宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【秋保温泉 共同浴場】寒い冬の日に熱い温泉に我慢の入浴を体験 「秋保温泉共同浴場」はその名のとおり、仙台の奥座敷「秋保温泉」にある共同浴場です。 周りには大きなホテルが立ち並んでいますが、低料金で利用が出来る共同浴場があるのはありがたい限りです。 夕方の5時半でもあたりはもう真っ暗。 東北の冬は特に日が短いです。 何気なく貼ってある注意書きの張り紙に、「当浴場の温度は45度に設定...
静岡県の温泉 外来入浴 【南熱海伊豆多賀温泉 浜の湯】温泉宿が経営する温泉施設 南熱海伊豆多賀温泉「味と湯の宿 ニューとみよし」が運営している立ち寄り湯「浜の湯」に入浴です。 国道135号沿いにあって車でのアクセスは便利です。 電車だと「逗子多賀」駅から歩くことになります。 私は、今回宿泊をした「みやこ荘」から徒歩で訪問しました。 この施設は、「ニューとみよし」に宿泊していれば無料で利用可能だそう...
つれづれ 新聞 【全国浴場新聞】令和2年1月1日 606号 今月の新聞で気になった記事は、「大阪府スタンプラリー おおさか湯らり」と「久が原湯」の記事です。 大阪の銭湯スタンプラリーは、2012年に生野区の銭湯番長を制覇して以来手を付けていないので、久しぶりに参加してみたくなってきました。 銭湯は、スタンプラリーでもないと遠征はなかなかしないので、新規開拓にはもってこいですね。...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 此花温泉】火事で消失した共同浴場が復活 火事で焼失し、再建された別府市営の此花温泉に入浴しました。 この火事は2010年1月13日に住宅など23棟が全焼した大火災でした。 焼け跡から見つかった組合の金庫に入っていた1,300万円と募金で「此花温泉」はよみがえりました。 毎度のことですが、夜のジモ泉(共同浴場)探索は場所がわからず一苦労です。 特にこの温泉のよ...
山形県の温泉 足湯 【天童温泉 駒の湯】将棋の駒がトレードマークの天童市の足湯 道の駅「天童温泉」(天童市わくわくランド)にある足湯「駒の湯」です。 この足湯は、2009年(平成21年)1月31日に出来た当初は「ひろばの足湯」と呼ばれていましたが、2010年4月1日から今の名前に変更になりました。 この道の駅の名前は「天童温泉」となっていますが、残念ながら天童温泉を楽しめる入浴施設はなくこの足湯だ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【七里田温泉 下湯温泉共同浴場】日本無類の炭酸泉 下湯温泉共同浴場(したゆおんせん)は、無人の温泉施設なので無銭入浴を防ぐために鍵がかけられています。 この共同浴場を利用するには、近くにある七里田温泉館「木乃葉の湯」で入浴料を支払って鍵を貸してもらいます。 また、その鍵を持ち帰らないようにするために保証金を預けて、入浴後に鍵を返却すると保証金を戻してくれる仕組みになっ...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 壽の湯】ジモ泉の雰囲気のある共同浴場 「壽の湯」(ことぶきのゆ)は、遠刈田温泉にある共同浴場の一つです。 この温泉地は、金売りの橘次が岩崎山金山を発掘中に発見した霊泉である説や、慶長6年9月に勘十郎がこの地に移住して、荒地を開拓していて温泉を発見したとか云われています。 またこの一帯は、白石城主片倉家の所領だったので、白石家は湯銭を免除されたという記録も残...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 神の湯】湯量豊富なかけ流しの足湯もある共同浴場 「神の湯」は、刈田嶺神社の近くにある共同浴場です。 遠刈田温泉の開湯は約400年前の1601年(慶長6年)とされていますが、そのはるか以前に金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられています。 ここ「神の湯」は「蔵王町遠刈田福祉センター」に替わって新設された温泉施設です。 昭和のはじめこの温泉地には、「上かみの湯...
廃業・休業の温泉 日帰り温泉 閉館:【東京お台場 大江戸温泉物語】人気の温泉施設でした 東京都内最大級の温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」を訪問です。 ここはもはや東京の観光スポットのひとつになっており、建物の前で皆さん記念写真を撮っています。 私も負けじとパシャリ。 フロントはえらい混雑です。 これは想像以上・・・ なんとかフロントでロッカーのキーを受け取って、隣の「越後屋」で館内着の浴衣を...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【長湯温泉 ラムネ温泉館】世界屈指の炭酸温泉を堪能 2005年8月に開館した大分県竹田市の長湯温泉の「ラムネ温泉館」を訪問です。 温泉施設としてはかなりお洒落な建物で、東京大学名誉教授で東京都江戸東京博物館館長でもある建築家の藤森照信さんのデザインによるものです。 屋根のてっぺんには松の木がそびえていて、手捻りの銅版が屋根瓦の代わりになっています。 建物の壁は、焼き杉と...