つれづれ 【宝塚温泉 壽楼泉源】今でも吹き出す冷たい鉱泉の間欠泉 「壽楼泉源」は、宝塚の隣の生瀬(なまぜ)村出身の山本宇兵衛が経営していた旅館「壽楼」にあった源泉です。 「寿楼」は、現在は「グリーンエクセル宝塚」というマンションになっています。 そのマンションに今でも温泉は残っています。 この「壽楼泉源」は、珍しい間欠泉で数時間に1度温泉を横のパイプから噴き出しています。 武庫川に垂...
福岡県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【二日市温泉 御前湯】福岡県で一番古い温泉地にある共同浴場 地元民の温泉 「御前湯」は、二日市温泉の公衆浴場(筑紫野市営)です。 二日市温泉は、昔は武蔵温泉・薬師温泉・次田温泉(すいたのゆ)などと様々な名称で呼ばれていましたが昭和25年(1950年)に「二日市温泉」と呼び名を統一しました。 100年ほど前までは、福岡県では二日市温泉が唯一の温泉地だったとのことです。 「竹取物語...
つれづれ 温泉地 【兵庫県宝塚市 宝塚温泉碑】武庫川の川底から今でも湧く炭酸泉 「宝塚温泉碑」は、宝塚駅から武庫川にかかる宝来橋を渡った左手にあります。 そこには、宝塚温泉の歴史も説明されています。 鎌倉時代、この辺りには小林荘(おばやしのしょう)という荘園がありましたが、 1223年(貞応2年)に藤原光経が「津の国をはやし(摂津の小林)に湯浴」と歌を詠んでいます。 伊子志(いそし)武庫山の山上に...
温泉本 温泉本 【認定 温泉遺産 日本の名湯100】温泉で味わう至福の時 「温泉遺産」の定義 「温泉遺産」として認定するのは以下の三項目のどれかひとつを満たすものとする。 1.温泉施設の建物 木造3階建てや茅葺屋根や倉造りなどの日本の伝統的建築物であること。 昭和初期以前に建てられた洋風建築物などであること。 歴史的に価値のある建築物であること。 2.温泉文化・風俗 温泉を利用した伝統的な入...
兵庫県の温泉 【兵庫県宝塚市 譲葉社】社殿裏から湧く霊泉(鉱泉)は健康長寿の薬水 「譲葉社」(ゆずりはしゃ)は、阪急宝塚線の逆瀬川駅から上流にある譲葉山の麓の小さな神社です。 介護付有料老人ホーム「宝塚エデンの園」の敷地内にあるので、参拝はフロントで断ってからがいいでしょう。 祠の横にこの神社の説明が掲示されています。 残念ながらお目当ての霊泉(鉱泉)は現在は止まっていました。 そして、裏手には温泉...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【筑後川温泉 旅館ふくせんか】ヌルヌルでトロトロの温泉 大浴場は日替わり この温泉旅館「ふくせんか」の名前の由来は復活の意味をこめた「ふく」とお客様は皆様平等という意味の千人の「せん」、いつまでも良い香りが持続する「か」この三つの意味からきているそうです。 そのため宿の看板は漢字で「復千香」となっています。 宿の前には「ぽかぽかの湯」の看板がある足湯がありました。 大浴場の...
温泉分析書 温泉分析書 大分県日田市 平成18年 源泉名:天ヶ瀬温泉(福屋旅館) 湧出地:日田市天瀬町赤岩6-19 泉質:単純硫黄温泉 源泉名:出会いの湯 湧出地:日田市天瀬町桜竹湯の上469の1 泉質:単純硫黄泉 源泉名:天領の郷温泉 湧出地:日田市大山町西大山4601-2 泉質:ナトリウム―塩化物・硫酸塩泉 源泉名:天領の郷温泉 湧出地:日田市大山町西大山4601...
湯めぐり 家族風呂日帰り温泉おすすめ貸切 千葉県で個室貸切家族風呂がある日帰り温泉施設はどこ? 千葉県の日帰り温泉施設で、家族や友人で入浴できる貸切風呂のある施設を紹介いたします。 1.館山市 南総城山温泉 里見の湯 2.成田市 大和の湯 3.浦安市 大江戸温泉物語 浦安万華郷 東京ディズニーランドや鴨川シーワールドなどテーマパークに近い施設もあります。 1館山市 南総城山温泉 里見の湯 「南総城山温泉 里見の湯...
湯めぐり 家族風呂おすすめ貸切 埼玉県で個室貸切家族風呂がある日帰り温泉施設はどこ? 今回は埼玉県の日帰り温泉施設で、家族や友人で入浴できる貸切風呂を紹介いたしますのでご参考にしてください。 <紹介する温泉施設> 1.久喜市 東鷲宮 百観音温泉 2.小川町 おがわ温泉 花和楽の湯 3.行田市 行田・湯本天然温泉 茂美の湯 4.深谷市 深谷花園温泉 花湯の森 5.熊谷市 熊谷天然温泉 花湯スパリ...
温泉本 温泉本 【懐かしくて新しい「銭湯学」】お風呂屋さんを愉しむとっておき案内 この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、レトロなものに魅力を感じるという若者まで、銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、銭湯の楽しみ方ガイドブックです。 現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。 最盛期の昭和43は2687軒ですから、2割を切るほどになってしまいました。 全国でも同じように、年々減少し...