温泉の定義
温泉は「温泉法」という法律によって定義されています。
そこには「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」と書かれています。
水蒸気がガスでも条件さえクリアをすれば「温泉」となります。
その条件は、以下の2つのいずれかです。
1.温度(温泉源から採取されたときの温度)
摂氏25度以上
2.物質(以下に掲げるもののうち、いずれか1つ以上)
物質名 | 含有量(1㎏中) |
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1,000㎎以上 |
遊離炭酸(CO2) | 250㎎以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1㎎以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10㎎以上 |
バリウムイオン(Ba2+) | 5㎎以上 |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) | 10㎎以上 |
第一マンガンイオン(Mn2+) | 10㎎以上 |
水素イオン(H+) | 1㎎以上 |
臭素イオン(Br–) | 5㎎以上 |
沃素イオン(I–) | 1㎎以上 |
ふっ素イオン(F–) | 2㎎以上 |
ヒドロひ酸イオン(HAsO42-) | 1.3㎎以上 |
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1㎎以上 |
総硫黄(S)〔HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 | 1㎎以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5㎎以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 50㎎以上 |
温泉の泉質
温泉の泉質は、昭和53年に環境省によって、温泉に含まれている成分の種類とその含有量によって決められていて、10種類に分類されました。
それ以前の表記は「旧泉質名」と呼ばれています。
温泉が療養泉の基準に満たない場合は泉質名はありません。
その場合は温泉分析書に「温泉法上の温泉」または「温泉法第2条に該当する温泉」というように記載されています。
掲示用新泉質名 | 旧泉質名 | 新泉質名 |
単純温泉 | 単純温泉 | 単純温泉 アルカリ性単純温泉 |
塩化物泉 | 食塩泉 含塩化土類-食塩泉 含土類-食塩泉 |
ナトリウム-塩化物泉 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 ナトリウム・マグネシウム-塩化物泉 |
炭酸水素塩泉 | 重炭酸土類 重曹泉 |
カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉 ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
硫酸塩泉 | 硫酸塩泉 正苦味泉 芒硝泉 石膏泉 |
硫酸塩泉 マグネシウム-硫酸塩泉 ナトリウム-硫酸塩泉 カルシウム-硫酸塩泉 |
二酸化炭素泉 | 単純炭酸泉 | 単純二酸化炭素泉 |
含鉄泉 | 鉄泉 炭酸鉄泉 緑礬泉 |
鉄泉 鉄(Ⅱ)-炭酸水素塩泉 鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉 |
酸性泉 | 単純酸性泉 | 単純酸性泉 |
含よう素泉 | 含ヨウ素-食塩泉 | 含よう素-ナトリウム-塩化物泉 |
硫黄泉 | 硫黄泉 硫化水素泉 |
硫黄泉 硫黄泉(硫化水素型) |
放射能泉 | 放射能泉 | 単純弱放射能泉 純放射能泉 含弱放射能-○-○泉 含放射能-○-○泉 |
1.単純温泉
・基準
湧出時の泉温が25度以上で、温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg未満です。このうちPH8.5以上のものを「アルカリ性単純温泉」と呼びます。
・特徴
肌触りが柔らかく、癖がなく肌への刺激が少ないのが特徴で、アルカリ性単純温泉は、入浴すると肌が「すべすべ」する感触があるのが特徴です。
・適応症
自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
・おもな温泉地
飯坂温泉、湯西川温泉、下呂温泉、鹿教湯温泉、熱海温泉、伊東温泉、道後温泉、武雄温泉など
2.塩化物泉
・基準
温泉水1kg中に溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩化物イオンのものです。
・特徴
陽イオンの主成分により、ナトリウムー塩化物泉、カルシウムー塩化物泉、マグネシウム―塩化物泉などに分類されます。主成分が塩分で塩辛い温泉です。
・適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
・おもな温泉地
遠刈田温泉、湯河原温泉、片山津温泉、岩室温泉、粟津温泉、こんぴら温泉など
3.炭酸水素塩泉
・基準
温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものです。
・特徴
陽イオンの主成分により、ナトリウムー炭酸水素塩泉、カルシウムー炭酸水素塩泉、マグネシウムー炭酸水素塩泉などに分類されます。
・適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
・おもな温泉地
十勝川温泉、古町温泉、有馬温泉、川湯温泉、嬉野温泉、妙見温泉、小谷温泉など
4.硫酸塩泉
・基準
温泉水1kg中に溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。
・特徴
陽イオンの主成分により、ナトリウムー硫酸塩泉、カルシウムー硫酸塩泉、マグネシウムー硫酸塩泉などに分類されます。
・適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
・おもな温泉地
丸駒温泉、法師温泉、浅虫温泉、山代温泉、山中温泉、玉造温泉、天城湯ケ島温泉など
5.二酸化炭素泉
・基準
温泉水1kg中に遊雛炭酸(二酸化炭素)が1,000mg以上含まれているものです。
・特徴
入浴すると全身に炭酸の泡が付着して爽快感があるのが特徴です。昔は飲用炭酸として利用されたりもしました。
・適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症
・おもな温泉地
有馬温泉、長湯温泉、肘折温泉、玉川温泉
6.含鉄泉
・基準
温泉水1kg中に総鉄イオン(鉄Ⅱまたは鉄Ⅲ)が20mg以上含まれているものです。陰イオンによって炭酸水素塩型と硫酸塩型に分類されます。
・特徴
温泉が湧出して空気に触れると、鉄の酸化が進み赤褐色になる特徴があります。
・適応症
鉄欠乏性貧血症
・おもな温泉地
伊香保温泉、有馬温泉、長良川温泉、登別温泉、土湯温泉など。
7.酸性泉
・基準
温泉水1kg中に水素イオンが 1mg以上含まれているものです。
・特徴
口にすると酸味があります。殺菌効果もあります。
・適応症
アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症
・おもな温泉地
玉川温泉、須川温泉、岳温泉、蓼科温泉など。
8.含よう素泉
・基準
温泉水1kg中によう化物イオンが10mg以上含有するものです。
・特徴
非火山性の温泉に多く、時間がたつと黄色く変色します。
・適応症
高コレステロール血症
・おもな温泉地
青堀温泉、新屋温泉、前野原温泉、新津温泉、白子温泉など。
9.硫黄泉
・基準
温泉水1kg中に総硫黄が2mg以上含まれているものです。
・特徴
硫黄型と硫化水素型に分類され、日本では比較的多い泉質です。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは、硫化水素によるものです。
・適応症
アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害が加わる)
・おもな温泉地
酸ヶ湯温泉、蔵王温泉、日光湯元温泉、万座温泉、湯の峰温泉、黒川温泉
10.放射能泉
・基準
温泉水1kg中にラドンが30×10-10キュリー以上(8.25マッへ単位以上)含まれているものです。
・適応症
高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など
・おもな温泉地
三朝温泉、湯来温泉、玉名温泉、増富温泉など。
温泉定義のあいまいさ
実は「温泉」の定義は温泉法で定められてはいますが、その使用方法までは明確にはなっていません。
したがって、「温泉」の表記には、過去に様々な問題がありました。
少し前のことですが、「宝塚ワシントンホテル」が、宝塚温泉(武庫山源泉)で温泉水300リットルを購入して、その温泉水を9カ月以上くみ置きしてから水道水を使用した大浴場の浴槽に少しつづ使用して、パンフレットなどで「天然温泉」と宣伝をしていました。
計算上、温泉水の含有率は0.5%程度だったそうですが、温泉の加水率に法律上の決まりはないので、「天然温泉100%」とは表示していないことから、取り締まりの対象にはなりませんでした。
このことが、新聞などで取り上げられ専門家からは「温泉とは到底呼べない」と批判があり、ホテル側は謝罪の上で「温泉」の表示を取りやめました。
また、最近では温泉法で定めた物質を水に溶かして人工温泉を作るところも増えていますが、これも、「天然温泉」ではなく「温泉」と表記するのであれば問題ないようです。
このように、「温泉」といってもさまざまな使用方法があります。
最後に
温泉の定義は決まっていますが、その使用方法の定義があいまいな為、良質の温泉をアピールする「源泉」「源泉100%」「かけ流し」「生温泉」など様々な温泉造語が作られています。
温泉の指標としての温泉分析書や循環・加温・消毒の有無などを確認して、自分にあったお気に入りの本当の温泉を探してみてください。