温泉本 温泉本 【温泉の医学】現代病への処方箋 現代人は、体の芯に残るようなぐったりとした精神的疲労を背負った「半健康人」が多いのではないだろうか。 適度なスポーツの後に感じる”さわやか疲労”とは根本的に異なる疲労感だ。 心の病に加え、アトピー性皮膚炎、気管ぜんそく、過敏性腸症候群など、現代の社会構造が背景に潜む慢性疾患も問題になっている。 温泉療法の中には、これら...
富山県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 鳳凰の湯 スーパーホテル高岡駅南】ビジネスホテル 運び湯の温泉 「スーパーホテル高岡駅南」は、その名の通り富山県の高岡駅から駅からは徒歩5分強にあるビジネスホテルです。 周囲に比べると高い建物なので迷わず到着することができました。 部屋には、自慢の温泉大浴場へのお出かけ用の専用バックまで置いてあります。 このバックはフロントで700円で特別販売もしてくれるとのことでし...
温泉分析書 温泉分析書 大分県竹田市 令和2年度 源泉名:陽光院薬泉堂 湧出地:竹田市直入町大字長湯7990 泉質:マグネシウム・ナトリウム―炭酸水素塩温泉 源泉名:ガニ湯 湧出地:竹田市直入町大字長湯7699-2 泉質:マグネシウム・ナトリウム―炭酸水素塩温泉 源泉名:豊後くたみ温泉 ほていの湯 湧出地:竹田市久住町栢木5585-1 泉質:マグネシウム・ナトリウム・...
富山県の温泉 日帰り温泉 【宇奈月温泉 とちの湯】温泉街から離れた日帰り温泉施設 景色のいい露天風呂 「とちの湯」には、車で宇奈月温泉街と反対側の道を走り、宇奈月ダムを越えるとある日帰り温泉施設です。 駐車場から緩やかな坂を下ると、施設の建物が見えてきます。 脱衣所のロッカーは100円玉の返却式になっています。 内湯と露天にそれぞれひとつ浴槽があり、温泉は黒薙温泉からの引き湯でかけ流しです。 露天風...
富山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【小川温泉元湯 ホテルおがわ】越中4名湯のひとつの一軒宿 子宝の湯 小川温泉は、江戸時代中期には越中4名湯のひとつと数えられていたとのことです。 江戸時代のはじめの頃、越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に薬師如来が立ち「布施谷の湯を小川へ移す」とお告げになりました。 しばらくして、同じ村の吉祥院和尚の枕元に薬師如来が現れ、村人が小川の上流をたずねてみたところ、大きな岩の間から...
つれづれ 温泉地のランチ 有馬温泉でステーキ【三田屋 西宮北インター店】兵庫県西宮市 「三田屋 西宮北インター店」は、有馬温泉から車で10分程度でその名の通り中国自動車道西宮北インターを出てすぐにあります。 結構人気があるので、ランチでも事前に予約をしていきました。 駐車場は店のすぐ横にあります。 この店は、ステーキとハムそしてビールが主役のお店なので、まずはピルスナーの揮八郎ビールをオーダー。 ステー...
徳島県の温泉 源泉かけ流し露天風呂付客室 【和の宿 ホテル祖谷温泉】日本三大秘湯 秘境祖谷渓の一軒宿 名物はケーブルカー 「ホテル祖谷温泉」は、大正13年2月に現在の四国電力が出合発電所の水路用トンネルを掘削中に温泉を発見したことに始まり、昭和47年10月にこの地に温泉施設を開業しました。 祖谷温泉は、”ニセコ薬師温泉”と”谷地温泉”と並び日本三大秘湯のひとつに数えられています。 宿は山奥にあるにもかかわらず非常にきれ...
温泉本 【湯めぐり歌めぐり】二十の歌人が訪れた二十の温泉を紹介 正岡子規と道後温泉、斎藤茂吉と蔵王温泉、吉井勇と猪野沢温泉、与謝野晶子と箱根、岡本かの子と熱海、宮沢賢治と花巻など、二十の歌人が訪れた二十の温泉。 山歩きと温泉が大好きな著者が、実際に、歌人と同じ道をたどって同じ温泉につかり、歌をよんだ時の心情を追体験する。 三十一文字からだけでは腑に落ちなかったことも合点がいったり、...
徳島県の温泉 【薬王寺温泉 湯元 醫王の湯】四国お遍路さんが疲れを癒す温泉 弘法大師発見の霊泉 「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」(いおうのゆ)は、その名のとおり四国霊場第23番札所の薬王寺に隣接した温泉施設で、薬王寺参拝の駐車場や宿坊も敷地内にあります。 その泉源は弘法大師が同寺を開いた際に発見したといわれていて、霊水で諸病に苦しむ人々を助けたそうです。 施設内には、食堂や休憩所・コインランドリ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県日田市 令和2年度 源泉名:琴平温泉 湧出地:日田市琴平町1571-1 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉 源泉名:日田市大山総合福祉センター 湧出地:日田市大山町西大山3615番地1 泉質:アルカリ性単純硫黄温泉 源泉名:天ヶ瀬温泉丸山荘 湧出地:日田市天瀬町赤岩7-14 泉質:単純温泉 源泉名:福正寺温泉 湧出地:日田市天瀬町本...