熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【山鹿温泉 新青山荘】日本一遅いエレベーターがあります 温泉がドバドバ もともとはマンションだったという山鹿温泉にあるビジネスホテル「新青山荘」(しんせいざんそう)へ宿泊をしました。 場所は、国道3号線沿いの非常にわかりやすい立地です。 1階の駐車場にレンタカーを停めて、自称日本一遅いエレベーターで2階のフロント兼食堂でチェックインの手続きをします。 元マンションだけあって...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【山鹿温泉 サンパレス松坂】大浴場は銭湯でもある宿 飲泉もできます 山鹿温泉の「サンパレス松坂」はホテルに併設された銭湯(公衆浴場)で、熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟しています。 公衆浴場だけど宿泊施設でもあるだなんて、富山県の鯰温泉を思い出します。 入り口のロビーにある大黒様もマスクをして、新型コロナ感染対策はバッチリです。 券売機で入浴券を購入しようとしてい...
温泉分析書 温泉分析書 大分県九重町 2017年度 源泉名:九酔渓温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野948-3 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩泉 源泉名:九酔渓温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野953 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩泉 源泉名:九重やまなみ牧場 まきばの温泉館 湧出地:玖珠郡九重町大字田野字中村下野1681番33 泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム―...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【山鹿温泉 さくら湯】山鹿温泉を代表する共同浴場 歴史のある湯屋を再現 山鹿温泉を代表する共同浴場「さくら湯」は平成24年(2012年)10月に再建されました。 この共同浴場は江戸時代に、肥後細川藩の初代藩主だった細川忠利公が山鹿温泉を気に入り、寛永17年(1640年)に建設した御茶屋が始まりです。 開湯には、、足利道鑑(第13代将軍・足利義輝の子)と宮本武蔵を招待し...
富山県の温泉 足湯 【祖母谷温泉 欅平園地足湯】トロッコ列車の終着駅の足湯 白濁湯の足湯 宇奈月駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗って終着駅「欅平」から徒歩5分ほどにある「欅平園地足湯」に行ってきました。 この足湯は河原展望台に隣接していて、観光客で結構混雑しています。 温泉は祖母谷温泉からの引湯で、源泉温度が81.2度もあるので加水して53度に調整しています。 もちろんかけ流しです。 白濁...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【菊池温泉 清流荘】日帰りで多彩な浴室が選択できます 玄関に兜 菊池温泉のはずれにある「清流荘」には、旅館の館内にある内湯の他に少し離れた場所に露天風呂と12室の家族風呂(貸切風呂)それに足湯があります。 日帰りでの利用の場合、受付や入浴料金はそれぞれ別々になっていて今回は、旅館の内湯を利用することにしました。 部屋数15室のこの宿は、和風でこじんまりとしていて、宿泊した...
熊本県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【亀の甲温泉】農園も経営している温泉施設 家族風呂あります 熊本県北部の菊池市にある「亀の甲温泉」は、田んぼや畑に囲まれた集落にある日帰りの温泉施設です。 男女の温泉浴室のある棟の他に、3つの家族風呂(貸切風呂)がある建屋が併設されています。 下駄箱にサンダルを入れて、券売機で入浴券を購入。 受付前には、ここの農園で採れた野菜などが売られていました。 脱衣所に...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府市営 堀田温泉】山間にある公共日帰り温泉 朝風呂に最適 別府八湯のひとつで、別府インターからも近い県道52号沿いの市営の温泉施設「堀田温泉」(ほりたおんせん)に入浴をしました。 別府には18湯もの市営温泉があり、ここ「堀田温泉」はその中でも1,2を争う人気の施設とのことです。 もともとは、地元の人専用の共同浴場だったのですが、平成15年(2003年)4月に市営...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【新湯温泉 国民宿舎新燃荘】混浴の白濁湯を満喫 西の秘湯の代表格 「国民宿舎 新燃荘」は霧島連山のひとつ新燃岳(しんもえだけ)のふもとのにある一軒宿です。 標高1,421mの新燃岳は活火山で、現在でも時おり噴火をしています。 「国民宿舎 新燃荘」は標高920mにあって、あちらこちらで硫黄孔や噴気孔を沢山見ることが出来ます。 あたりに咲いている薄いピンク色のミヤマキリ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 2017年度 源泉名: 湧出地:別府市大字野田フィガ城902-1 泉質:単純温泉 源泉名:佐藤邸源泉 湧出地:別府市北浜2丁目850番6 泉質:単純温泉 源泉名:温泉水槽(100t) 湧出地:別府市大字鶴見字中山田1026番地の10 泉質:単純温泉 源泉名:温泉フィットネスしんせい 湧出地:別府市石垣東3-2-51 泉質:ナトリウ...