温泉本 温泉本 【温泉浴衣をめぐる旅】浴衣に着目して漫画&写真&エッセイで紹介 温泉宿にある浴衣に着目をした本です。 作者である「ひよさ&うにさ」が訪問した宿にあった浴衣などを紹介しています。 タイトルに「温泉浴衣」とありますが、宿に温泉が無い場合もあるので必ずしも温泉宿ってことではありません。 漫画風のイラストや写真が多いので、読みやすくてイメージもわきやすい。 この本で紹介をされている温泉は、...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【大湯温泉 下の湯共同浴場】天然熱湯風呂に地元人は平気で入浴 大湯温泉 下の湯 二階建ての傾斜屋根の大湯温泉の共同浴場「下の湯」に入浴しました。 目の前に車を二台停められる駐車スペースがあります。 訪問時は幸いなことに誰も停めていなかったのでレンタカーをここに駐車することが出来ました。 建物の前にある券売機で入浴券を200円で購入します。 受付は無人だったので、券を備えつけの箱の...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【大湯温泉 川原の湯共同浴場】保養温泉地の格安ジモ泉に入浴 大湯温泉 川原の湯 約800年前に大湯川沿いに自然湧出した大湯温泉。 江戸時代にはこの地を治めていた南部藩の保養温泉地に指定されていたとのことです。 現在は、6軒の温泉宿と4か所の共同浴場があります。 「川原の湯 共同浴場」には駐車場がなく、レンタカーでの訪問だったので停めるところを探すのに一苦労しました。 ご近所に住...
石川県の温泉 宿泊体験 休館:【片山津温泉 北陸 ホテル古河乃井】柴山潟湖畔の宿に素泊まり この宿は、現在休館中です 北陸 HOTEL 古賀の井 片山津温泉にある大規模な観光ホテル「ホテル北陸古賀乃井」に素泊まりで宿泊しました。 ホテルと同じく立派で広いロビー。 でも、訪問した時期が悪かったのか閑散としていてどこか寂しい感じがしました。 フロントでチェックイン時に、通常は食事時間に仲居さんが部屋に布団を敷きに...
温泉本 温泉本 【関西日帰り温泉】温泉ガイドブックは湯めぐり必須アイテム 関西在住の私にとって、ネットでの情報収集の他にやはり温泉ガイドブックは必須のアイテムです。 この本、「日帰り温泉関西 手軽に近場でリフレッシュ!」 (まっぷるマガジン)では、大阪・兵庫・鳥取・京都・滋賀・奈良・和歌山の約400の温泉施設が掲載されています。 昔から、この手の本はなぜか目につくと買っています。 多分、ご自...
石川県の温泉 宿泊体験 【ルートインホテル 小松エアポート】ビジネスホテル風呂 ホテルグランディア 小松エアポート 小松空港からタクシーで5分程度にあるビジネスホテル「ルートイングランティア 小松エアポート」に何度か宿泊をしています。 ここはビジネスホテルなのですが、宴会場や披露宴会場もある大型ホテルです。 そのほかにホテルに隣接する形で、ゴルフ練習場やテニスコートまであります。 もはやビジネスホ...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 駅舎温泉 さとの湯】自然回帰のふれいの湯 さとの湯 ~ふれあいの湯~ 城崎温泉の”駅舎温泉 さとの湯”はその名の通り、城崎温泉駅のすぐ隣にある温泉施設です。 別名「ふれあいの湯」とも言われています。 建物の正面にある池には、無料の足湯がありカエルの口から温泉が沸き出ています。 一階は下駄箱と受付、それに無料の休憩スペースとなっています。 脱衣所と浴室は二階にな...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 地蔵湯】家内安全・水子供養の衆生救いの湯 家内安全 水子供養の温泉 城崎温泉の”地蔵湯”は別名「家内安全・水子供養、衆生救いの湯」とも言われています。 江戸時代には、城崎の共同浴場のなかでも村民の多くに親しまれていたとのことです。 名前の由来は、この温泉の泉源からお地蔵様が出てきたからでそうで、建物の横にはそのことからか地蔵尊が奉られています。 外観は和風とう...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 柳湯】子授安産の子授けの湯 城崎温泉 子授安産・子授けの湯 城崎温泉の”柳湯”は別名「子授安産、子授けの湯」とも呼ばれています。 外傷やはれものにも効果があるとのことです。 この共同浴場の名前の由来は「中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から温泉が湧き出たから」だそうです。 昔は今よりも少し裏手の場所に温泉があったらしいです。 浴槽は少し深めの主...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 御所の湯】火伏防災・良縁成就の美人の湯 城崎温泉 美人の湯 城崎温泉の”御所の湯”は「火伏防災・良縁成就、 美人の湯」とも言われています。 ”御所の湯”の由来は、入口の案内板に 「南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の...