富山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【小川温泉元湯 ホテルおがわ】越中4名湯のひとつの一軒宿 子宝の湯 小川温泉は、江戸時代中期には越中4名湯のひとつと数えられていたとのことです。 江戸時代のはじめの頃、越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に薬師如来が立ち「布施谷の湯を小川へ移す」とお告げになりました。 しばらくして、同じ村の吉祥院和尚の枕元に薬師如来が現れ、村人が小川の上流をたずねてみたところ、大きな岩の間から...
つれづれ 温泉地のランチ 有馬温泉でステーキ【三田屋 西宮北インター店】兵庫県西宮市 「三田屋 西宮北インター店」は、有馬温泉から車で10分程度でその名の通り中国自動車道西宮北インターを出てすぐにあります。 結構人気があるので、ランチでも事前に予約をしていきました。 駐車場は店のすぐ横にあります。 この店は、ステーキとハムそしてビールが主役のお店なので、まずはピルスナーの揮八郎ビールをオーダー。 ステー...
徳島県の温泉 源泉かけ流し露天風呂付客室 【和の宿 ホテル祖谷温泉】日本三大秘湯 秘境祖谷渓の一軒宿 名物はケーブルカー 「ホテル祖谷温泉」は、大正13年2月に現在の四国電力が出合発電所の水路用トンネルを掘削中に温泉を発見したことに始まり、昭和47年10月にこの地に温泉施設を開業しました。 祖谷温泉は、”ニセコ薬師温泉”と”谷地温泉”と並び日本三大秘湯のひとつに数えられています。 宿は山奥にあるにもかかわらず非常にきれ...
温泉本 【湯めぐり歌めぐり】二十の歌人が訪れた二十の温泉を紹介 正岡子規と道後温泉、斎藤茂吉と蔵王温泉、吉井勇と猪野沢温泉、与謝野晶子と箱根、岡本かの子と熱海、宮沢賢治と花巻など、二十の歌人が訪れた二十の温泉。 山歩きと温泉が大好きな著者が、実際に、歌人と同じ道をたどって同じ温泉につかり、歌をよんだ時の心情を追体験する。 三十一文字からだけでは腑に落ちなかったことも合点がいったり、...
徳島県の温泉 【薬王寺温泉 湯元 醫王の湯】四国お遍路さんが疲れを癒す温泉 弘法大師発見の霊泉 「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」(いおうのゆ)は、その名のとおり四国霊場第23番札所の薬王寺に隣接した温泉施設で、薬王寺参拝の駐車場や宿坊も敷地内にあります。 その泉源は弘法大師が同寺を開いた際に発見したといわれていて、霊水で諸病に苦しむ人々を助けたそうです。 施設内には、食堂や休憩所・コインランドリ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県日田市 令和2年度 源泉名:琴平温泉 湧出地:日田市琴平町1571-1 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉 源泉名:日田市大山総合福祉センター 湧出地:日田市大山町西大山3615番地1 泉質:アルカリ性単純硫黄温泉 源泉名:天ヶ瀬温泉丸山荘 湧出地:日田市天瀬町赤岩7-14 泉質:単純温泉 源泉名:福正寺温泉 湧出地:日田市天瀬町本...
徳島県の温泉 家族風呂宿泊体験 【渓谷の隠れ宿 祖谷美人】全室露天風呂付の秘境の宿に宿泊 しょんべん狸 「渓谷の隠れ宿 祖谷美人」は、四国の秘境祖谷にある一軒宿です。 もともとは、ここから車で数分のところにあるかずら橋の近くにある蕎麦屋がここに移転して、温泉宿も開業しました。 当然、宿の敷地内には今でも本業の蕎麦屋があります。 谷間の崖に建つ宿のロビーは、3階になります。 蕎麦屋の裏には、祖谷渓に向かってオ...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 血の池地獄】 「血の池地獄」は、奈良時代に編纂された「豊後国風土記」に「赤湯泉」と呼ばれていた日本最古の地獄です。 地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が地層から噴出し堆積して温泉の池が赤く染まっています 昔からこの赤い熱泥で皮膚病薬(血ノ池軟膏)を作ったり、布や家の柱などの染...
香川県の温泉 日帰り温泉 【道の駅 たからだの里さいた 環の湯】2種類の温泉を楽しむ 円形の温泉 「環の湯」(たまきのゆ)は、くつろぎの里(環の湯・湯之谷荘)、恵みの里(物産館・直営売店・テナントショップ)、学びの里(ふるさと伝承館)、遊びの里(パークゴルフ場)の4つの里が集まっている「道の駅たからだの里さいた」にある日帰り温泉施設です。 この施設のある三豊市「浦島太郎」の伝説があることから、建物は竜宮...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【七倉温泉 七倉山荘】裏アルプス登山の起点にある山荘の温泉 自然湧出 「七倉山荘」は、北アルプス裏銀座(烏帽子岳・野口五郎岳方面)や後立山連峰(七倉岳・針ノ木岳方面)、高瀬渓谷湯俣温泉・槍ヶ岳方面への登山口にある一軒宿です。 ここは、宿泊はもちろんのこと喫茶・軽食や日帰り温泉入浴をすることもできます。 山荘といってもとても綺麗で、なかはペンションのような佇まいです。 受付で入浴...