東京都の温泉 銭湯 【ぽかぽかランド 鷹番の湯】組合には加入していない温泉銭湯 男女日替わりの浴室 「ぽかぽかランド 鷹番の湯」は、東急東横線”学芸大学”駅近くの銭湯です。 料金は銭湯並みですが、東京都の銭湯組合(東京都公衆浴場組合)には加入していないので、銭湯と呼ぶには少し微妙です。 ここは料金は普通の銭湯並みですが、組合未加入だからスーパー銭湯の部類になるのかな。 駅前の商店街をブラブラと歩き...
東京都の温泉 銭湯 【天狗湯】京急平和島駅近くの温泉銭湯 大田区にある温泉銭湯「天狗湯」は、初代主が墨田区本所で開業しようとしたところ近所に銭湯が先に出来てしまい、急遽この場所で開業することになったそうです。 フロントの前のロビーには長いソファーがあり、風呂上りの休憩か待ち合わせが出来ます。 温泉は、黒湯温泉ではなく、使用していた井戸を調べたところメタ珪酸・重曹の含有量が温泉...
東京都の温泉 銭湯 【押上温泉 大黒湯】オールナイト営業の温泉銭湯 「大黒湯」は、東京スカイツリーのお膝元”押上”にある温泉銭湯です。 暖簾をくぐってロビーにある券売機で入浴券を購入してフロントに渡します。 温泉はメタケイ酸含有の単純温泉で、使用していた井戸水を調べたところ温泉法に合致したとのことです。 内湯には主浴槽の他に35度くらいのぬる湯の歩行湯や薬湯、水風呂などがあります。 泉...
東京都の温泉 共同浴場銭湯 【新田浴場】未申請の穴場の黒湯温泉 「新田浴場」は、東急多摩川線”武蔵新田”駅からつづく商店街の一番奥にある銭湯です。 建物は銭湯にしては斬新なデザインで、入り口の横にあるフロントで入浴料を支払い男湯の暖簾をくぐります。 ここは残念ながら温泉としては分析の申請していません。 ただ、浴室の「海草風呂」の表記のある浴槽はまぎれもなく黒湯の温泉で、大昔の海草が...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【戸越銀座温泉】商店街にある天然黒湯の温泉銭湯 「戸越銀座温泉」は、東急池上線の「戸越銀座駅」に接する全長約1.3kmにわたる関東有数の長さを誇る戸越銀座商店街にある温泉銭湯です。 商店街には、約400軒の商店が軒を連ねていて、人通りも多くこの銭湯も大変賑わっていました。 建物は平成19年(2007年)4月に近代的な銭湯にリニューアルオープンしています。 暖簾をくぐ...
大阪府の温泉 銭湯 【志宜野 けごん温泉】住宅街にある温泉銭湯 露天でまったり 「志宜野 けごん温泉」(志宜野華厳温泉)は。鴫野駅から徒歩10分程度にある温泉銭湯です。 この銭湯は、近くにある温泉銭湯「不動の湯」と同じ経営母体になります。 入口横の券売機で入浴券を購入してフロントで手渡します。 タオルの無料貸し出しサービスがあったのは嬉しいかったです。 脱衣所には、きちんと温泉分析...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【山鹿温泉 サンパレス松坂】大浴場は銭湯でもある宿 飲泉もできます 山鹿温泉の「サンパレス松坂」はホテルに併設された銭湯(公衆浴場)で、熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟しています。 公衆浴場だけど宿泊施設でもあるだなんて、富山県の鯰温泉を思い出します。 入り口のロビーにある大黒様もマスクをして、新型コロナ感染対策はバッチリです。 券売機で入浴券を購入しようとしてい...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【石引温泉 亀の湯】湯量豊富な温泉銭湯 お尻洗い重視 金沢市内にある温泉銭湯「石引温泉 亀の湯」は、銭湯にしては4階建てのかなり立派なビルで、浴室は3階になります。 崖のきわに建っているので、入口は崖下の1階と崖の上の高台から入れる3階の2カ所あり、私は1階の入口から下駄箱に靴を入れて、エレベータで3階の浴室のあるフロントに行きました。 券売機で入浴券を買っ...
富山県の温泉 日帰り温泉銭湯 【鯰温泉】温泉宿が経営する銭湯 狐と鯰の伝説温泉 レンタカーで富山駅から神通川を渡って、海側の四方方面に向かい「鯰温泉」を訪問しました。 この温泉の由来は、 「今から300年ほど前に、この地である四方の漁師だった弥三郎が、母の腫物の薬を求めて富山城下の薬屋に良い薬はないかと探し歩いたのですが、残念ながらいい薬は見つかりませんでした。 その帰り道に、今...
廃業・休業の銭湯 銭湯 【六龍鉱泉】上野にあった都内屈指の熱湯黒湯温泉銭湯 この銭湯は2020年8月14日に閉館しました 黒湯の銭湯 上野のはずれ、動物園の裏手の路地にある温泉銭湯「六龍鉱泉」を訪問しました。 電信柱の看板がなければ、なかなかわからない路地を少し入った場所にあります。 この銭湯は1931年(昭和6年)の創業で、先々代が水の中から「六匹の龍」が踊り出した夢を見たことから「六龍鉱泉...