廃業・休業の銭湯 廃業銭湯 【能見堂 赤井温泉】横浜でもっとも歴史のあった温泉銭湯 温冷交互入浴 「能見堂 赤井温泉」は開湯が約800年前の鎌倉時代だといわれていた歴史のあった温泉銭湯です。 2015年4月までは、通常スパタイムと銭湯タイムの時間による料金の変更などがありましたが、その後は開店からすべての時間帯が銭湯料金で運営されていました。 つまり純粋な銭湯となりました。 入浴料が安くなった代わりに...
廃業・休業の温泉 共同浴場廃業 【綱島ラジウム温泉 東京園】東京の奥座敷だった温泉地 夕方から銭湯 「東京園」の付近はかつては綱島温泉と呼ばれ約80軒もの宿泊施設があり、東京近郊の温泉地として大変な賑わいをみせていたそうです。 現在は、数件の温泉施設があるだけでその面影は感じることは出来ません。 受付で入浴料千円を支払いまが、30分以内に退館すれば半額の500円をキャッシュバックしてくれます。 また、1...
神奈川県の温泉 銭湯 【朝日湯温泉】創業昭和3年(1928年)の温泉銭湯 1957年に改築 京浜急行の生麦駅近く国道15号線(第一京浜道路)沿いにある「朝日湯温泉」は、まさに堂々とした造りの銭湯です。 脱衣所も、木造中心の造りでピカピカに磨き込まれていて、高い天井も気持ちがいいものでした。 浴室の白湯の浴槽と黒湯の浴槽のコントラストも見事で、地下152mから湧出する黒湯の濃さは関東の黒湯のな...
神奈川県の温泉 銭湯 改築前:【川崎市 銭湯 千年温泉】歌声の聞こえる銭湯 黒湯の露天風呂 「千年温泉」(ちとせおんせん)の名前はこのあたりの町名から付けられていて、ここは温泉がある銭湯です。 2階の休憩室にはカラオがあって、湯上りの常連客の歌声の聞こえてきます。 もともとは昭和53年(1978年)10月に井戸を掘ったところ偶然に温泉が噴出したとのことです。 かなり濃い黒湯で5センチくらいの透...
神奈川県の温泉 銭湯 【千代の湯】熱湯とぬる湯の黒湯がありました 富士山のペンキ絵 「千代の湯」は京浜急行”花月園前”駅から徒歩5分程度にあった温泉銭湯です。 建物は、いかにも銭湯という趣がありましたが、煙突だけはリニューアルしたようです。 入口を入ると番台ではなくフロント形式になっています。 浴室も綺麗にリホームされてはいましたが、銭湯の伝統である富士山のペンキ絵があるのが嬉しかっ...
神奈川県の温泉 銭湯 【政之湯】川崎駅すぐにある温泉銭湯 銭湯名の商店街 「政之湯」(まさのゆ)は、川崎駅からほど近い場所にある黒湯温泉の銭湯です。 目の前の通りの名前は”政の湯商店街”で、その裏通りも”政の湯通り”のネーミングになっていて地元にしっかりと根づいた銭湯のようです。 歴史を感じさせてくれる銭湯かと思っていたら、建物は近代的なビル型となっていました。 フロントで下...
温泉分析書 温泉分析書 由布市 平成26年度 源泉名:湯布院温泉 湧出地:由布市湯布院町川北928 泉質:単純温泉 源泉名:津江の庄温泉 湧出地:由布市湯布院町大字川上字清水口2093番地の12 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:岩男病院 湧出地:由布市湯布院町川上3059番地1 泉質:単純温泉 源泉名:悠仙洞 湧出地:由布市湯布院町大字川上字中道2502-4 ...
神奈川県の温泉 銭湯 【中島館】サウナの横に源泉水風呂があります 週替わりの浴室 「中島館」はビル型タイプの銭湯で1階の浴室は「島の湯」2階は「中の湯」と呼ばれています。 その浴室は週代わりで男女が交代します。 訪問時の男湯は「島の湯」で、1階のフロントで入浴料金を支払いました。 その横にはきちんと温泉分析書が掲示されています。 内湯は、円形浴槽のミルキー風呂や白湯の主浴槽があり、サ...
神奈川県の温泉 銭湯 【横浜天然温泉 くさつ】温泉と2種類のサウナが楽しめます 黒湯の岩風呂 「横浜天然温泉くさつ」は、京浜急行線の井土ヶ谷駅近くにある横浜市南区の温泉銭湯です。 この銭湯は、平成16年(2004年)にそれまであった銭湯「草津湯」を建て直し、新たに「横浜天然温泉くさつ」としてリニューアルオープンしました。 銭湯の上はマンションになっていて、一階は入口と下駄箱のみで、二階の券売機で入...
神奈川県の温泉 銭湯 【永楽湯】横浜市南区にある温泉銭湯 レンガの銭湯 「永楽湯」は横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢崎長者町」駅近くにある温泉銭湯です。 繁華街近くの銭湯ですが、ビルの一階にあるような都市型銭湯ではなくこじんまりとしていて、正面はレンガ造りの昔しながらの佇まいです。 今は少なくなってきた番台式で、脱衣所にはきちんと温泉分析表が掲示されていました。 表の看板に「...