古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 道後温泉本館】道後温泉のシンボル 道後温泉本館は、明治27年(1894年)に約20ヶ月の工期と総工費13万5千円をかけて建てられた公衆浴場で道後の街はここを中心に栄えています。 建物は、木造3階建てで城大工の坂本又八郎が手掛けたのことです。 明治から昭和初期にかけて増築や改築を繰り返した内部は、細い通路や急な階段が複雑に入り組んでいます。 100周年の...
古絵葉書(写真) 【古絵葉書 燕温泉】温泉入浴の原風景 新潟県の妙高戸隠連山国立公園内、妙高高原標高約1,100mにある燕温泉は、平安初期に弘法大師(空海)が発見したと伝えられています。 昔から湯治場として利用され、明治8年(1875年)から温泉が開発に着手され明治28年頃に温泉街としての利用が始まったようです。 今でも、「黄金の湯」と「河原の湯」と呼ばれる白濁の露天風呂の...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府温泉】八幡地獄と怪物館の鬼 戦前の別府には八幡地獄(はちまんじごく)という観光地がありました。 ここの名物は、「怪物館」だったそうです。 そこには、河童・人魚・鵺・件などのミイラ(剥製)などが展示されていました。 怪物館は昭和38年にオーナーの死去により閉館し、展示物は償却処分されたそうです。 怪物館の前には、一丈二尺(3.6m)の鬼の骨がありま...