佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【武雄温泉 ホテル春慶屋】日帰りで武雄温泉の展望露天風呂を満喫 武雄温泉の元湯近くにある「ホテル春慶屋」(しゅんけいや)を外来入浴で訪問しました。 建物の下からよく見ると、最上階の左手の建物の壁がくりぬきされて木の見えている所が露天風呂になっています。 武雄温泉の中でも、ここは一番の高層ホテルなので、この温泉地で唯一の展望露天風呂があります。 フロントで入浴料を支払いタオルを受け取...
新潟県の温泉 外来入浴廃業 【月岡温泉 浪花屋旅館】温泉発祥の地にもっとも近い宿 月岡温泉の源泉から一番近い宿「月岡温泉 浪花屋旅館」に日帰りの外来入浴利用で訪問しました。 月岡温泉は1915年から1917年ごろに、今の「月岡温泉発祥ノ地」の石碑付近で石油掘削中の井戸から50度を超える湯が湧き出し開湯しました。 そこに共同浴場を建てたのが月岡温泉の始まりと言われています。 その共同浴場の前に湯治宿と...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 いさぜん旅館】阪神タイガースファンの温泉宿の筆頭 鳴子温泉郷で阪神タイガースファンの宿と言えばは1941年(昭和16年)開業の東鳴子温泉のこの温泉旅館「いさぜん旅館」でしょう。 ということで、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場がある西宮市在住の私としては、訪問するしかありませんでした。 宿の入口にある松は「いさぜん長寿の松」と呼ばれています。 早速、玄関のロビーで...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 大正屋】この宿の温泉で充電させてもらえませんか? 嬉野温泉の老舗旅館「大正屋」はその屋号の通り、創業は大正14年の創業で、今回は日帰り入浴で利用されていただきました。 旅館の建物は、建替えられていてホテルのように立派になっています。 創業当時は7部屋のこじんまりとした宿だったそうです。 今では、嬉野温泉でこの「大正屋」のほかに「椎葉山荘」(しいばさんそう)、「湯宿 清...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【嬉野温泉 吉田屋】日帰り入浴でお洒落な温泉宿を訪問 日帰りの外来入浴で嬉野温泉の「吉田屋」を訪問。 嬉野観光協会で外来の入浴時間を確認して、その時間帯の9時過ぎに訪問したにも関わらず、行ってみると10時半からと言われました。 宿泊のお客さんがいなくなってからの受付は当然かもしれませんが、それならそれで事前に観光協会に連絡をして欲しかった。 やっぱり、宿に直接の事前確認は...
宮城県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 旅館なんぶ屋】家族経営の旅館の温泉を外湯で利用 東鳴子温泉では、比較的新しい建物の温泉宿「旅館なんぶ屋」へ日帰りで入浴。 玄関には日帰り入浴客用に鍵のついた下足箱入れまであります。 ロビーには、いろいろな小物が飾られていてソファーでは湯上りの先客が寛いでいます。 湯めぐチケット(鳴子温泉の湯めぐり手形)のシールを2枚剥がしてもらって、入り口すぐの青い男湯の暖簾をくぐ...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【鹿教湯温泉 ふぢや旅館】日帰りで混浴風呂が楽しめる宿 鹿教湯温泉の始まりは、丸子の里に住んでいた信仰心の厚い一人の猟師によるものでした。 ある日、その猟師は山の中で一頭の鹿を見つけ、矢を放ったのですが運悪く逃げられてしまいます。 その後鹿を追い求めると、背中に矢の刺さったままの鹿が気持ちよさそうに水浴びをしているのを見つけます。 怪我をしているはずの鹿は水浴びの後、何もな...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 妙乃湯温泉】稲庭うどんを食べて混浴を楽しむ 「妙乃湯温泉」(たえのゆ)には泉質の異なる二つの自家源泉があります。 この宿の創業者が日蓮宗の信者だったので、「妙」の字を屋号に付けたそうで「妙」の文字には、凡人が仏となる不思議な力があるとのことです。 お寺にも、「妙」の字があるところが多いのはそのことからきています。 この宿は、昼間も食事処が空いているので温泉に入...
秋田県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【乳頭温泉郷 鶴の湯温泉】日本一有名な混浴露天風呂秘湯の温泉 「鶴の湯温泉」は、おそらく乳頭温泉郷で一番有名な温泉宿で、その佇まいは湯治宿そのままので、いろいろなテレビや本で紹介されています。 今回の旅行では、ここに宿泊をしたかったのですが残念ながら満室で断念し、大釜温泉に宿泊をしました。 やっぱり人気の高い宿だと、宿泊の予約もかなり前にしないといかなかったと後悔しました。 こ...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 孫六温泉】山の薬湯は今でも残る秘湯の混浴湯治宿 現在、改装のため休業中です 乳頭温泉郷の一番奥にある「孫六温泉」(まごろくおんせん)は、1902年(明治35年)に発見された温泉で「山の薬湯」とも呼ばれています。 この温泉は、1906年に湯治場として開湯されました。 目指す「孫六温泉」は、「黒湯温泉」近くの駐車場に車を停めて徒歩で橋の川向こうに渡ります。 「蟹場温泉...