温泉本 温泉本 【「極み」の日本旅館 いま、どこに泊まるべきか】厳選した宿 ・ホテルと旅館はどこが違うのか? ・最近人気の日本旅館の傾向は? ・心付けはほんとうに必要か? ・最低料金のカラクリとは? ・旅館のツボ「ハヒフヘホ」とは? ・よい女将の条件とは? 長年、日本全国の旅館を泊まり歩いてきた著者の体験に裏打ちされた、日本旅館を百パーセント愉しむためのノウハウが満載、併せて、著者が絶対の自信...
温泉本 温泉本 【温泉教授の温泉ゼミナール】温泉の見方、選び方が変わります。 日本人にとって水や空気のように身近であったからこそ、これまで触れられてこなかった温泉の真実を、日本唯一の温泉学教授が熱く解説。 全国に続々と建てられる公共温泉は、果たして人々を癒すことができるのか? 実情にそぐわない温泉法、分析書のからくり、循環湯の恐怖など、温泉をより楽しむための知識が満載。 全国4300湯を制覇した...
温泉本 温泉本 【由布院の小さな奇跡】 由布院は盆地である。 かつては山に囲まれた普通の田舎だった。 名所旧跡もない。 温泉の湧出量は全国1位という豊富さだが、客は少なかった。 現在、旅館も増え、みやげ物屋が立ち並び、国内温泉地のトップクラスの人気を集めるようになった。 年間の観光客は380万人、宿泊客は95万人を数える。 この奇跡的な成功の陰にはどのような...
温泉本 温泉本 【これは、温泉ではない 温泉教授の温泉ゼミナールⅡ】 「私は本書の中で温泉に対する”幻想””常識”をこっぱみじんに打ち砕くことから始めたい」 温泉ファンのみならず、温泉経営者にも大きな衝撃を与えた「温泉教授の温泉ゼミナール」の一節である。 あれから2年、世は時ならぬ「温泉ブーム」に沸いている。 しかしその裏側では恐るべき事態が進行していた。 レジオネラ症による死、塩素殺菌...
温泉本 温泉本 【認定 温泉遺産 日本の名湯100】温泉で味わう至福の時 「温泉遺産」の定義 「温泉遺産」として認定するのは以下の三項目のどれかひとつを満たすものとする。 1.温泉施設の建物 木造3階建てや茅葺屋根や倉造りなどの日本の伝統的建築物であること。 昭和初期以前に建てられた洋風建築物などであること。 歴史的に価値のある建築物であること。 2.温泉文化・風俗 温泉を利用した伝統的な入...
温泉本 温泉本 【懐かしくて新しい「銭湯学」】お風呂屋さんを愉しむとっておき案内 この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、レトロなものに魅力を感じるという若者まで、銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、銭湯の楽しみ方ガイドブックです。 現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。 最盛期の昭和43は2687軒ですから、2割を切るほどになってしまいました。 全国でも同じように、年々減少し...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 女性専用露天風呂】女性が楽しめる温泉 昭和の終わりでも日本の温泉地の大部分は男性中心でした。 やっと、女性にも周波数を合わせるようになり、そんな露天風呂のある宿をまとめた本です。 そよぐ緑の風、霧のたつ果てしない山脈、満天の星空、きらめく海・・・。 露天風呂は、美しい日本の四季を映す鏡です。 その天与の鏡をこわさないように、ゆったりと湯あみをするとき、自分...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 信州・飛騨の温泉】露天風呂天国の温泉地 信州・飛騨は山と高原の国である。 また泉源数は信州908ヶ所、飛騨213ヶ所を数える。 わが国有数の温泉天国でもある。 その温泉に、3000m級の高峻な山々や青く澄んだ空を映して光る湖、広大な緑の草原などは、信州・飛騨でなてはけっして得られない風景である。 新緑のみずみずしさのなかから仰ぐ残雪の山々、燃えるような紅葉に...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 信州・一軒宿の温泉】宣伝力の乏しい温泉旅館 北信濃・中信濃・南信濃・木曽などに100軒ほどある一軒宿の中から厳選されたところを紹介しています。 平成に入ってから発刊された本なので、掲載されている温泉宿の多くは今でも営業されているところが多いです。 それぞれの宿が温泉もその佇まいも特徴があって、不便な場所にあっても湯めぐりをしてみたくなります。 出版情報 出版社名...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 秘湯の旅】写真でみる日本の秘湯 秘湯の旅はこころ安らぐ旅である。 こんこんと湧き出るいで湯にひたると、いつもは気付かなかった、自然の音楽が聞こえてくる旅でもある。 潮騒の音であったり、枝をそよがす風の音だったりする。 美しい四季それぞれの日本の自然のなかで、まさしく”自然そのものにひたる”という点では、温泉に勝るものはない。 いで湯は、大地の、地球の...