兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 兵庫県三木市 【延羽の湯 野天 閑雅山荘 家族風呂(胡桃)】 今日は、「ネスタリゾート神戸内」にある日帰り温泉施設「延羽の湯 野天 閑雅山荘」を訪問。 多分、ここが2022年の入り納め。 家族風呂は6部屋あって、今回は昨晩予約をした「胡桃」。 ちなみに、電話予約は(0794-83-2655)3日前から受付ています。 兵庫県の条例で他人の異性同士での利用は不可なので、家族で利用の場...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【兵庫県 吉川温泉 よかたん 家族風呂(なごみ)】 日本でも屈指の炭酸温泉「よかたん」には、2つの家族風呂(貸切風呂)があります。 今回は、そのひとつ「なごみ」を利用しました。 朝9時からの当日電話の予約制(0794-72-2601) で、開始直後から何度も電話をしましたが話中で、やっとつながったのは9時半前。 肝心の家族風呂は、残念ながら夜8時からしか空いてませんでし...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【妙見温泉 おりはし旅館】全室離れの秘湯を守る会の旅館に宿泊 「おりはし旅館」の客室は全室離れ形式になっていて、そのすべての部屋にかけ流しの温泉が露天と内湯が付いています。 大正2年築の本館は2016年にリニューアルされていますが、歴史ある面影は今も残っています。 到着したら、フロントでチェックインの手続きをします。 抹茶と和菓子でおもてなしを受けました。 今回お世話になる離れは...
鹿児島県の温泉 足湯 【霧島民芸村 足湯】霧島神宮参拝後に無料で楽しめる足湯 「霧島民芸村」は、霧島神宮に隣接していて、寝殿造りの建物内では屋久杉資料館、龍神窯、食事処、薩摩蒸気屋の菓子コーナーや四季折々の風景が楽しめます。 足湯は2013年1月に完成し、当時民芸村には露天風呂もありましたが残念ながら現在では閉鎖されてこの足湯のみが利用できます。 温泉は、湯之野温泉からの引き湯で白い湯の華舞う単...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【祝橋温泉】銭湯料金で気軽に立ち寄れる温泉 浴槽はコンクリート 「祝橋温泉」(いわいばしおんせん)は、霧島へ向かう国道223号沿いにある温泉施設です。 祝橋は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、この橋で祝勝の舞である「久米舞」を踊ったことから名付けられました。 ここには、日帰り温泉の他に家族風呂や宿泊施設もあります。 駐車場から歩くといくつかの建物が点在してい...
温泉本 温泉本 【温泉百名山】ゆっくりでも登っていれば、きっと山頂に立てる 下山後に温泉で癒される 著者は温泉取材歴40年のベテランだが、2016年、白山に登ったのをきっかけに、元来の山好きに火がつき、「日本百名山」を意識する。 翌年、完登したものの、意外にも温泉がないことに気づき、温泉のある名山を自らが100座選定することを決意。 深田久弥の『日本百名山』に倣い、「品格」「歴史」「個性」をも...
つれづれ 温泉地のランチ 【勝武士ラーメン 二代目】指宿でかつお節ラーメンを食す 「指宿ならではのラーメンを作ろう」という意気込から指宿のご当地グルメ「勝武士ラーメン」は誕生しました。 指宿市はかつお節の最高級品でる「本枯節」の生産量日本一なので、山川産の「本枯節」を使用した特製ダレと、細切りのかつお節を振りかけた新ご当地ラーメンを「元祖指宿ラーメン二代目」の店主が考案したのです。 スープはさっぱり...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し野湯 【目の湯】霧島最古の岩風呂といわれている野湯 目に効く温泉 霧島「目の湯」は、森の中で自噴泉している野湯で、霧島最古の岩風呂で目に効くといわれています。 森の中と言っても、県道1号線に車を停めて丸尾自然探索道入口から歩いて2分かからず到着です。 天然の岩でできた浴槽は1人が入れるくらいの大きさで、自噴泉で湯量が一定ではないことから、浴槽の泉温が冷たかったり熱かった...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【区営鰻温泉】江戸時代から続く西郷隆盛ゆかりの温泉 硫黄の香りを楽しむ 四方を山に囲まれた火口湖の鰻池のほとりにある鰻温泉は、江戸時代からあせもなどの皮膚病に効能があるとされていて、この辺りではめずらし単純硫黄泉です。 この温泉は、西郷隆盛が愛好していて1874年(明治7年)には約1ヶ月間も滞在しています。 平屋建ての建物横には、ワンコインの100円で買える地元農家の野...
つれづれ 【とんかつ 丸一】鹿児島市 ボリューム満点の黒豚とんかつ 晩飯はどうしようかと迷っていたのですが、鹿児島市内での宿泊では飲み屋を渡りあるくことが多いので、今回はとんかつ屋に行くことに事前に決めていました。 訪れたのは、宿泊をした「ドーミーイン鹿児島」の目の前にある鹿児島中央ビルの地下食堂階にある「とんかつ 丸一」。 昼間なら、行列必須のこのお店も夜の8時前に訪問したらすんなり...