大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 浜脇温泉 蓮田温泉】小学校隣接の温泉 ホース先の重い鉄 「蓮田温泉」は別府市立南小学校のすぐ脇にある共同浴場です。 別府市の南側のJR東別府駅付近のこの一帯は、別府八湯のひとつで「浜脇温泉」とも呼ばれています。 浜脇温泉の中心は、「湯都ピア浜脇」という共同浴場で、名前の由来は浜から温泉が湧き出る様子から「浜わき」で、東温泉(東の湯、弦月泉)と西温泉(西の湯...
宮崎県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎】運び湯の温泉 駅から遠い 宮崎駅から徒歩で宿泊先の「天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎」に行きました。 徒歩で20分くらいかかり、真夏の太陽が照りつけてかなりしんどい思いをしました。 宿泊料金は、前払い制でチックイン時にルームカードをフロントで受け取り清算機で支払います。 総客室数は191室で、基本はダブルベットの部屋になっていま...
鹿児島県の温泉 足湯 【紫尾温泉 神乃湯 足湯】時々濁る温泉 名物はあおし柿 紫尾山(しびざん)の東に位置する紫尾温泉に誰でも無料で利用できる足湯があります。 正式名称は、「紫尾区営大衆浴場 足湯」で、平成17年(2005年)8月に造られました。 透明な温泉で満たされた足湯の浴槽内には、白と黒の玉石が敷き詰められています。 この温泉は白く濁る日もあって、そのときは「神さまがご入浴...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 浜脇温泉 八幡温泉】八幡神社のお膝元の温泉 八幡神社のお膝元の温泉 別府の共同浴場「八幡温泉」(やはたおんせん)を夜に訪問しました。 近くにある八幡朝見神社は、第二次大戦後に別府温泉の鎮守神である温泉神社を合祀しました。 そのため現在では、4月に行われる別府八湯温泉まつりの中心となっています。 夜の住宅街なので、迷うのを覚悟したのですが朝見温泉の前の道をテクテク...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉】日本最大級の豊富な湯量 家族風呂あります 「北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉」(かんのごうおんせん)は、2本の自家源泉から毎分2トンもの温泉があふれ出している湯量豊富な温泉施設です。 建物の前には、飲泉用の温泉水が出ていてペットボトルなどに入れて無料で持ち帰ることが出来ます。 ここには、家族風呂や宿泊施設もあって、宿泊者専用の貸切風呂や大浴場も...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯川内温泉 かじか荘】足元自噴の湯治宿 鹿児島の極上温泉 足元自噴の温泉として有名な鹿児島県の湯治宿「湯川内温泉 かじか荘」に日帰り温泉で入浴をしました。 この温泉は、宝歴4年(1754年)に発見され、島津家御用達の温泉として長い間利用され、明治に入って一般に開放されました。 細い山道の先にあるこの温泉は、まさに一軒宿の秘湯です。 本館で受付を済ませて、自炊...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 的ヶ浜温泉】黄土色の共同浴場に入浴 男女の浴室が入替り 「的ヶ浜温泉」は、2010年の夏まではこの地区に住む組合員以外の入浴が不可でした。 国道10号線沿いにあるこの共同浴場はが、一般開放された理由は、”別府八湯温泉道”に177番目に登録されたからです。 1階が浴室で2階が地区の公民階になっているこの建物は、昭和50年(1975年)に3月15日に建てられ...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯穴温泉】見事な堆積物の浴室 民家が経営する温泉 宮崎県都城市の県道31号線沿いにある「湯穴温泉」(つあなおんせん)を訪問しました。 「湯穴」とはここから6キロほど離れた山の中の場所のことで、そこから温泉を引き湯をしています。 ここは、昭和42年(1976年)6月の創業で現在はその二代目が経営を引き継いでいるとのことです。 入浴料を払おうと、温泉施...
鹿児島県の温泉 日帰り温泉 【霧島温泉健康増進交流センター 神乃湯】市営の温泉施設 地域交流の場 JR日豊温泉の霧島神宮駅から県道60号線沿を車で5分ほど走ったところに「霧島温泉健康増進交流センター 神乃湯」はあります。 ここは、霧島市が運営する公共の温泉施設です。 館内には、マッサージコーナーや売店、休憩出来る大広間などがあります。 広いロビーでは土産物やカップラーメンなどが販売されていました。 浴...