宮崎県の温泉 足湯 【京町温泉 和楽】レストランの足湯と手湯 自動販売機が目印 国道268号沿いのレストラン「和楽」の駐車場敷地内に誰でも利用出来る無料の足湯と手湯のがあります。 足湯前にあるコカコーラーの自動販売機は、京町温泉のいたるところで見かけます。 これは「京町温泉まちづくり自販機」と呼ばれていて、売上の一部が地域貢献活動に還元されているそうです。 訪問時は、残念ながら肝...
富山県の温泉 足湯 【祖母谷温泉 欅平園地足湯】トロッコ列車の終着駅の足湯 白濁湯の足湯 宇奈月駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗って終着駅「欅平」から徒歩5分ほどにある「欅平園地足湯」に行ってきました。 この足湯は河原展望台に隣接していて、観光客で結構混雑しています。 温泉は祖母谷温泉からの引湯で、源泉温度が81.2度もあるので加水して53度に調整しています。 もちろんかけ流しです。 白濁...
鹿児島県の温泉 足湯 【紫尾温泉 神乃湯 足湯】時々濁る温泉 名物はあおし柿 紫尾山(しびざん)の東に位置する紫尾温泉に誰でも無料で利用できる足湯があります。 正式名称は、「紫尾区営大衆浴場 足湯」で、平成17年(2005年)8月に造られました。 透明な温泉で満たされた足湯の浴槽内には、白と黒の玉石が敷き詰められています。 この温泉は白く濁る日もあって、そのときは「神さまがご入浴...
鹿児島県の温泉 足湯手湯 【天然温泉足湯 おやっとさぁ】鹿児島空港で到着後の温泉 空港到着後の一番風呂 大阪空港から鹿児島空港に到着して向えてくれる最初の温泉は、空港内にある足湯「おやっとさぁ」です。 「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れさま」「ご苦労様」という意味だそうで、これから鹿児島を満喫したい私にとって逆の意味になってしまいます。 鹿児島を飛び立つ帰路のときに利用すべきだったのかとの思いから...
愛媛県の温泉 足湯 【道後温泉 放生園】道後温泉駅前にある無料の足湯 道後温泉本館の湯釜を再利用 道後温泉駅前で、道後商店街の入口にある「放生園 足湯」に行ってきました。 放生園(ほうじょうえん)の由来は、建武年間に伊佐爾波(いさにわ)神社がここに移されたとき、境内の御手洗川の引水から「放生池」が造られました。 この「放生池」を昭和48年(1973年)に埋め立てて、「放生園」という名前の...
福岡県の温泉 源泉かけ流し足湯日帰り温泉 【船小屋温泉 川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】夏目漱石も入浴した温泉 雀地獄で病が治る 「道の駅」ではなく「川の駅」にある温泉施設「川の駅 船小屋 恋ぼたる温泉館」に行ってきました。 最近では、全国の川沿いにこのような「川の駅」が増えているそうです。 ここには、温泉施設の建屋以外にも地元の農作物を販売する物産館や芝生の広々としたグランド、無料の足湯などがあります。 船小屋温泉は冷鉱泉で、...
滋賀県の温泉 足湯 【おごと温泉 六角足湯】到着したらまずは足休め 無色透明な温泉 JR湖西線の「雄琴駅」が「おごと温泉駅」に駅名変更をしたことを記念に、平成20年(2008年)3月15日に西側出口駅前に造られた「おごと温泉 六角足湯」に行ってきました。 この建物は、地元大津市の日吉大社前の早尾地蔵尊(はやおじぞうそん)別名、六角地蔵堂を参考にして建てたそうです。 おごと温泉は、最澄が...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 田の神の足湯】下呂温泉で一番新しい足湯 手湯も併設 下呂温泉の「田の神の足湯」は、下呂市役所の隣の公園に平成21年(2009年)4月7日にオープンしました。 この足湯は、下呂温泉で9番目に出来た足湯とのことです。 約4.5平方メートルの正方形のあずまやで7名が足湯に浸かれる設計だそうです。 足湯のそばには御嶽の石と地元の小川石で作った手湯もありました。 足湯...
富山県の温泉 足湯 【宇奈月温泉 足湯 おもかげ】宇奈月温泉開湯80周年記念 少々不便な足湯 宇奈月駅から徒歩5分程度の場所にある宇奈月公園の駐車場の一角に足湯「おもかげ」はあります。 この施設は、平成15年(2003年)7月に宇奈月温泉開湯80周年を記念して造られたそうです。 足湯は、屋根のある東屋になっていますが、足湯に座る長いベンチに背もたれがある関係上、真ん中に座るには、足湯の入り口かか...
福島県の温泉 足湯 【磐梯熱海温泉 お美あしの湯】温泉旅館が無料で開放する足湯 湯の街通り足湯 旅館「栄楽館」が無料で開放している湯の街通り足湯「お美あしの湯」を利用しました。 栄楽館の入り口の脇にあるので、スペース的にはそれほど広くなく、あまり目立たないです。 足湯の近くに、きちんと温泉の成分表も貼られていました。 掃除が行届いているので、透明感のある温泉はまるでガラスを張ったようです。 磐梯熱...