大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府 鉄輪 神丘温泉 豊山荘】硫黄臭が漂うクリアな温泉 大浴場を独り占め 神丘温泉の「豊山荘」(ほうざんそう)は、別府の高台に位置し鉄輪温泉から明礬温泉へ向う途中にあります。 神丘温泉というと、もう廃業をしてしまった古い商店が営業をしていた「神丘温泉」を思い出す人もいるかもしれません。 白い泥湯とクリアな単純泉があり、2011年5月末に閉鎖された原子爆弾被爆者の療養を目的と...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験貸切 【霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘】2種類の白濁湯を満喫 霧島の一軒宿 霧島温泉のはずれ、国道223号から細い道を車を走らせて一軒宿「霧島湯之谷山荘」に到着しました。 湯之谷山荘は昭和15年(1940年)に湯治場として開業しました。 現在は改築されたこの宿の総客室数は15部屋とのことです。 自炊も出来るようですが、今回は1泊2食付きのプランをじゃらんで予約をしました。 建物は...
温泉分析書 温泉分析書 竹田市(平成28年) 源泉名:都の温泉 湧出地:竹田市久住町大字栢木字高畦6062番1 泉質:マグネシウム・ナトリウム・カルシウム―炭酸水素塩・硫酸塩泉 源泉名:久住高原ゴルフ倶楽部の湯 湧出地:竹田市久住町大字白丹字高岩3868-11 泉質:療養泉に該当しないため泉質名なし 源泉名:竹田温泉 花水月 湧出地:竹田市大字会々2250-1 ...
岡山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湯原温泉 元湯 湯本温泉館】浴槽から溢れ出す温泉 車は河原に停車 露天風呂番付で西の横綱として有名な「砂湯」の手前に真庭市営の共同浴場「湯本温泉館」はあります。 湯原温泉は、近隣の下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉と合わせて「湯原温泉郷」と呼ばれています。 ここは1938年に建設され、平成12年(2000年)4月にリニューアルオープンし、身障者や高齢者用の浴槽や家...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 鉄輪温泉 谷の湯】不動明王に見守られて入浴 半地下の浴室 一遍上人が開湯したといわれている別府の鉄輪温泉で天保時代からあるという共同浴場が「谷の湯」です。 鉄輪の中心街から裏路地に入って行きます。 今は用水路のようになってしまった平田川に沿って下ったところにあることから「谷の湯」という名前になったそうです。 入浴料は、隣の民家にあるパイプに投函する仕組み。 当然...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【浅の川温泉 湯楽】金沢にあるバリヤフリー温泉 気持ちいい露天風呂 石川県の湯涌温泉近くに日帰り温泉施設「浅の川温泉 湯楽」はあります。 2階建ての建物は、1階は温泉施設で2階は休憩室や集会室になっていて、ここの利用には入浴料とは別で料金がかかります。 この施設の温泉は「戸室の湯」と「医王の湯」の2つの源泉があり、源泉かけ流しなので飲泉も可能です。 2つ源泉を合わせ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 鉄輪温泉 上人湯】向いの商店で入浴料をお支払い 金龍地獄の源泉に入浴 鉄輪バス停から「いで湯坂」を少し下ったところに共同浴場の「上人湯」(しょうにんゆ)はあります。 ここに入浴するには、施設の向かいにある「まさ食堂」か「喫茶 保月」で入浴料金を支払って、入浴札を受け取ります。 その札を浴槽内の札掛けに下げて入浴する仕組みになっています。 男女の浴室が左右対称になって...
温泉分析書 温泉分析書 宇佐市の温泉(平成28年) 源泉名:安心院いやしの里 湧出地:宇佐市安心院町萱籠1180-3 泉質:単純温泉 源泉名:津房温泉(津房老人憩いの家) 湧出地:宇佐市安心院町五郎丸373番地の1 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:宇佐温泉 湧出地:宇佐市大字川部1845番地 泉質:ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩泉 ...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【釜の口温泉 新清館】川端康成も入浴した温泉地 極上の露天風呂 享保13年(1728年)に田野庄屋徳右衛門が湯小屋を建てたのが始まりと云われている釜の口温泉(うけのくちおんせん)にある温泉宿「新清館」は、明治35年(1902年)に創業しました。 釜の口温泉の筌(うけ)というのは魚を捕獲する漁具の名称で、ここの地形がそれに似ていたことから名付けられたそうです。 この温...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【下湯原温泉 ひまわり館】ペット専用露天風呂のある温泉施設 土管の湯近く 湯原温泉の途中にある、オレンジ色の洋風の建物が、「下湯原温泉 ひまわり館」です。 ここは、平成元年(1989年)1月に地下27mから湧出した湯原温泉郷で最も新しい温泉だそうです。 この建物自体は温泉浴室ではなくレストランと土産物売り場に手打ち蕎麦道場になっています。 温泉は敷地内にある露天風呂のみで特に建...