神奈川県の温泉 日帰り温泉飲泉 【小田原温泉 八里】小田原鈴廣かまぼこの里近くの温泉 ぬる湯でまったり 「小田原温泉 八里」は、箱根登山鉄道風祭駅から徒歩5分にある平屋建ての日帰りの温泉施設です。 素朴な建物で温泉好きでないと立ち寄る気にはならないかもしれません。 愛想のいい受付のおばちゃんに入浴料500円を支払い、廊下奥の浴室へ向かいました。 脱衣所の棚はまるで共同浴場のようです。 温泉は泉温が低いの...
神奈川県の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 横浜芹が谷店】店舗数日本一の温泉施設 送迎バスあり 「極楽湯 横浜芹が谷店」(せりがや)は、横須賀線東戸塚駅から無料の送迎バスが出ていますが、天気が良かったので20分ほど歩いて訪問しました。 店の前には地下1,500mから汲み上げた黒湯の源泉がありました。 内湯の主浴槽は加温・循環の黒湯の温泉で、「自然の湯」と名付けられています。 その他に白湯のジェットバ...
神奈川県の温泉 銭湯 【横浜市中区 銭湯 利世館】商店街から裏路地に入ります レンガの浴室 「利世館」(りせいかん)は、京浜急行の黄金町駅か日ノ出町駅または横浜市営地下鉄の伊勢佐木長者町か坂東橋から徒歩10分程度と電車での訪問にも非常に便利な場所にある温泉銭湯です。 伊勢佐木モールから裏路地を入って行くとビル2階にあり、もう一方の通りからが表側になりますがそちらは大人の男性向けの歓楽街なので避け...
神奈川県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【横浜市鶴見区 銭湯 矢向湯】レンガ造りの銭湯 3種類の温泉浴槽 「矢向湯」は、南武線の矢向駅を下車し踏み切りを渡って5分程度にある銭湯です。 建物の「矢向湯」の上に「天然カルシウムイオン温泉」の文字が掲げられています。 銭湯なので、浴槽は多種のジェット風呂や電気風呂などありますがその3分の2程度に温泉を利用しています。 この銭湯の温泉は黒湯ではなく、薄い黄色をして...
神奈川県の温泉 銭湯 【横浜市港北区 銭湯 富士乃湯】鯉と金魚が泳いています サウナもあります 「富士乃湯」は、東急東横線の綱島駅から徒歩10分強にある黒湯の温泉がある銭湯です。 建物は3階建てで2階までが銭湯、3階部分が卓球クラブになっています。 このあたりは、昔は綱島温泉と呼ばれ約80軒もの宿泊施設があり、東京近郊の温泉地として大変な賑わいをみせていたそうです。 浴室には、富士山のタイル絵が...
神奈川県の温泉 銭湯 【矢向温泉 富士の湯】黒湯の露天風呂があります 男女入替制 「富士の湯」の建物は、矢向駅から徒歩5分程度にある3階建てのビルで1階が銭湯で2階と3階は賃貸マンションになっています。 駐車場もあるので、車での訪問も可能です。 創業は昭和36年(1961年)で昭和58年(1983年)に2代目店主が現在のビルに建替えて、今は3代目が切り盛りをしているそうです。 季節がら入...
神奈川県の温泉 銭湯 【朝日湯温泉】創業昭和3年(1928年)の温泉銭湯 1957年に改築 京浜急行の生麦駅近く国道15号線(第一京浜道路)沿いにある「朝日湯温泉」は、まさに堂々とした造りの銭湯です。 脱衣所も、木造中心の造りでピカピカに磨き込まれていて、高い天井も気持ちがいいものでした。 浴室の白湯の浴槽と黒湯の浴槽のコントラストも見事で、地下152mから湧出する黒湯の濃さは関東の黒湯のな...
神奈川県の温泉 銭湯 改築前:【川崎市 銭湯 千年温泉】歌声の聞こえる銭湯 黒湯の露天風呂 「千年温泉」(ちとせおんせん)の名前はこのあたりの町名から付けられていて、ここは温泉がある銭湯です。 2階の休憩室にはカラオがあって、湯上りの常連客の歌声の聞こえてきます。 もともとは昭和53年(1978年)10月に井戸を掘ったところ偶然に温泉が噴出したとのことです。 かなり濃い黒湯で5センチくらいの透...
神奈川県の温泉 銭湯 【千代の湯】熱湯とぬる湯の黒湯がありました 富士山のペンキ絵 「千代の湯」は京浜急行”花月園前”駅から徒歩5分程度にあった温泉銭湯です。 建物は、いかにも銭湯という趣がありましたが、煙突だけはリニューアルしたようです。 入口を入ると番台ではなくフロント形式になっています。 浴室も綺麗にリホームされてはいましたが、銭湯の伝統である富士山のペンキ絵があるのが嬉しかっ...
神奈川県の温泉 銭湯 【政之湯】川崎駅すぐにある温泉銭湯 銭湯名の商店街 「政之湯」(まさのゆ)は、川崎駅からほど近い場所にある黒湯温泉の銭湯です。 目の前の通りの名前は”政の湯商店街”で、その裏通りも”政の湯通り”のネーミングになっていて地元にしっかりと根づいた銭湯のようです。 歴史を感じさせてくれる銭湯かと思っていたら、建物は近代的なビル型となっていました。 フロントで下...