熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【平山温泉 元湯】建替えで綺麗になった共同浴場 露天風呂もあります 平山温泉で約70年の歴史を持つ共同浴場「元湯」は、2016年11月に建替えられてリニューアルオープンしました。 入口の右手には、券売機とフロント、それに地元の野菜などの売店があります。 反対側は、湯上りに利用できる休憩所になっていました。 奥に男女の浴室があります。 脱衣所のロッカーはキー式ですが、...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【宝田温泉 宝の湯】濁り湯の水風呂もあります 良質な重曹泉 熊本市と菊池市に隣接るす場所に「宝田温泉 宝の湯」はあります。 このあたりには、「亀の甲温泉」や「辰頭温泉」など低料金で極上の温泉を提供する温泉施設が点在していてどこも盛況です。 もちろんここも人気があるので、駐車場には多くの車が停まっています。 券売機で入浴券を買って受付で渡します。 脱衣室には10円の...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【辰頭温泉】地元の人で賑わう温泉 アワアワ温泉を満喫 熊本県の田んぼに囲まれた集落の中に「辰頭温泉」はあります。 平屋の建物の前は、砂利の広い駐車場になっていてかなりの台数の車が停まっていました。 この温泉は、ご主人の奥さんが温泉が出る夢をみて温泉を掘り当てたとのことです。 入口の券売機で入浴券を渡し、建物奥の浴室へ向います。 浴室は、想像通りかなりの...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【別府 観海寺温泉 いちのいで会館】お弁当屋さんの温泉 別府が一望 別府市の山側の住宅地を抜け、レンタカーのアクセルをベタ踏みで急坂を登りきると「いちのいで会館」があります。 ここは、温泉施設ではなく仕出弁当屋さんです。 建物の1階は、お弁当を作る厨房で2階の大広間で夏はお弁当、冬はだんご汁定食をいただくことが出来ます。 そして、食事をすれば建物の裏手にある温泉に無料で入浴...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【鉄輪温泉 みかゑり温泉】地獄蒸しも楽しめる日帰り温泉 蒸し風呂あります 別府市の高台、鉄輪地区の住宅街に日帰り温泉施設「みかゑり温泉」はあります。 このあたりは、住宅地や畑などあちらこちらから湯煙が上がっていて、まさに温泉の街別府の雰囲気満点の景色です。 駐車場も広くて、車を停める場所には困りません。 まずは、受付で入浴料を支払います。 ここは、温泉の蒸気を利用して食材を...
熊本県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【亀の甲温泉】農園も経営している温泉施設 家族風呂あります 熊本県北部の菊池市にある「亀の甲温泉」は、田んぼや畑に囲まれた集落にある日帰りの温泉施設です。 男女の温泉浴室のある棟の他に、3つの家族風呂(貸切風呂)がある建屋が併設されています。 下駄箱にサンダルを入れて、券売機で入浴券を購入。 受付前には、ここの農園で採れた野菜などが売られていました。 脱衣所に...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉】日本最大級の豊富な湯量 家族風呂あります 「北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉」(かんのごうおんせん)は、2本の自家源泉から毎分2トンもの温泉があふれ出している湯量豊富な温泉施設です。 建物の前には、飲泉用の温泉水が出ていてペットボトルなどに入れて無料で持ち帰ることが出来ます。 ここには、家族風呂や宿泊施設もあって、宿泊者専用の貸切風呂や大浴場も...
鹿児島県の温泉 日帰り温泉 【霧島温泉健康増進交流センター 神乃湯】市営の温泉施設 地域交流の場 JR日豊温泉の霧島神宮駅から県道60号線沿を車で5分ほど走ったところに「霧島温泉健康増進交流センター 神乃湯」はあります。 ここは、霧島市が運営する公共の温泉施設です。 館内には、マッサージコーナーや売店、休憩出来る大広間などがあります。 広いロビーでは土産物やカップラーメンなどが販売されていました。 浴...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【青井岳温泉 青井岳荘】電車やバスでも訪問出来ます。 公共の温泉施設 「青井岳温泉 青井岳荘」は2003年6月に青井岳自然公園内に開業しました。 元は国民宿舎で、現在は都城市の「山之口総合交流活性化センター」が運営をする公共の施設です。 国道269号沿いにあって、場所はすぐに判りました。 宮崎市内や都城市内からもバスが出ていて、日豊本線青井岳駅からも徒歩で約5分と公共交通...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【別府 明礬温泉 湯屋えびす】上品な日帰り温泉 湯の花に入浴 別府市街から少し離れた標高400mの場所にある別府八湯のひとつ明礬温泉の「湯屋えびす」を訪問しました。 明礬(みょうばん)とは、硫酸塩と硫酸塩の複塩の総称で、防水剤や沈殿剤・料理のアク抜きなど様々な用途に用いられていて、ここ別府で1664年に渡辺五郎右衛門が温泉での製造に成功しました。 「湯屋えびす」はそ...