三重県の温泉 廃業 廃湯 三重県津市【布引温泉】施設だけが現存する温泉でした 「布引温泉」は、津市から名張市へ向かう国道165号線沿いにある温泉スタンドで、大きな看板が立っています。 残念ながら、施設の故障から蛇口を捻っても温泉は出てきません。 募金箱にお金を入れる前に確かめましょう。 訪問日:2025年7月 住所:三重県津市 電話:なし 駐車場:なし(道沿いに駐車可) 記載の情報は訪問時のもの...
三重県の温泉 外来入浴 三重県名張市 【赤目温泉 湯元 山水園(貸切風呂)】ガラス張りの浴室 「赤目温泉 湯元 山水園」は、は三重県の赤目四十八滝から少し離れた場所にある温泉旅館で、広い敷地にはキャンプ場も併設しています。 日帰り入浴も出来るので、立ち寄ってみました。 訪問時は、大浴場が掃除中とのことで貸切風呂を利用させていただくことになりました。 入浴料800円を支払いタオルを貰います。 館内に阪神タイガース...
三重県の温泉 温泉スタンド 三重県名張市 【赤目 日の谷温泉】道路わきにある温泉スタンド 「日の谷温泉」は、赤目四十八滝へ向かう一本道の橋のたもとにある温泉スタンドです。 目立つ場所なので、すぐに判ります。 料金は施設維持のため、寸志となっています。 ホースの付いた蛇口が2つあり、ポリタンクなどに汲んで持ち帰る仕組みでした。 訪問日:2025年7月 温泉基本情報 源泉名:日の谷温泉 泉質:温泉法第2条の別表...
三重県の温泉 外来入浴 三重県名張市 【赤目温泉 対泉閣】ハイクラスな宿で日帰り入浴 「対泉閣」は、明治初期創業の老舗の温泉宿で、「日本の滝百選」に選ばれている赤目四十八滝まで徒歩5分の場所にあります。 建物は、非常に綺麗で、旅館というより高級ホテルです。 入口の下足箱でスリッパに履き替えて、入浴料を支払いタオルを受け取ります。 大浴場は、ロビーから長い廊下を歩いた先になります。 男女別の大浴場は、「上...
三重県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験露天風呂付客室 【榊原温泉 湯元 榊原館】唯一 源泉かけ流しが楽しめる宿 「湯元 榊原館」のある榊原温泉は、このあたりの地名から別名「ななくりの湯」とも呼ばれ、清少納言の枕草子で 湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯 と詠われ、有馬温泉(兵庫県)、玉造温泉(島根県)と並び日本三名泉の一つとされています。 榊原館は、大正8年(1919年)に入浴施設として創業し、昭和3年(1928年)には旅館を...
三重県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【極楽湯 津店】全国一のスーパー銭湯チェーンで温泉を満喫 源泉かけ流し スーパー銭湯「極楽湯」は日本一の店舗数を誇る入浴施設チェーンで同系列の「RAKU SPA」も含めると2022年9月時点で国内外に42店舗、海外にも10店舗展開をしています。 今回は、国道23号線から少し奥に入ったところにある「極楽湯 津店」を訪問しました。 建物の前には、150台以上が停められる広い駐車場...
三重県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【伊賀の国 大山田温泉 そうぞの森 さるびの】ぬる湯の源泉 複合施設の温泉 「そうぞの森 さるびの」の「そうぞ」とは、伊賀大山田の方言で「みんな・おおぜい」と言う意味です。 「さるびの」とは、この場所が伊賀市上阿波の子延(ねのび)という地区にあることと、近くの長野峠で松尾芭蕉が 「はつしぐれ さるもこみのを ほしげなリ」 と詠んだことで、「ねのび」と「さるもこみの」を二つ掛け合...
三重県の温泉 外来入浴 【湯の山温泉 彩 向陽】日帰り入浴で訪問 大浴場のみ利用可 湯の山温泉にある「彩 向陽」(いろどり こうよう)は、記念日をコンセプトにした宿だそうです。 自家源泉を持っていて露天風呂が自慢とのこので、今回は日帰り入浴で行ってきました。 フロントで、入浴料を支払ったところ、本館の大浴場を案内され、この宿自慢の離れにある露天風呂は宿泊者専用で入浴はできないとのこと...
三重県の温泉 温泉以外 【湯の山温泉 国民宿舎 湯の山ロッジ】川向うの宿に日帰り入浴 天然温泉ではありません 「湯の山ロッジ」は、湯の山温泉にある国民宿舎で低料金で宿泊することが出来て、日帰りでの入浴も可能だったので訪問してみました。 駐車場から橋を渡って、宿舎の建て屋に向かいます。 建物は2階てで、18ある客室はすべて和室になっいます。 玄関で、スリッパに履き替え中に入ると、外観とは異なり内部はリホー...
三重県の温泉 日帰り温泉 【榊原温泉 湯の瀬】伊勢神宮の参拝前に身を清める温泉 広い休憩室 伊勢神宮ができた頃から行われていた参拝前に身を清める風習の「湯ごり」を榊原温泉で行うのが正式な参拝行事のひとつとされました。 そのためこの温泉地は地元では「宮の湯」と呼んで親しまれていました。 「湯の瀬」は、そんな榊原温泉にある日帰り温泉施設です。 高台にあって、朝一番の開館時間に行くと、すでに10名以上の...