兵庫県の温泉 外来入浴 【有馬温泉 御幸荘 花結び】日本の四季を表現する花をテーマとした宿 「御幸荘 花結び」は、館内の至る所に活けられている花が、訪れる人の心を癒してくれる宿で全客室に花の名前がつけられています。 宿泊客のいない昼間には、日帰りで温泉を楽しむことが出来ます。 フロントで入浴料を支払うとタオルを貰えました。 浴室は最上階の7階で、エレベーターホール前は湯上りの休憩スペースになっています。 「花...
兵庫県の温泉 【有馬温泉 太閤の湯】有馬温泉最大の日帰り温泉施設 「有馬温泉 太閤の湯」は有馬温泉最大の日帰り温泉施設で、隣には同系列ホテルの「有馬きらり」(旧有馬ビューホテル)があります。 ここは、「有馬ヘルスセンター」として開業し、その後「有馬ビューホテル別館日帰り温泉」に名称したあと、さらに平成18年(2006年)4月22日に今の「有馬温泉 太閤の湯」に再度名称変更して営業を開...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【有馬街道温泉 すずらんの湯】自家源泉と名水宮水が楽しめる 「有馬街道温泉 すずらんの湯」は、神戸市北区にある神戸最大級となる庭園のような露天風呂がある日帰り温泉施設です。 別料金がかかりますが車中泊が出来るスペースもあります。 温泉は地下1,100mから湧き出る自家源泉で、名水百選にも選ばれている宮水も楽しむことが出来ます サウナには、15分ごとのオートロウリュウの設備が導入...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【恋野温泉 うはらの湯】熱めの塩辛い源泉風呂が楽しめる施設 「恋野温泉 うはらの湯」のある神戸市東灘区はその昔は、菟原村(うはらむら)と呼ばれていました。 そして、この温泉施設のある住吉東町周辺の町名が「恋野」といったことから、「恋野温泉 うらはらの湯」と名付けられました。 この温泉施設は、住吉地域で幼稚園の運営、小中学校などへの助成金、在住者への奨学金給付などを行っている住...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 【神戸クアハウス】天然ミネラルウェーターの水風呂で汗が引く 「神戸クワハウス」は、サウナも楽しめカプセルホテルで宿泊も可能な温泉施設です。 建て物の横には。「六甲の伏流水、布引の水」が2分間100円で汲める場所があります。 この水は、六甲山系の花岡岩層で自然濾過されることで適度なミネラルを含んだ口当たりまろやかな上質の水で、 明治元年に開港した神戸港へ寄港する外国船が好んで積み...
兵庫県の温泉 宿泊体験 【有馬温泉 銀水荘 兆楽】部屋も食事もリニューアルしていた 2020年の夏から約3年ぶりに有馬温泉の「銀水荘 兆楽」に宿泊をしました。 コロナ流行の2020年の夏に比べ、かなり繁盛している雰囲気で多くの宿泊客がいます。 広々としたロビーのあるこの宿は、東館と西館に別棟も併せて41の客室があります。 こちらはロビーの奥にあるお土産コーナー。 有馬の名産品の他に、この宿オリジナルの...
兵庫県の温泉 外来入浴 【武田尾温泉 紅葉舘 別庭 あざれ】関西の奥座敷にある高級旅館 「紅葉舘 別庭 あざれ」のある武田尾温泉は、武庫川をはさんで西宮市と宝塚市に分かれています。 関西の奥座敷ともいわれて、その開湯は江戸初期だそうです。 かつては、この武庫川に沿って国鉄の福知山線が通っており、温泉地としても栄え多くの旅館がありましたが今では1,2軒しか残っていない秘湯となりました。 無人の「武田尾」駅を...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【宝塚温泉 ナチュールス宝塚】金泉と銀泉が楽しめる温泉施設 「ナチュールスパ宝塚」は、兵庫県宝塚市が運営する日帰り温泉施設です。 建物は安藤忠雄さんの設計で、地上5階地下1階の造りです。 もともとは、平成14年(2002年)1月30日に 第三セクターの宝塚温泉株式会社が経営する「クリスタルスパリゾート」という名の温泉施設でした翌年の平成15年(2003年)6月29日に経営破綻で...
兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 【有馬本温泉 金の湯】日帰りで濃厚な金泉が楽しめる温泉施設 「金の湯」は、有馬温泉にある神戸市営の日帰り温泉施設のひとつです。 ここは、昭和36年(1961年)4月1日に「有馬温泉会館」を改築して、平成14年(2002年)12月4日にオープンしました。 入口の横には「日本第一神霊泉」(日本一の温泉)と書かれた文政10年(1827年)に、明治維新で廃寺になった瑞宝寺の住職が建てた...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【有馬温泉 御所坊】有馬温泉でも最古と言われる歴史ある温泉宿 「御所坊」は、有馬温泉の中心になるバスターミナル近くにある有馬温泉で最古といわれる老舗の温泉旅館です。 有馬温泉の宿は、鎌倉時代に「上人湯屋」、「湯口屋」、「仲国屋」があり南北朝時代に「谷藤五郎湯屋」が現れますがいずれも現存せず、 御所坊が、文正元年(1466年)の「蔭涼軒日禄」に記載されているのが最古となります。 そ...