新潟県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【咲花温泉 翠玉の湯 佐取館】JR磐越西線を眺めての入浴 高級感の漂う咲花温泉の宿「ぬくもりの宿 佐取館」に咲花温泉の湯めぐり温泉手形を持って訪問しました。 阿賀野川に面したこの宿へ、Tシャツと半ズボンの服装にサンダルをペタペタ鳴らして訪れたので、少々敷居が高かったですが、宿にかかるオレンジの暖簾が私に「おいでおいで」とパタパタしてくれていたので、恐る恐るフロントへ行くと、快...
新潟県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【咲花温泉 一水荘】踏み切りの向こう側にある温泉宿に日帰り入浴 咲花温泉に唯一、磐越西線をわたった踏切の向こうの山側にある温泉宿「咲花温泉 一水荘」を日帰り入浴で訪問しました。 こじんまりとした上品な感じの佇まいの宿です。 フロントで温泉の入浴希望を伝えて、入浴料を支払い一階奥にある大浴場の場所を教えてもらいます。 脱衣所は宿に合わせた感じで、それほど大きくはないですが綺麗に整って...
新潟県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【咲花温泉 望川閣】日帰り入浴で3色変化の温泉を堪能 JR磐越西線咲花駅から徒歩1分ののホテル「望川閣」に外来湯で利用しました。 今回、宿泊をした「柳水園」で湯めぐり手形を1,500円で購入しての訪問です。 この手形で、咲花温泉にある8軒の温泉宿にどこでも、3軒入浴することが出来ます。 しかもこの手形の使用済みを10枚ためると新しい手形が1枚もらえます。 フロントで手形の...
新潟県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【咲花温泉 柳水園】尾崎士郎ゆかりのエメラルドグリーンの温泉宿 新潟県五泉市の阿賀野川の温泉地にある咲花温泉の「柳水園」に宿泊しました。 ここの開湯は1954年と比較的新しい温泉地です。 阿賀野川の河畔に湯の花が咲いていることから発見された自然湧出の温泉で、湯の花が咲いていたことと元々の地名であった「先鼻」を「咲花」に改名して、「咲花温泉」となりました。 昭和レトロな雰囲気の残る宿...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府温泉】八幡地獄と怪物館の鬼 昔の温泉 戦前の別府には八幡地獄(はちまんじごく)という観光地がありました。 ここの名物は、「怪物館」だったそうです。 そこには、河童・人魚・鵺・件などのミイラ(剥製)などが展示されていました。 怪物館は昭和38年にオーナーの死去により閉館し、展示物は償却処分されたそうです。 怪物館の前には、一丈二尺(3.6m)の鬼の骨がありま...
石川県の温泉 健康ランド 【加賀温泉 加賀 ゆめのゆ】石川県の24時間営業の健康ランド 石川県に2店舗を展開する健康ランドチェーン「加賀 ゆめのゆ」を訪問。(もう一店舗は「金沢ゆめのゆ」) 宿泊も可能で、年中無休の24時間営業。 レストランもあるので、温泉に入浴してビール飲んで爆睡というパターンも可能。 今回は、温泉と昼ごはんでの利用となりました。 浴室は、温泉の他にサウナや水風呂、人工炭酸泉などが内湯に...
長野県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【渋温泉 三番湯 綿の湯】子持ちの湯 渋温泉のはずれにある三番湯の共同浴場「綿の湯」に入浴。 この湯の表の案内には この浴場が出来た頃の温泉には白い湯花が混じっており、それが綿に似ているところからこの名前が付けられております。 婦人風呂は特に「子持ちの湯」とも名付けられておりますが、この温泉で湯治する事により、子宝に恵まれる人が多いからでしょう。 と書かれ...
長野県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【渋温泉 九番湯 渋大湯】日帰り入浴が出来る9湯めぐり結願湯 渋温泉の外湯巡りの最終湯である9番湯「渋大湯」。 この共同浴場は、一般の観光客にも、広く開放されていて誰でも利用が可能です。 (ただし、地元の人と渋温泉の宿泊客以外は有料での利用になります) ちなみに、他の1番湯から8番湯の共同浴場については、渋温泉に宿泊すれば宿から鍵を借りられ、無料で湯めぐりをすることができます。 ...
長野県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【渋温泉 八番湯 神明滝の湯】子宝の湯 渋温泉の8番目の共同浴場は、渋温泉の中心にある大湯にもっとも近い「神明滝の湯」になります。 この共同浴場は、裏手の山である神明山から湧出している温泉を利用しています。 この湯の前にある説明文には 源泉は、裏山の神明山から沸出し、昔は滝の様な打たせ湯で疲れを癒した所から命名されています。 婦人病に良く効き、子宝にも恵まれ...
長野県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【渋温泉 七番湯 七操の湯】(ななくりのゆ)で病全快 七回入れば病気が全快 渋温泉の7番目の共同浴場は、その名の通り「七操の湯」(ななくりのゆ)。 この湯にある案内文には 非常に古い時代に開設されたこの浴場は、最初は温泉が七本の滝となって湯船に流れ落ちていたと云う事です。 また、七つの病気に効く。とか、七回入れば病が全快する。 などと云われており、「七操の湯」と呼ばれてい...