秋田県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【乳頭温泉郷 鶴の湯温泉】日本一有名な混浴露天風呂秘湯の温泉 「鶴の湯温泉」は、おそらく乳頭温泉郷で一番有名な温泉宿で、その佇まいは湯治宿そのままので、いろいろなテレビや本で紹介されています。 今回の旅行では、ここに宿泊をしたかったのですが残念ながら満室で断念し、大釜温泉に宿泊をしました。 やっぱり人気の高い宿だと、宿泊の予約もかなり前にしないといかなかったと後悔しました。 こ...
秋田県の温泉 源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【乳頭温泉郷 大釜温泉】心中焼失で小学校建材で再建された秘湯 小学校の資材を再利用して建築された秋田県の乳頭温泉郷にある「大釜温泉」に宿泊しました。 この大釜温泉の建物は1977年に一度、火事で焼失してしまいました。 現在の黒い木板の建物は、校舎の建て替えのため取り壊されることになっていった由利本荘市の「子吉小学校」の資材を譲り受け再建しました。 そのため建物内部には、あちらこ...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 孫六温泉】山の薬湯は今でも残る秘湯の混浴湯治宿 現在、改装のため休業中です 乳頭温泉郷の一番奥にある「孫六温泉」(まごろくおんせん)は、1902年(明治35年)に発見された温泉で「山の薬湯」とも呼ばれています。 この温泉は、1906年に湯治場として開湯されました。 目指す「孫六温泉」は、「黒湯温泉」近くの駐車場に車を停めて徒歩で橋の川向こうに渡ります。 「蟹場温泉...
秋田県の温泉 外来入浴 【乳頭温泉郷 休暇村 乳頭温泉郷】美の国秋田に唯一の休暇村 乳頭温泉郷の中で、一番大きくて立派な建物の「休暇村 乳頭温泉郷」は、一軒宿が点在するこの温泉地ではかなり大きな宿泊施設です。 国がバックにある資金力の差を見せつけています。 旧厚生省のこのような施設が今も国内に多数残っているのですね。 訪問時にちょうど乳頭温泉郷を巡回する湯めぐりバスがご到着。 大浴場は3階。 浴室入...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 蟹場温泉】湯治宿に今も残る混浴露天風呂 少々変わった名前の乳頭温泉郷の「蟹場温泉」(がにばおんせん)。 この名前は、宿から40メートほど東に行った蟹場という沢からきています。 開湯は1846年で、昔は他の乳頭温泉郷の温泉と同様に農閑期の湯治場だったらしいです。 フロントで入浴料を支払い有名な混浴露天風呂「唐子の湯」へ向かいます。 露天風呂に行くには玄関で脱い...
秋田県の温泉 外来入浴 【南玉川温泉 湯宿 はなやの森温泉】みかん色の天然温泉 みかん色の温泉で有名な「南玉川温泉 湯宿 はなやの森温泉」に入浴しました。 宝仙湖というダム湖のほとりにあり、4月から11月の期間限定営業の温泉宿です。 建物は小学校の分校をイメージして建てられているそうです。 フロントで入浴料を支払い長い廊の奥にある大浴場へ向かいます。 途中には、畳の休憩場兼待ち合わせスペースがあり...
秋田県の温泉 外来入浴 【秋田温泉 さとみ】秋田美人を作った天然温泉が自慢の宿 昭和38年にオープンしたホテル「秋田温泉 さとみ」を訪問しました。 秋田温泉は「あぎたおんせん」と濁音がつきます。 なんだか、この地方のなまりがあるネーミングのようでほっこりします。 その秋田温泉の開湯は大正2年だそうですが、当然ご覧のように宿は建て替えられていて新しくて立派です。 訪問した「秋田温泉 さとみ」は宿泊施...
秋田県の温泉 日帰り温泉 【桜温泉 さくらさくら】ゴルフ練習場にある天然温泉で汗を流す ゴルフ練習場に併設された「桜温泉 さくらさくら」を訪問しました。 この施設の名前は、”秋田市桜”というここの地名からきていますが、”さくら”が3回も連呼されているこの施設名称はかなりインパクトがあります。 ここには、レストランもあるので、ゴルフの練習をして温泉で汗を流してご飯を食べるのがゴールデンコースなんだそうです。...
秋田県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【強首温泉 樅峰苑】大正ロマンの源泉かけ流しの秘湯の温泉宿 強首温泉(こわくびおんせん)は、1953年(昭和28年)に油田のボーリング調査(一説には天然ガス)をしているときに湧き出たのが発祥だそうです。 昔は数十軒あった温泉宿も今では「強首ホテル」、「樅峰苑」、「おも観荘」の3軒を残すのみに減ってしまいました。 今回は、日本秘湯を守る会の宿にもなっている「強首温泉 樅峰苑」(し...
秋田県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【乳頭温泉郷 黒湯温泉】撮影禁止の混浴露天風呂の白濁湯温泉 乳頭温泉郷の中でも湯量が豊富な「黒湯温泉」を訪問です。 この温泉の開湯は、延宝2年(1674年)頃と言われています。 ここは、宿泊棟が点在しており自炊棟やかわぶきの一軒屋の一棟貸しもあります。 まずは、正面の建屋で入浴料を支払います。(私は乳頭温泉郷の宿に宿泊した人が購入出来る「湯めぐり帖」を利用しました) フロント...