東京都の温泉 日帰り温泉 【THE SPA西新井 大師の湯】西新井大師参拝後の入浴 東武線西新井駅から徒歩数分にある「THE SPA 西新井」を訪問です。 複合型商業施設のビルの3階が受付になっています。 館内は混雑していて写真の撮影は断念です。 下駄箱に靴を入れて、券売機で入浴券を購入。 受付で、館内精算用のリストバンドを受け取ります。 3階が入浴施設とレストラン。4階に休憩室やリラクゼーションコー...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 湯川弁天の湯(湯川第二浴場)】裏路地にある共同浴場 伊東温泉の七福神の湯でも駅からほど近い場所にある「湯川弁天の湯」を訪問。 住宅街の細い道にあり路地裏のジモ泉(共同浴場)の雰囲気満点です。 ただ、入り口にある弁天様の像だけが新しくてなんだかミスマッチな感じでした。 「弁天之湯由来記」の木板もありましたが、字が多くて読むのはパスして入浴です。 湯川地区には、この「湯川弁...
湯めぐり 温泉地 【秋田県 乳頭温泉郷】湯めぐり手帖で巡る温泉旅 乳頭温泉とは、秋田県仙北市の十和田八幡平国立公園内にある乳頭山の山麓に点在するいくつかの温泉の集まりの総称で、「乳頭温泉」という名前の温泉ではありません。 乳頭温泉郷とは 乳頭温泉郷には温泉街はなく、一軒宿の温泉があちらこちらに離れて点在をしています。 個々の温泉にも名前はありますが、それらの温泉の集まりの総称が「乳頭...
沖縄県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【宮古島温泉】離島のリゾート地宮古島で温泉発祥の地の湯に浸かる 沖縄本島から約290キロはなれた離島の宮古島にある温泉施設「宮古島温泉」に入浴しました。 ここは2006年12月にオープンし、2010年4月には宿泊施設も増設されました。 建物前にある石碑には宮古島の天然温泉発祥の地と書かれていますが、宮古島には温泉はあと1か所しかないのでそれほど力強くアピールする必要はないように思え...
佐賀県の温泉 足湯 【嬉野温泉 シーボルトの足湯】シーボルトの湯とセットで訪問 平成12年に旧長崎街道沿いに出来た「湯遊(ゆうゆう)広場 シーボルトの足湯」に行ってきました。 裏手には、嬉野温泉の共同浴場である「シーボルトの湯」があります。 足湯の屋根は、「シーボルトの湯」の建物の屋根に似せてあります。 24時間利用可能なので、夜中でも利用することが出来るのが嬉しいですね。 ここへの利用はシーボル...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 岡布袋の湯 (岡湯)】楕円形の浴槽が仲良く並ぶ 開店の一番風呂狙いで「岡布袋の湯」を訪問しました。 ここは七福人のひとり、布袋様の温泉です。 住宅街の中にある共同浴場で、少しわかりにくい立地だったので「天然温泉」のノボリが目印になってありがたかったです。 開店10分前に到着したのですが、すでに私のように一番風呂を狙う地元の人が大勢待っています。 完全に読み間違いまし...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【嬉野温泉 和多屋別荘】高級旅館の温泉を外来入浴で利用 嬉野温泉の和多屋別荘にある「特別湯殿 心晶」に外来入浴しました。 この宿の外来入浴は、本館の大浴場「御影殿」であれば1000円で利用可能です。 離れの水明荘にある「特別湯殿 心晶」の浴室は、水明荘に宿泊していない場合は宿泊客でも別途、1000円の入浴料を別途払わないと利用できません。 つまり外来入浴の場合は、合計で20...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【武雄温泉 ホテル春慶屋】日帰りで武雄温泉の展望露天風呂を満喫 武雄温泉の元湯近くにある「ホテル春慶屋」(しゅんけいや)を外来入浴で訪問しました。 建物の下からよく見ると、最上階の左手の建物の壁がくりぬきされて木の見えている所が露天風呂になっています。 武雄温泉の中でも、ここは一番の高層ホテルなので、この温泉地で唯一の展望露天風呂があります。 フロントで入浴料を支払いタオルを受け取...
新潟県の温泉 外来入浴廃業 【月岡温泉 浪花屋旅館】温泉発祥の地にもっとも近い宿 月岡温泉の源泉から一番近い宿「月岡温泉 浪花屋旅館」に日帰りの外来入浴利用で訪問しました。 月岡温泉は1915年から1917年ごろに、今の「月岡温泉発祥ノ地」の石碑付近で石油掘削中の井戸から50度を超える湯が湧き出し開湯しました。 そこに共同浴場を建てたのが月岡温泉の始まりと言われています。 その共同浴場の前に湯治宿と...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 いさぜん旅館】阪神タイガースファンの温泉宿の筆頭 鳴子温泉郷で阪神タイガースファンの宿と言えばは1941年(昭和16年)開業の東鳴子温泉のこの温泉旅館「いさぜん旅館」でしょう。 ということで、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場がある西宮市在住の私としては、訪問するしかありませんでした。 宿の入口にある松は「いさぜん長寿の松」と呼ばれています。 早速、玄関のロビーで...