石川県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【金石温泉 金石荘】金沢で温泉入浴を安く楽しめます 油臭漂う金沢の温泉銭湯 金沢港近くの温泉銭湯「金石温泉 金石荘」(かないわそう)を訪問しました。 駐車場に車を停めて、外に出ると既に噂どおりこの温泉の特徴である油臭が漂ってきます。 玄関先には、源泉が流れ出ている堆積物が付着した石のオブジェが置いてあります。 建物造りや玄関はまるで旅館のようです。(元旅館なのであたりま...
神奈川県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【二の平温泉 亀の湯】アットホームな箱根の共同浴場 箱根二ノ平温泉 亀の湯 箱根駅伝で有名な宮下の交差点を上って二の平にある共同浴場「亀の湯」を訪問しました。 玄関を入って左の受付を見ましたが無人。 何度か「すみませんー!」と叫ぶもなんの応答もありません。 仕方がないので、勝手に靴を脱いで廊下をズンズン進んで行くと、奥で食事をしてるおばさんを発見。 そのおばさんと玄関ま...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【柴石温泉 長泉寺 薬師湯】龍巻地獄の温泉にお寺で入浴できます 長泉寺 薬師湯 別府地獄めぐりのひとつ「間欠泉龍巻地獄」の近くにある長泉寺境内の温泉に入浴しました。 浄土宗のお寺ですが、後冷泉天皇がこちらの温泉で湯治し病気を治したことから、本尊は薬師如来だそうです。 入浴料は無料ですが、お賽銭を納めるのがルールになっています。 お賽銭なので、決まった料金はなく気持ちを入れることにな...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【湯村温泉会館 薬師湯】町役場後に新たらしく建った共同浴場 湯村温泉の公衆浴場 湯村温泉にある共同浴場「湯村温泉会館 薬師湯」に入浴です。 建物は2階建てで、1階は男女の主浴室で2階には休憩室があります。 また、「命和の湯」と呼ばれる温泉たまごを作れる施設や温泉スタンドも併設されています。 基本は地元の人の温泉施設なので、地域住民の方々は一般の人よりも安く利用することが出来ます...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【白浜温泉 網の湯】椅子に注意書きのある共同浴場 地元の集会所「綱不知(つなしらず)会館」の1階にある「綱の湯」に入浴しました。 綱不知のいわれは、「舟を岸辺に着けても綱が必要ない、といわれる波静かな入江」からだそうです。 2008年6月にリニューアルされた建物は共同浴場にしては、まだまだ新しかったです。 表の券売機にて、400円で入浴券を購入して右手の男湯のドアをあ...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【熊の川温泉 熊ノ川浴場】時間帯によって入浴料金が変わります 熊の川温泉の日帰り共同浴場「熊ノ川浴場」を訪問しました。 温泉施設までの道は狭くて、駐車場は少し離れた場所にありました。 建物は共同浴場と言うよりも旅館みたいです。 ここは入浴料金が時間帯によって三段階に分かれていて、大人料金で昼間と夕方以降では400円も差があります。 訪問時は一番高い700円だったので、少し損した気...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【亀川温泉 四の湯温泉】日本で4番目の名湯に入浴 熱海温泉、有馬温泉、道後温泉に続く"四番目の名湯"と言われる大分県別府市にある「四の湯温泉」(しのゆおんせん)を訪問しました。 ここは別府市営で、前は公園になっています。 このレトロな建物が目指す共同浴場です。 共同浴場は地域に根ざした形で路地裏ひっそりとあることが多いのですが、このように公園の隣の日当たりのいい場所に...
鳥取県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【岩井温泉 ゆかむり温泉】唄を歌って頭から温泉をかぶりましょう 岩井温泉にある共同浴場「ゆかむり温泉」を訪問です。 正式名称は「岩美町立 岩井ふれあい・やすらぎ温泉施設」で、2002年12月12日に新築されたそうです。 源泉温度が高いので加水されているとの張り紙があります。 券売機で入浴券を購入するも、受付は無人でした。 脱衣所には”ゆかむり唄”が表記されており、その唄が館内アナウ...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【浜坂温泉 ユートピア浜坂】巨大なタンクから家庭へ温泉を配湯 兵庫県新温泉町浜坂にある公営の温泉施設「ユートピア浜坂」を訪問です。 建物横には巨大な温泉タンクがあります。 浜坂温泉ではこのタンクから天然温泉を近隣の一般家庭にも配湯されているそうです。 家のお風呂の蛇口を捻れば温泉が出る生活は非常に羨ましい環境です。 「ユートピア浜坂」の利用は、入浴料ではなく入館料となっています。...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【白浜温泉 牟婁の湯】2つの源泉が楽しめる共同浴場 白浜温泉でも1350年余りの歴史のある牟婁の湯に入浴しました。 牟婁=むろと読みます。 ここの温泉は、「日本書紀」や「万葉集」にも登場した歴史のある温泉で、斉明、天智、持統、文武天皇などもご入浴したとのことです。 建物の前には、「湯碕七湯」の記念碑があります。 海岸から近いこともあり、夏場は海水浴客で賑わうみたいです。...