温泉分析書 温泉分析書 大分県佐伯市 平成21年度 2021-10-25 秋山乃湯 源泉名:秋山乃湯 湧出地:佐伯市本匠大字波寄1604ー2 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・炭酸塩冷鉱泉 Facebook postLINEPocketFeedly
廃業・休業の銭湯 【大田区 稲荷湯】東京急行電鉄池上線いある少し薄めの黒湯温泉 東急線の石川台駅から希望が丘商店街を歩き、路地を曲がるとある温泉銭湯「稲荷湯」を訪問しました。 入り口に大きな水槽があって、熱帯魚が気持ち良...
長野県の温泉 【渋温泉 一番湯 初湯】名僧行基が最初に発見した温泉 渋温泉 初湯 ~胃腸の湯~ 渋温泉の共同浴場「初湯」。 その名前通り、渋温泉の湯めぐりでの一番湯になります。 木造造りの建物で、風情がありま...
茨城県の温泉 【いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀】入浴時間に制限があります 海の見えるホテル 「いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀」は少し変わった名前ですが、これは磯崎から平磯にかけてのこのあたりの海岸のアンモナイトの...
青森県の温泉 【恐山温泉 薬師の湯】入山料で白濁の温泉入り放題 質素な温泉施設 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、こ...
福岡県の温泉 【船小屋温泉 船小屋鉱泉場】日本一の含鉄炭酸泉 天然のサイダー 船小屋鉱泉井戸は文政7年(1824年)に掘られました。 そして、この温泉の炭酸の効能の噂が筑後一円に広がり、需要が多くなった...
大分県の温泉 大分県別府市 【亀川温泉 四の湯温泉】熱海・有馬・道後に次ぐ温泉 「四の湯温泉」は、享和3年(1801年)の「豊後国志」にその記述がある古い共同浴場で、明治初期の「速見郡村誌」には「疥癬類の諸症に良い」温泉...
廃業・休業の銭湯 【第二淡島湯】すべての浴槽が黒湯でした アクセス不便 「第二淡島湯」は世田谷区内の銭湯ですが、アクセスが不便で渋谷駅からバスを利用することになります。 私は日頃の運動不足解消のため...