神奈川県の温泉 家族風呂日帰り温泉貸切 【箱根湯寮】貸切で温泉をゆっくりと楽しめます 送迎バスあり 「箱根湯寮」(はこねゆりょう)は、古民家風の里山温泉をイメージした平屋建ての日帰り温泉施設です。 大浴場と貸切個室露天風呂があり、大浴場は未就学児の利用不可で、貸切風呂は19室もありこちらは家族での利用が出来ます。 少々不便な場所にありますが、箱根湯本駅から無料の送迎バスが出ています。 今回は事前に予約を...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉白濁湯 【別府 明礬山の湯 家族風呂】景色のいいお風呂 ほんのり白濁 「明礬 山の湯」は、明礬温泉の山すその斜面にある山小屋風の建物の日帰り温泉施設です。 男女別の「展望岩風呂」の他に家族風呂の建屋があります。 ここは、地獄蒸しプリンで有名な岡本屋旅館が経営をしています。 貸切家族風呂は全部で5室あります。 温泉は単純泉とのことですが、明礬温泉らしく少し白く濁った硫黄臭がす...
大分県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【別府温泉 桜湯 家族風呂】貸切風呂が20か所 別府で人気の温泉施設 「桜湯」は、別府インター近くにある温泉施設で、日帰り大浴場の他に20か所の家族風呂(貸切風呂)があります。 最近では、宿泊も可能になったようです。 建物は和風の佇まいで、生い茂っている草木も丁寧に管理されています。 駐車場は2か所あって、合計で50台は停められる広さがありました。 入口の券売機で入...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【七福温泉 宇戸の庄 家族風呂】貸切で温泉独り占め 泡付きのあるぬる湯 「七福温泉 宇戸の庄」(うとのしょう)は、日帰り温泉施設の他にバーベキューやヤマメの釣り堀、母屋や離れ貸し別荘で宿泊することもできます。 まずは母屋の建屋で、入浴料金を支払います。 今回は、ここの温泉を独り占めで楽しみたかったので貸切湯の家族湯を利用することにしました。 家族湯は4つあり1,600円...
青森県の温泉 家族風呂日帰り温泉サウナ 【あすなろ温泉】ここは健康ランドなのか公衆浴場なのか? 青森マナー全開の浴室 「あすなろ温泉」は、黄色のド派手なカラーの建物が印象的な日帰り温泉施設です。 同じ名前の温泉は青森県内にはいくつかあり、ここはスポーツセンターやアパート経営などを行っている高繁グループが運営しています。 営業時間は朝5時から夜10時までですが、家族風呂と岩盤浴(女性のみ)は24時間利用可能と変則的...
大分県の温泉 家族風呂外来入浴貸切 【別府 奥みょうばん山荘】温泉好きのご主人が作った施設 貸切で白濁湯を堪能 別府の高台にある明礬温泉から国道500号線をさらに進みわき道に入ると「奥みょうばん山荘」はあります。 一応、小さな看板はあるので、それを頼りに訪れてみてください。 ここには、貸切風呂(家族風呂)形式の浴室が3つあり、内湯のみが2部屋と内湯と露天風呂付きが1部屋あります。 一人1時間550円の料金で、...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂外来入浴貸切 【長湯温泉 郷の湯旅館】沸かさず・薄めず・循環せず 見事な温泉の結晶 大分県竹田市直入町(旧国豊後国)にある長湯温泉のはずれに「郷の湯旅館」(さとのゆりょかん)はあります。 ここは、以前は湯治も出来る温泉旅館でしたが、新型コロナ感染拡大防止対策のため、1日1組の宿泊に変更されています。 まさに宿としては究極のソーシャルディスタンス対策といえるでしょう。 旅館の脇にある小...
石川県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【オータム天然温泉 しあわせの湯】6室の家族風呂があります 源泉かけ流しの温泉 石川県金沢市の隣町にあたる野々市市に日帰り温泉施設「オータム天然温泉 しあわせの湯」はあります。 金沢市から国道157号線を車で走り、高橋川を渡って野々市に入り、左手に曲がれば到着です。 建物の1階は駐車場になっていて、そこに車を停めて施設入口の100円玉返却式の下駄箱に靴を入れ2階のフロントへと階...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉外来入浴 【別府 明礬温泉 旅館みどり荘】貸切の白濁湯 気配のない旅館 別府八湯のひとつ明礬温泉のほぼ中心に温泉旅館の「みどり荘」はあります。 宿には看板はあるのですが、暖簾などはなく営業をしているのか良く判らずに玄関から入浴の可否を尋ねました。 浴室は全てが貸切風呂で、内湯と露天風呂がそれぞれ3室ずつあり、日帰り入浴の場合料金は内湯がひとり500円で露天風呂が700円でし...
岡山県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【奥津温泉 花美人の里】ダム工事で出来た温泉施設 家族風呂もあります 岡山県の鏡野町に奥津温泉の日帰りの温泉施設「奥津温泉 花美人の里」があります。 この温泉地は、近隣の湯郷温泉、湯原温泉とともに「美作三湯」とも呼ばれています。 美人の湯とのことで、化粧品メーカーのコーセーをはじめこの温泉を利用した化粧品が数多く作られています。 開湯は、八雲朝廷の時代に大国主命の命を...