大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 小倉薬師温泉 丘の湯】原爆症に効く共同湯 綺麗な浴室 「小倉薬師温泉 丘の湯」(おぐらやくしおんせん おかのゆ)の入口には「原爆症」への効能が掲示されています。 これは、2011年5月末に閉鎖された原子爆弾被爆者の療養を目的とした「原子爆弾被爆者別府温泉利用研究」がこの近くにあり、この温泉もその効能を認められてたからです。 この坂を少し上がったところには、同じ...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 八幡の湯】三大喧嘩祭りが有名 タイル張の浴槽 昭和37年(1962年)に建てられた「八幡の湯」はその名の通り八幡神社や八幡寺の近くにある共同浴場です。 八幡神社は、日本三大喧嘩祭りのひとつで有名な神社で、10月上旬の祭りの期間中にはあたりは祭り一色に染まります。 ちなみにその他の喧嘩祭りは、新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市)と伊万里トンテントン祭り(...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 導専の湯】ももりんの湯口から源泉 ぬる湯でも熱い 飯坂温泉の共同浴場「導専の湯」(どうせんのゆ)は、昭和37年(1962年)に建てられ平成22年(2010年)12月27日にリニューアルオープンしました。 温泉は「仙気の湯」と同じ若竹分湯槽が使用されていて、お互いの建物もよく似た形です。 この共同湯の名前は、この建物のある場所の地名からきています。 浴槽...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 大門湯】見晴らしのいい場所にある共同浴場 山城跡の温泉 「大門湯」は、飯坂温泉の舘の山(比高約120m)に平安時代末期の山城「大鳥城」の大門があったことから名付けられました。 昭和37年(1962年)に建てたら共同浴場の建物が立つ高台からは、飯坂温泉から福島盆地が一望することができます。 脱衣所は入口の廊下もかねていてボックスの数はかない多かったです。 浴槽の...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 切湯】長い階段を下るとある共同湯 パイプで泉温調整 「切湯」は、その名の通り切り傷に効くと言われる共同浴場で、開湯は寛永元(1624)年と伝えられていて昔は「上湯」とも呼ばれていたとのことです。 飯坂温泉の他の共同湯と異なり、建物が摺上川(すりかみがわ)の川沿いの地下にあり少々判りにくいところにありました。 昭和40年(1965年)に出来たコンクリート...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 十綱の湯】もっとも新しい共同浴場 源泉は大門湯 昭和43年(1968年)に開湯した「十綱の湯」は、飯坂温泉で一番新しい共同浴場です。 平安時代に摺上川(すりかみがわ)に架けられた飯坂温泉を代表する十綱橋から「十綱の湯」と名づけられました。 共同浴場らしく、地元の人以外には少し判りにくい場所にありました。 タイル張りの浴槽中央の湯口から流れ出る温泉は、少...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 鯖湖湯】飯坂温泉最古の湯 御影石の浴槽 「鯖湖湯」は飯坂温泉にある9つある共同浴場の中で一番古いと言われています。 名前の由来は、鎌倉時代に西行法師がここを訪れて詠んだ 「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さわこ)の見ゆる 山の彼方か」 の歌の一文からだそうです。 現在の建物は、平成5年(1993年)に明治時代の共同浴場を ひば・けやき・...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【穴原温泉 天王寺穴原湯】飯坂温泉で一番熱い共同浴場 穴原温泉にある共同湯「天王寺穴原湯」(てんのうじあなばらゆ)は、穴原温泉と天王寺温泉にあった共同湯を閉鎖して、昭和61年(1986年)2月1日に新しくここに建てた共同湯です。 その建物は、なんだか普通の民家のような雰囲気です。 飯坂温泉から少し離れた摺上川(すりかみがわ)上流の奥十綱橋を渡ったところにありますが、駐車場...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 仙気の湯】下腹部の病に効く温泉 ももりんの湯口 飯坂温泉の共同湯「仙気の湯」(せんきのゆ)は、昭和42年(1967年)に今の場所に移転する前は「切湯」(上湯)の川下にあったことから「下湯」と呼ばれていました。 仙気(疝気)とは、下腹部の痛み(胆石や膀胱炎など)のことで、これらの病に効く温泉とのことでこの名がついたそうです。 入り口にある”はいらんしょ...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 波来湯】1200年前に開湯された温泉 立派な共同浴場 「波来湯」(はこゆ)は飯坂温泉駅からもっとも近くにある共同湯です。 2011年1月に建て替えてオープンした建物は、飯坂温泉にある9か所の共同浴場のなかで一番新しいものです。 受付も共同湯のものではなく、スーパー銭湯のフロントのように立派です。 しかも、入り口から地下の浴室までエレベータまで完備されていま...