日コースでどちらも再入浴可能です。ただし、2時間コースはテーブルの休憩室のみ利用可能で、和室が利用出来るのは一日コースになります。 また、2時間コースではフェイスタオルのみですが、一日コース...
神奈川県の温泉 共同浴場廃業 閉館:【塔ノ沢温泉 上湯温泉浴場】自家源泉の共同浴場 休憩室あります 「上湯温泉浴場」は、箱根の塔ノ沢にある二階建ての共同浴場で、一階が浴室二階は休憩室になっています。 浴槽はタイル張りの長方形の主浴槽がひとつ。 カランは、左右の壁にあって、4,5人が使うと満員でしょう。 温泉は。浴槽の横からコポコポと投入されています。 泉温が少し低いので加温されていますが、循環はされて...