岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【福地温泉 草円】古民家をリノベーションした囲炉裏の温泉宿 草円の母屋は、天保7年(1836年)に飛騨の国清見村大原(現在の岐阜県高山市国清見町大原)建てられた旧二村家を平成16年(2004年)に解体して移築したものです。 綺麗に整えられた小道をぬけて、その母屋の扉を開けます。 中は、間口11間半、桁行7間半の切妻入りになっていて、囲炉裏もあります。 この囲炉裏を囲んで、この宿...
岐阜県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【福地温泉 石動の湯】福地温泉にある古民家で唯一の共同浴場 「石動(いするぎ)の湯」は、囲炉裏をしつらえた古民家「昔ばなしの里」にある共同浴場で、囲炉裏を囲んでの食事や郷土の名物であるの五平餅を食べることも出来ます。 併設されている「福地化石館」は無料で入館でき、このあたりで出土した多くの化石が展示されていました。 入口の引き戸を開けると、薬局で見かける佐藤製薬のマスコット「サ...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉外来入浴 【中尾温泉 旅館 焼乃湯】日帰りでも貸切露天風呂が楽しめる宿 奥飛騨の中でも奥にあたる中尾温泉にある「旅館 焼乃湯」に日帰りで入浴。 宿泊客がチェックアウトをした午後のお掃除タイムで、ご主人らしき人物に日帰り入浴の可否を尋ねたところ、2つある貸切風呂のうちのひとつが空いているとのこと。 入浴料を支払い木札を受け取り、これを貸切風呂の入口にかけ入浴後に返しにくるようにと言われました...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【福地温泉 孫九郎】温泉と食事と音楽が楽しめる宿 「孫九郎」を数年ぶりに訪問。 奥飛騨には一年に一度は必ず来ているですが、気になる宿が多くてあちこちの温泉宿に宿泊をしていたので福地温泉への訪問が久々となりました。 到着して車を玄関横の駐車場に停めると、礼儀正しい若旦那がお出迎えしてくれました。 ロビー横のソファーでウェルカムティーをいただき館内の案内を説明してくれます...
岐阜県の温泉 足湯 【平湯バスターミナルの足湯】奥飛騨の玄関口にある平湯温泉足湯 「平湯バスターミナル」は、北アルプスの玄関口で、「アルプス街道平湯」というドライブイン施設が併設されていて1階には、飛騨高山のお土産や身の回り品などの豊富な品揃えの売店と、高山ラーメンから高級飛騨牛グルメが楽しめるレストラン、焼きたてパンを毎日販売するパン工房があります。 バスターミナルからは上高地、乗鞍、新穂高ロープ...
岐阜県の温泉 足湯 【福地温泉 のくとまりの舎湯】福地温泉宿泊専用の足湯 「のくとまりの舎湯(やどりゆ)」は、築300年の古民家を移築した福地温泉の中心にあるシンボル的な建物です。 料金は無料ですが、福地温泉宿泊者のみが利用可能で管理は、福地温泉の旅館が交代で行っています。 中には広い窓のある足湯があります。 足湯に浸かった後は、囲炉裏の休憩処でゆっくり寛ぐことが出来ました。 宿から足拭き用...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【荒城温泉 恵比寿之湯】床一面に付着した温泉の堆積分が見事 荒城温泉「恵比須の湯」は、荒城川沿いの丹生川ダム(五味原湖)手前にある日帰り温泉施設です。 トタン屋根の平屋建ての簡素な建物はいかにも地元の共同浴場で、内部は木造になっています。 受付で入浴料を支払い簡素な造りの脱衣所へ。 内湯の浴室の床は、芸術的に茶色の堆積物が見事にこびりついています。 洗い場(カラン)には、ボデ...
岐阜県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【新穂高温泉 槍見の湯 槍見館】絶景混浴露天風呂と貸切湯巡り 「槍見館」は、蒲田川沿いにある日本秘湯を守る会の温泉宿です。 露天風呂から槍ヶ岳を見ることが出来るのでこの名前が付いてます。 1925年(大正14年)に「林家旅館」として創業しました。 そして1949年(昭和24年)に「槍見温泉旅館」と改名され、2000年(平成12年)には庄屋造りの古材を再利用して現在の母屋となりまし...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【福地温泉 湯庄 福地館】湯めぐり手形で外湯訪問 露天風呂利用 福地温泉の「孫九郎」に宿泊をして、福地温泉の湯巡り手形「のくとまり入湯手形」で「福地館」の外湯を借りに行きました。 ここは、総客室数は12部屋とこじんまりとした温泉宿です。 館内にある囲炉裏は、100年以上前のものだそうです。 内湯と露天風呂がそれぞれ別の場所にあり、外来入浴は露天風呂の利用になるので館内...
岐阜県の温泉 外来入浴サウナ 【宿儺の湯 ジョイフル朴の木】スキー場を眺めて入浴が出来る温泉 北アルプスの入り口 「宿儺 ジョイフル朴の木」は、ほおのき平スキー場の中にある宿泊施設ですが日帰りで温泉に入浴することもできます。 宿儺(すくな)とは、昔このあたりに住んでいた伝説の人物で、武勇にすぐれた神祭の司祭者で農耕の指導者でもあったと言われ、地域を中央集権から守った英雄であったと語り継がれています。 地下1階地...