和歌山県の温泉 外来入浴 【龍神温泉 季楽里龍神】ランチ営業もある温泉宿 日本三大美人の湯 約1300年前に役小角が発見した後、弘法大師が難陀竜王のお告げによって開湯したと言われる龍神温泉にある宿「季楽里龍神」に外来入浴で訪問をしました。 龍神温泉は島根県の「湯の川温泉」群馬県の「川中温泉」と合わせて「日本三大美人湯」とも呼ばれています。 1月の訪問で、比較的温暖な和歌山県でも、建物に屋根に...
愛媛県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【グランド温泉 松山ニューグランドホテル】松山城近くの温泉 低温源泉風呂 松山市の繁華街にあるビジネスホテル「松山ニューグランドホテル」へ外来入浴で訪問をしました。 このビジネスホテルは、宿泊だけではなく日帰り入浴にも力を入れていて、一階ホテル裏手の温泉施設は「天然温泉ゆるりん」と呼ばれています。 日帰りの場合の入浴料金は2,000円とかなりお高めですが、バスタオルとタオルが付...
岐阜県の温泉 外来入浴 【天然温泉 白川郷の湯】世界遺産にある温泉宿で日帰り入浴 水風呂が源泉 世界遺産の白川郷にある温泉施設「白川郷の湯」を訪問しました。 2002年(平成14年)のオープンで、日帰り温泉だけではなく宿泊もできます。 なんでも、冬場の工事用に融雪用の地下水を掘っていたら温泉が湧き出たらしいです。 木造校舎のような建物は、元は工場で世界遺産指定地区で温泉施設を新たに建設できなかったの...
富山県の温泉 外来入浴 【五箇山温泉 五箇山荘】日帰りで温泉入浴 国民宿舎の温泉宿 世界遺産の合掌造りの里に程近いところにある公共の宿「国民宿舎 五箇山荘」を訪問しました。 建物は地上3階地下1階になっていて、総客室数は22部屋です。 入浴料金は500円と宿泊施設の外来入浴にしてはかなりお安めの料金設定になっています。 玄関を入ると左手がフロントとロビーで、右手にお土産物コーナーがあ...
京都府の温泉 外来入浴 【石山南郷温泉 月乃家山荘】石山寺近くの温泉宿 近江八景 昭和38年に開湯した比較的新しい滋賀県の温泉地の石山南郷温泉にある「月乃家山荘」を日帰り入浴で訪問しました。 立ち寄り湯は、日によってやっている(営業している)かどうか不明なので、事前に宿に入浴の可否を確認する必要があります。 京阪電鉄の石山寺駅を降りると数件の旅館が立ち並んでいました。 石山寺は、西国三十三...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【黒薙温泉 黒薙温泉旅館】自然豊かな混浴露天風呂 宇名月温泉の源泉 宇名月温泉駅から、黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に乗り黒薙駅で降りて徒歩20分くらい山道を歩いて「黒薙温泉旅館」に日帰り入浴利用で訪問しました。 旅館までの道は、展望はすごくいいのですが、起伏が激しい登山道です。 日帰り温泉の受付は、旅館の縁側になります。 日帰りでも、川沿いの混浴露天風呂と旅館内部の内...
神奈川県の温泉 外来入浴 【湯河原温泉 温泉旅館 水月】湯河原駅近くの温泉宿 家庭的な旅館 湯河原駅のロータリーを渡って階段を下り、徒歩で5分程度のところにある「温泉旅館 水月」を訪問しました。 旅館の佇まいは、コンセプトである昭和レトロといった感じがそのまま漂っています。 玄関で靴を脱いで、フロントで入浴料を支払います。 お風呂は2つあるとのことでしたが、先客の女性がおり私は少し狭いほうのお風...
北海道の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【上の湯温泉 銀婚湯】アイヌの人に愛された温泉 夫婦で仲良く入浴 今回は、日本秘湯を守る会の宿「銀婚湯」に、日帰り入浴で訪問しました。 あいにくの雨の中、札幌から函館に向かう国道5号から少し道をそれて車を走らせると目指す建物が見えてきました。 この温泉は数百年前からアイヌの人々に親しまれていたそうです。 熊笹で覆われた無人の小屋だった温泉に、成辰戦争の幕軍の負傷者が...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【下呂温泉 菊半旅館】源泉かけ流しの温泉宿 獅子舞を眺めて入浴 下呂温泉の湯めぐり手形を利用して「菊半旅館」を訪問です。 この湯めぐり手形はひとつ1300円で、下呂温泉の手形加盟旅館3件の温泉に入浴することが出来ます。 手形の有効期間は6ヶ月あるので、必ずしも購入したその日に3ヶ所の温泉に入浴しなくても、次回の楽しみに残すことが出来ます。 「菊半旅館」の外来入浴...
富山県の温泉 外来入浴 【九殿浜温泉 ひみのはな】富山湾を一望の温泉宿 元国民年金健康保養センター 温泉宿「九殿浜温泉 ひみのはな」を日帰り入浴で利用しました。 この施設は、昔は国民年金健康保養センター「ひみ」という公共の宿でした。 2004年(平成16年)頃から公的年金の保険料が年金給付以外の年金福祉施設等に使われ、大きな損失が出ていることが社会問題となりました。 そのことから、2004...