長野県の温泉 野湯 【湯俣温泉】誰もいないアルプスの山奥の野湯を独り占め 白いタマネギ 「湯俣温泉」は、標高1534メートルの高瀬川の上流にある湯俣川と水俣川の合流点にあります。 この湯俣川の少し上流は、岩の狭間から流れ出る温泉や天然記念物「高瀬渓谷の噴湯丘」で通称”タマネギ”と呼ばれる温泉沈殿物があります。 ここに行くには、途中から自家用車の通行が禁止のため「七倉山荘」の前から特定タクシー...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 海地獄】 「海地獄」は、今から約1200年前の貞観9年正月に鶴見岳噴火と共に出来た熱泉のひとつです。 高温の温泉の色がコバルトブルーでまるで海の色のように見えることからその名が付けられるようになりました。 泉温は約98度あって、源泉まで深さは200メートルと言われています。 HP:海地獄 http://www.umijigoku...
兵庫県の温泉 銭湯 【天然温泉 元湯 大箇温泉】サウナと温泉が楽しめる銭湯 露天風呂が温泉 「大箇温泉」(おおごおんせん)は、阪急今津線の阪神国道駅から徒歩10分程度にある温泉銭湯です。 無料の駐車場もあるので、遠方から車での訪問も可能になっています。 温泉は、阪神淡路大震災後の2001年に掘削をして掘り当てました。 今の建物は、2006年4月26日にリニューアルオープンしたものです。 入口を...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【元湯・天然温泉 築地戎湯】贅沢な源泉かけ流しの温泉銭湯 淡褐色の単純温泉 「築地戎湯」(つきじえびすゆ)は、阪神電車「尼崎駅」か「大物駅」から徒歩15分程度にある温泉銭湯です。 創業は、明治時代中期とのことですが、阪神・淡路大震災の復興にともなう区画整理で現在の場所に移転しました。 建物は、和の雰囲気があって街の銭湯らしさはまったくなくお洒落な感じです。 2つある浴室の設備...
温泉本 温泉本 【「極み」の日本旅館 いま、どこに泊まるべきか】厳選した宿 ・ホテルと旅館はどこが違うのか? ・最近人気の日本旅館の傾向は? ・心付けはほんとうに必要か? ・最低料金のカラクリとは? ・旅館のツボ「ハヒフヘホ」とは? ・よい女将の条件とは? 長年、日本全国の旅館を泊まり歩いてきた著者の体験に裏打ちされた、日本旅館を百パーセント愉しむためのノウハウが満載、併せて、著者が絶対の自信...
湯めぐり 源泉かけ流し銭湯 六甲道駅でおすすめの3軒の温泉銭湯めぐり 「六甲道駅」(ろっこうみちえき)は、「JR神戸線」の愛称になっているJR西日本(西日本旅客鉄道)東海道本線の駅です。 この駅には、徒歩圏内に3軒の温泉がある銭湯が点在しています。 その内の2軒は、同じ系列の「灘温泉」の六甲道店と水道筋店ですが、場所離れていて温泉の泉質も異なります。 当然、どこも銭湯料金なのでワンコイン...
温泉分析書 温泉分析書 大分県大分市 令和2年度 源泉名:田尻誠寿園温泉 湧出地:大分市大字高瀬562番地3 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩―塩化物温泉 源泉名:和みの湯 湧出地:大分市大字横瀬字園田1121番 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩温泉 源泉名:休庵の湯 湧出地:大分市青崎2丁目154 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩温泉 源泉名:碩田 柞原の里温泉...
長野県の温泉 足湯 【鹿教湯温泉交流センター 足湯】鹿教湯温泉観光に疲れたら利用 駐車場無料 「鹿教湯温泉交流センター」は、旧鹿月荘と旧鹿教湯公民館の敷地に観光振興や地域振興の拠点として開館しました。 施設は、地域の交流センターや調理室に会議室などを備えていて、開館時間中は無料で足湯を楽しむことが出来ます。 併設の駐車場も無料なので、気軽に立ち寄れます。 また、鹿教湯温泉の観光スポットである文殊堂や...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 観海寺温泉】 「観海寺温泉」(かんかいじおんせん)は、別府八湯の1つで、別府市街地西方の朝見川上流の山沿いの別府湾が見渡せる見晴らしのいい温泉地です。 開湯は和銅6年(713年)に、仁聞菩薩によって開かれた説と鎌倉時代に開湯したとも云われていて、どちらにしても歴史のある温泉です。 現在、その中心になるのは、杉乃井ホテルグループで総客...
湯めぐり 温泉地 【長野県上田市にある温泉地】鹿教湯温泉のまとめ 鹿教湯温泉とは 鹿教湯温泉の開湯は、約1200年前と云われていて、その始まりは、丸子の里に住んでいた信仰心の厚い一人の猟師によるものでした。 ある日、その猟師は山の中で一頭の鹿を見つけ、矢を放ったのですが運悪く逃げられてしまいます。 その後鹿を追い求めると、背中に矢の刺さったままの鹿が気持ちよさそうに水浴びをしているの...