温泉分析書 温泉分析書 由布市(平成28年) 源泉名:菩薩の湯 湧出地:由布市挟間町赤野字山田1425番1 泉質:単純温泉 源泉名:一壺天の湯 湧出地:由布市湯布院町川上302-8 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名: 湧出地:由布市湯布院町川北字高原913番42 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:ゆふいん 石松温泉 湧出地:由布市湯布院町川南280番地 泉質:ア...
岡山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【奥津温泉 奥津荘】著名人が愛した名湯 鍵湯 足元自噴温泉 奥津温泉の「奥津荘」は、日本を代表する版画家のひとりである棟方志功もお気に入りだった温泉宿です。 風格のある建物のこの旅館に棟方志功は、昭和22年(1947年)から昭和28年(1953年)頃まで度々訪れて、多くの作品を残しました。 その作品の一部が館内に展示されています。 この宿は、総理大臣だった犬養毅の...
岡山県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【奥津温泉 花美人の里】ダム工事で出来た温泉施設 家族風呂もあります 岡山県の鏡野町に奥津温泉の日帰りの温泉施設「奥津温泉 花美人の里」があります。 この温泉地は、近隣の湯郷温泉、湯原温泉とともに「美作三湯」とも呼ばれています。 美人の湯とのことで、化粧品メーカーのコーセーをはじめこの温泉を利用した化粧品が数多く作られています。 開湯は、八雲朝廷の時代に大国主命の命を...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【愛の村パーク ゆらりあ】営業時間が短いので要注意 美作市営の温泉 岡山県で一番高い標高1345mの後山(うしろやま)の中腹に位置する「愛の村パーク ゆ・ら・り・あ」を訪問しました。 漢字で「湯楽愛」とも書くようです。 ここの温泉のある本館内には、宿泊施設・レストラン・売店や地元の野菜などを販売する産直店があります。 また、屋外にはグランドゴルフやコテージなども隣接され...
東京都の温泉 日帰り温泉 【東京天然温泉 古代の湯】都内で貴重な健康ランド 金色の温泉 昨今では健康ランドはどんどんと廃業して無くなっていますが、その中でも東京都内で頑張っているのが「東京天然温泉 古代の湯」です。 立地が悪く、電車では直接は行くことが出来ません。 総武本線新小岩駅または常磐線亀有駅か金町駅、京成線青砥駅から無料の送迎バスが発着しています。 私は、新小岩駅の南口から送迎バスを利...
奈良県の温泉 外来入浴 【吉野温泉 吉野温泉元湯】大峯山修験道場の温泉 吉野の隠し湯 近鉄「吉野」駅で下車して、「吉野温泉湯元」に外来入浴をして来ました。 本来なら、このあたりへの訪問は桜の季節が最高なのですが、残念ながらその時期は日帰りの入浴は受付ていないので時期を少しずらしての訪問となりました。 吉野山に上る場所に「ケーブルカーのりば」があります。 でも、そこに停まっているのはどうみて...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湯郷西温泉 西の湯温泉】硫黄臭漂う冷鉱泉 源泉水風呂あり 岡山県美作市の国道374号線沿にあるドライブインの横に「西の湯温泉」はあります。 この温泉は、岡山県の観光会社「西の屋」グループ(明光観光開発有限会社)の系列で、ここの他に4つのドライブインと観光農園やゴルフ場、備前焼の窯など手広く観光に関わる事業を経営しています。 温泉の建物は、観光バスが何十台も停め...
温泉分析書 温泉分析書 姫島村(平成28年) 源泉名:拍子水温泉 湧出地:東国東郡姫島村5118番地の2 泉質:含二酸化炭素―マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩泉 源泉名: 湧出地:東国東郡姫島村1599番 泉質:マグネシウム・ナトリウム・カルシウム―塩化物冷鉱泉 ...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 鷺の足湯】下呂温泉で一番初めに出来た足湯 駐車場横の足湯 下呂温泉に9ヵ所ある足湯の中で、一番最初に造られた「鷺の足湯」(さぎのあしゆ)に行ってきました。 この足湯の名前は、下呂温泉が700年ほど前に1羽の白鷺が舞い降り、温泉の涌く場所を村人に知らせたという白鷺伝説に由来して命名されました。 足湯の隣には、その開湯伝説の記念として「白鷺の石碑」があります。 ヒ...
大阪府の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 茨木店】ロイヤルコースを利用しました 180台の駐車場完備 店舗数が日本一ある入浴施設「極楽湯」チェーンの「極楽湯 茨木店」は、天然温泉を使用しています。 このグループは、株式会社極楽湯ホールディングスとして株式上場もしていて、株主になれば株主優待券で入浴することが出来ます。 JR総持寺駅から徒歩で10分程度の場所にあり、大きな立体駐車場もあるので、電車で...