青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【株式会社 百沢温泉】山口式湯口から湧き出す温泉 トド寝も出来る温泉 津軽国の一宮で有名な岩木山神社近くに「株式会社 百沢温泉」はあります。 施設名に「株式会社」と付くこの温泉は、以前は宿泊も出来たようですが現在は日帰りのみの営業となっています。 駐車場の敷地には温泉成分らしきものが染み出ていました。 広いロビーの奥に男女の浴室があります。 脱衣所には、温泉分析書も掲...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 薬師の湯】入山料で白濁の温泉入り放題 質素な温泉施設 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込める恐山の境内には、温泉の湯小屋が4つあり、恐山への入山料(拝観料)を支払えば、誰でも無料で入浴可能です。 せっかく、...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯】川面を眺めての露天入浴 石鹸使用禁止 「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」(おくやげんおんせん めおとかっぱのゆ)は、総ヒバづくりのログハウス「修景公園奥薬研レストハウス」の中にある町営の露天風呂です。 このレストハウスは、公園散策の中心的な施設になっていてレストランで食事をすことも出来ます。 券売機で入浴券を購入して、受付に入浴券を入れる箱に投函...
青森県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【蔦温泉 蔦温泉旅館】南八甲田にある一軒宿 冬季は日帰り入浴休業です 蔦温泉は、1174年に発見されたと云われていて、ブナの原生林と「蔦の七沼」と称される湖沼群に囲まれた一軒宿の「蔦温泉旅館」のみがあります。 木に絡まるツタが多く生えていたことがこの地の由来です。 建物は、大正時代(1918年)に建造された2階建て木造の本館が改修をされながら現存しています。 古...
青森県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【谷地温泉】日本三大秘湯のひとつは足元自噴 白濁のぬる湯 「谷地温泉」(やちおんせん)は、北海道のニセコ薬師温泉(北海道)、徳島県の祖谷温泉と並び日本三大秘湯のひとつと云われています。 開湯から400年の歴史がある一軒宿の温泉ですが、その立地の悪さからか何度も経営難になり、そのため経営者も数度変わっています。 山小屋風の建物は、宿泊の他に日帰りでの温泉利用やラン...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【新屋温泉】エメラルドグリーンの温泉銭湯 「新屋温泉」(あらやおんせん)はその温泉の色が綺麗なエメラルドグリーンなので、神秘の温泉とも言われている共同浴場です。 朝は5時半から開いていて、7時半までであればかなり安く利用することが出来ます。 受付には「撮影禁止」の注意書きがありましたが、先客もいなくて貸切状態だったので受付のおばちゃんに撮影の許可を得ることが出...
秋田県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【後生掛温泉】男女の三角関係が温泉名 目が痛くなった 「後生掛温泉」(ごしょうがけおんせん)は、秋田県の八幡平国立公園内にある開湯300年の名湯で、古くから、”馬で来て 足駄で帰る 後生掛”と言われています。 もっとも私は現代風に、”車で来て 車で帰る 後生掛”を実践させていただきました。 この後生掛の名前の由来は、江戸時代に三陸出身の九兵衛をめぐって、三...
青森県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【古遠部温泉】「ふるとうべおんせん」はトド寝入浴の聖地 圧巻の湯量 「古遠部温泉」(ふるとうべおんせん)は、黒鉱(くろこう)のボーリングをしたところ温泉が噴出し、昭和45年(1970年)3月に創業した一軒宿です。 総部屋数は8部屋で、素泊まり・湯治・旅館宿泊と宿泊プラン選べ、もちろん日帰りでの入浴も可能です。 施設建物横の浴室付近から単に土を掘り起こした溝に、使用済みの温泉...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 花染の湯】三大霊山の混浴風呂に無料で入浴出来ます 加水して入浴 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられている活火山です。 ひとつの山ではなく、カルデラ湖の宇曽利山湖(うそりさんこ)を囲む一番高い標高878mの釜臥山と大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰の外輪山からなっています。 冬場は立ち入ることが出...
青森県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥薬研温泉 かっぱの湯】無料の野天風呂は激アツでした 河童伝説の温泉 以前は混浴の露天風呂だった奥薬研温泉の「かっぱの湯」は、今では綺麗にリニューアルされて混浴ではなくなり、ひとつだけの露天風呂は、男女の入浴時間を分けて利用するルールになっています。 砂利の広い駐車場にレンタカーを停めて、露天風呂へと向いました。 途中、この温泉の云われが木板で案内されています。 ----...