廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴 【天ヶ瀬温泉 ホテル水光園】天ヶ瀬のシンボルの川中露天風呂 天ヶ瀬温泉は1300年以上の歴史があり、別府、湯布院と並ぶ「豊後三大温泉」のひとつです。 そんな温泉地のもっとも開放感のある混浴露天風呂、天ヶ瀬温泉ホテル水光園の「かじかの湯」に入浴です。 このホテルは、以前は「天ヶ瀬温泉館シャレー水光園」という名前で一時は閉館していましたが、その後見事に復活しました。 外観などは変...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【白浜温泉 牟婁の湯】2つの源泉が楽しめる共同浴場 白浜温泉でも1350年余りの歴史のある牟婁の湯に入浴しました。 牟婁=むろと読みます。 ここの温泉は、「日本書紀」や「万葉集」にも登場した歴史のある温泉で、斉明、天智、持統、文武天皇などもご入浴したとのことです。 建物の前には、「湯碕七湯」の記念碑があります。 海岸から近いこともあり、夏場は海水浴客で賑わうみたいです。...
東京都の温泉 日帰り温泉 【国立温泉 湯楽の里】富士山を眺めることが出来る露天風呂 JR南武線”矢川駅”を下車して「国立温泉 湯楽の里」(くにたちおんせん ゆらのさと)を訪問しました。 駅前の道路をまっすぐに歩くこと15分。 ホームセンターと隣接して目指す「国立温泉 湯楽の里」がやっと見えてきました。 一階は駐車場で二階が温泉施設。 階段を上がって、フロントで館内清算用のリストバンドをもらいます。 露...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【白浜温泉 松乃湯】真冬でも水シャワーを浴びる共同浴場 白浜温泉の共同浴場のひとつ松乃湯に入浴しました。 ここは、地元瀬戸連合町内会の公民館の一階にある温泉です。 典型的な共同浴場の建物のスタイルですが、それにしてはかなり綺麗な鉄筋の建物。 入口には、町内会の名簿の木札がかかっています。 入浴料は、透明の料金箱にお金を入れます。 お釣りのないように準備しないといけませんね。...
大分県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【別府温泉 別府市コミュニティーセンター 芝居の湯】新しい共同浴場 別府市役所近くにある「別府市コミュニティーセンター」内の共同浴場「芝居の湯」に入浴です。 ここには、300人を収容できる多目的ホールがあります。 平成7年4月オープンのこの施設は、別府温泉の共同浴場の中でもかなり新しい建物です。 暖簾をくぐって、いざ入浴です 入浴料は270円と別府の市営公衆浴場としてはちょっと高めの値...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【白浜温泉 崎の湯】湯崎七湯で唯一残った温泉 牟婁の湯(むろのゆ)と呼ばれた「湯崎七湯」の崎の湯、屋形湯、阿波湯、疝気湯、元の湯、浜の湯、礦湯の中で唯一残っている湯壷がある「崎の湯」へ入浴です。 「湯崎七湯」とはすべて海岸沿いにあった自然湧出の温泉で、浴槽は石で造っていたそうです。 十年ほど前までは無料だったこの温泉も今では入浴料金500円を徴収する有料の共同浴場...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場 【天ヶ瀬温泉 古湯】ブルーシートの混浴共同浴場 天瀬温泉の中心を流れる玖珠川沿いには七つの共同浴場があります。 川から丸見えの「かじかの湯」の後ろの斜面にある共同浴場の「古湯」に入浴しました。 ここは、観光案内所などでは公式には案内がされていない共同浴場ですが一般の人も利用は可能です。 しかし、毎日お湯が入っているとは限らない不定期で入れる温泉なので要注意なんです。...
湯めぐり 湯めぐり 【東京都大田区】手軽に黒湯温泉めぐり しらない人も多いかもしれませんが、東京都内には実は数多くの天然温泉があります。 その大半は、「黒湯温泉」と呼ばれている植物性の有機物を含んだモール泉で、温泉の泉温はあまり高くはなく冷鉱泉なので、加温して使用しています。 温泉の色は、その名の通り黒い色をして、その濃さは源泉によって墨汁のように濃かったり紅茶色のように薄か...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【鬼首温泉 吹上温泉 峯雲閣】滝と川が温泉の吹上沢大湯滝は混浴 鳴子温泉郷鬼首温泉(おにこうべおんせん)にある一軒宿「吹上温泉 峯雲閣」(ふきあげおんせんほううんかく)に日帰りで入浴しました。 鬼首の名前は、1200年ほど前に箟岳山に大武丸という蝦夷がいて、坂上田村麻呂が大武丸を打首にしたところ首が飛び、その首が落ちた地として鬼首になったと云われています。 今では数件の温泉宿しかな...
宮城県の温泉 源泉かけ流し足湯 【青根温泉 あしゆ 停車場の湯】バスの終着駅だった温泉足湯 「停車場の湯」は、青根温泉(あおねおんせん)の足湯のひとつを訪問です。 青根温泉はアオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついたと云われています。 この足湯はもともとはバスの終着駅(車庫)だったとのことでこの名前になりました。 雪が風に乗って建物内に吹きこむからか足湯の板間が濡れています。 この建物の...