岡山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【湯原温泉郷 足温泉館】湯治宿がある共同浴場 自噴泉の温泉施設 足と書いて”たる”と読む、足温泉(たるおんせん)に日帰り温泉施設「足温泉館」はあります。 高田城主だった佐伯辰重が元亀年間(1570-1572年)に傷ついた武士に樽詰めにした温泉を送ったと伝えられたことから樽(足)温泉となったそうです。 足温泉には湯治旅館が3軒ありますが、それぞれの旅館には浴室はなく...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し足湯日帰り温泉 【道の駅たるみず 湯っ足り館】錦江湾から桜島を見て入浴 ガラス張りの浴室 桜島が眺められる国道220号沿いの道の駅「道の駅たるみず」にある温泉施設「湯っ足り館」に行ってきました。 この道の駅は、平成17年(2005年)3月に開業し、このあたりの農作物やお土産を販売する物産館やレストランのほかに温泉施設と無料の足湯があります。 温泉の建物は二階建てで、浴室は1階と2階にあって...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉外来入浴 【別府 明礬温泉 旅館みどり荘】貸切の白濁湯 気配のない旅館 別府八湯のひとつ明礬温泉のほぼ中心に温泉旅館の「みどり荘」はあります。 宿には看板はあるのですが、暖簾などはなく営業をしているのか良く判らずに玄関から入浴の可否を尋ねました。 浴室は全てが貸切風呂で、内湯と露天風呂がそれぞれ3室ずつあり、日帰り入浴の場合料金は内湯がひとり500円で露天風呂が700円でし...
岡山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湯原温泉 元湯 湯本温泉館】浴槽から溢れ出す温泉 車は河原に停車 露天風呂番付で西の横綱として有名な「砂湯」の手前に真庭市営の共同浴場「湯本温泉館」はあります。 湯原温泉は、近隣の下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉と合わせて「湯原温泉郷」と呼ばれています。 ここは1938年に建設され、平成12年(2000年)4月にリニューアルオープンし、身障者や高齢者用の浴槽や家...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 鉄輪温泉 谷の湯】不動明王に見守られて入浴 半地下の浴室 一遍上人が開湯したといわれている別府の鉄輪温泉で天保時代からあるという共同浴場が「谷の湯」です。 鉄輪の中心街から裏路地に入って行きます。 今は用水路のようになってしまった平田川に沿って下ったところにあることから「谷の湯」という名前になったそうです。 入浴料は、隣の民家にあるパイプに投函する仕組み。 当然...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【浅の川温泉 湯楽】金沢にあるバリヤフリー温泉 気持ちいい露天風呂 石川県の湯涌温泉近くに日帰り温泉施設「浅の川温泉 湯楽」はあります。 2階建ての建物は、1階は温泉施設で2階は休憩室や集会室になっていて、ここの利用には入浴料とは別で料金がかかります。 この施設の温泉は「戸室の湯」と「医王の湯」の2つの源泉があり、源泉かけ流しなので飲泉も可能です。 2つ源泉を合わせ...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【下湯原温泉 ひまわり館】ペット専用露天風呂のある温泉施設 土管の湯近く 湯原温泉の途中にある、オレンジ色の洋風の建物が、「下湯原温泉 ひまわり館」です。 ここは、平成元年(1989年)1月に地下27mから湧出した湯原温泉郷で最も新しい温泉だそうです。 この建物自体は温泉浴室ではなくレストランと土産物売り場に手打ち蕎麦道場になっています。 温泉は敷地内にある露天風呂のみで特に建...
石川県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【白峰温泉 白峰温泉総湯】設備充実の総湯 絹肌の湯 石川県の「白峰温泉 総湯」は、平成20年(2008年)11月9日に地元の木材を利用して新しく2階建に建て替えられリニューアルオープンしました。 以前の総湯に比べるとかなり大きくて立派な建物になっています。 地元の共同浴場から観光客誘致への温泉施設に転身といったところでしょうか。 自動券販機で入浴札を購入します...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【新穂高温泉 神宝乃湯】鍋平高原で硫黄泉を堪能 ビジターセンターの温泉 新穂高ロープウェイの中間駅の「しらかば平」駅にあるビジターセンター「山楽館」に併設するかたちで、日帰り温泉施設「神宝乃湯」はあります。 新穂高ロープウェイは、「新穂高温泉駅」と「鍋平高原駅」を結ぶ第1ロープウェイと、「しらかば平駅」と「西穂高口駅」を結ぶ第2ロープウェイのふたつの路線があり、「鍋...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【あわくら温泉 湯~とぴあ 黄金泉】たぬきが開湯した温泉 蒔きボイラーで加温 「湯~とぴあ 黄金泉」は岡山県のあわくら温泉にある日帰り入浴施設です。 あわくら温泉には、ここの他に源泉がある「あわくら温泉元湯」と宿泊の出来る「国民宿舎あわくら荘」があります。 鎌倉時代にこの地の山中に狸が住みついている狸ケ城という洞窟があったそうです。 その狸が狩人に撃たれたのに、数日後には元気...