大阪府の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【山空海温泉】屋根の温泉マークが目印です 大阪の寂れた温泉 大阪の秘湯と言われている「山空海温泉」を訪問しました。 しかし最近では、ネットやテレビの露出も増えてきてメジャーな温泉へ仲間入りした感も否めません。 一庫ダムから604号を川に沿って車を走らせると、目指す建物の屋根が左手に見えます。 狭い道から細い橋を渡って駐車場に車を停め、川沿いの畦を歩いて行きます...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 べっぷ野上本館】路面電車の敷石に出来た温泉堆積物 格安で宿泊できます 別府の繁華街にある旅館「野上本館」を訪問しました。 この旅館ですが、公式なホームページはないので少し事前調査に手間取りました。 訪問のきっかけは、この宿の温泉が別府温泉道の対象温泉だからです。 ここは素泊まりで格安に宿泊できるようですが、今回は日帰りの外来入浴での利用です。 大浴場は一階にあります。...
兵庫県の温泉 外来入浴 【天然温泉 石道】定休日のある旅館の温泉 兵庫県川西市の天然温泉石道 関西のベットタウンのひとつで、北摂方面の川西市近郊の温泉旅館「天然温泉 石道」を訪問しました。 近くには新名神高速の川西インターもあって遠方から車での訪問も便利な立地です。 旅館と言っても5階建ての立派な建物でホテルのような感じです。 駐車場は旅館の裏手にあって、旅館横の急な坂を下ります。 ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【柴石温泉 長泉寺 薬師湯】龍巻地獄の温泉にお寺で入浴できます 長泉寺 薬師湯 別府地獄めぐりのひとつ「間欠泉龍巻地獄」の近くにある長泉寺境内の温泉に入浴しました。 浄土宗のお寺ですが、後冷泉天皇がこちらの温泉で湯治し病気を治したことから、本尊は薬師如来だそうです。 入浴料は無料ですが、お賽銭を納めるのがルールになっています。 お賽銭なので、決まった料金はなく気持ちを入れることにな...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【古湯温泉 元湯旅館 鶴霊泉】砂から沸き出る自噴泉 佐賀県の名湯 底沸温泉(浴槽の底から温泉が湧き出ている)の中でも砂から温泉が沸き出ていることで有名な古湯温泉の旅館「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」に入浴です。 なんとも長い名前の宿ですが、”よみがえり”とは、約2千年に秦の始皇帝より不老長寿の霊薬を探す命を受けて、来日した徐福が鶴霊泉を発見したとの伝説からきていま...
大阪府の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【能勢温泉】鬼に金棒の元かんぽの宿 大阪能勢町で日帰り入浴 大阪府民のレジャー拠点だった大阪府の能勢町にある温泉ホテル「能勢温泉」を訪問しました。 このあたりは、アスレチックやテニスコートなどがあった「能勢の郷」や家族連れに人気の「大阪府民牧場」などがありましたが公共施設にありがちな赤字垂れ流し運営のため売却話となったのですが、残念ながら民間の買い手もつ...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【熊の川温泉 熊ノ川浴場】時間帯によって入浴料金が変わります 熊の川温泉の日帰り共同浴場「熊ノ川浴場」を訪問しました。 温泉施設までの道は狭くて、駐車場は少し離れた場所にありました。 建物は共同浴場と言うよりも旅館みたいです。 ここは入浴料金が時間帯によって三段階に分かれていて、大人料金で昼間と夕方以降では400円も差があります。 訪問時は一番高い700円だったので、少し損した気...
兵庫県の温泉 日帰り温泉外来入浴 【姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯】姫路市の宿泊施設の温泉 塩田温泉から山をひとつ越えたところにある「姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯」を訪問です。 その名の通りここは姫路市の施設で、場所は市街地からは北の端に位置します。 建物の前にある駐車場は満車で、少し離れた場所にある舗装されていない駐車場に車を停めました。 日帰り利用の入浴者は一階の宿泊者用のフロントはスルーして、二...
大分県の温泉 外来入浴 【湯布院温泉 山のホテル 夢想園】大露天風呂から見る由布岳 湯布院温泉の「山のホテル 夢想園」(むそうえん)に外来入浴で訪問です。 ここは、街の中心街からは離れていて約4500坪の広い敷地が落ち着いた雰囲気をかもし出しています。 しかしながら、日帰りの温泉利用の人もかなり多いようで以外と賑わっています。 由布院盆地の南側の高台に位置しているので、この宿自慢の湯布院温泉最大級の露...
廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴 【天ヶ瀬温泉 ホテル水光園】天ヶ瀬のシンボルの川中露天風呂 天ヶ瀬温泉は1300年以上の歴史があり、別府、湯布院と並ぶ「豊後三大温泉」のひとつです。 そんな温泉地のもっとも開放感のある混浴露天風呂、天ヶ瀬温泉ホテル水光園の「かじかの湯」に入浴です。 このホテルは、以前は「天ヶ瀬温泉館シャレー水光園」という名前で一時は閉館していましたが、その後見事に復活しました。 外観などは変...