大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 ホテルニューツルタ】天保時代からあるといわれる温泉 最上階に大浴場 別府湾に沿ってはしる国道10号線にある「ホテルニューツルタ」に宿泊をしました。 このホテルの開業は、大正7年(1918年)で、網元が漁業と兼業で湯治客の宿泊として木造3階建ての「鶴田旅館」を創業したのが始まりです。 昭和23年(1948年)には米進駐軍の接収解除を受けて、屋号を「鶴田ホテル」へと改称し、...
奈良県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【信貴山温泉 信貴山観光ホテル】冷たい冷泉風呂を目指して訪問 入浴後はソーダで水分補給 奈良県の生駒山麓にある信貴山温泉(しぎざんおんせん)の「信貴山観光ホテル」にある源泉かけ流しの冷泉浴槽を目指して訪問しました。 JR王子駅から近鉄電車に乗り換え信貴山下駅に到着です。 ここでバスが1時間に1本しかない事実に直面し、約40分バス待ちをする羽目になりました。 やっときたバスに揺られ...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府 鉄輪温泉 もと湯の宿 黒田や】大きな源泉かけ流しの浴槽 高級温泉旅館で温泉入浴 別府の鉄輪温泉地区の大通り沿いにあるホテル「もと湯の宿 黒田や」に外来入浴で訪問をしました。 別府には大きく分けて、別府・観海寺・鉄輪・明礬・亀川・柴石・堀田・浜脇という8つの温泉地があり「別府八湯」とも呼ばれています。 今回は明礬温泉方面からレンタカーで九州横断道路の坂を下って鉄輪温泉に入った...
岡山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【郷緑温泉 郷緑館】底湧き自噴の温泉に貸切入浴 すっぽん料理が名物 山間の一軒宿で、古くからその名前の通り5月・6月の入浴がよいとされている郷緑温泉(ごうろく)温泉の「郷緑館」を訪問しました。 1625年頃に発見されたこの温泉は山に面していて、石垣の上の建物はなかなかの風格で、宿へと続く石段もその歴史を感じさせてくれます。 外来入浴は、基本貸切制なので駐車場に2台以...
岡山県の温泉 外来入浴 【あわくら温泉 国民宿舎あわくら荘】昭和の雰囲気が残る公共の宿 入浴時間制限あり 「国民宿舎あわくら荘」は、あわくら温泉の元湯の源泉を引湯して利用しています。 あわくら温泉には、鎌倉時代にこの地の山中に狸が住み着いている狸ケ城という洞窟があったそうです。その狸が狩人に撃たれて数日後に元気な姿で山に帰って行くのを見た村人が川辺を探すと湯が湧き出ていて、それがあわくら温泉の由来とのこと...
徳島県の温泉 外来入浴 【びざん温泉 ホテルサンルート徳島】徳島駅前で外来入浴 温泉直結エレベーター 徳島駅前にある「ホテルサンルート徳島」の日帰りので温泉利用の受付はホテル最上階の11階になり、ホテルの入り口とは別に1階から11階まで直通の専用エレベーターがあります。 11階に到着したら券売機で入浴券を購入して受付に渡します。 日帰りでの外来入浴の料金は、午前と午後で異なり午前の利用がお徳になっ...
京都府の温泉 日帰り温泉外来入浴 【宇川温泉 よし野の里】日本海を望む高台にある温泉施設 7棟のコテージがあります 「宇川温泉 よし野の里」は、日本海に面した経ヶ岬にほど近い小高い丘の上にあります。 敷地の中には、自家農園や芝生広場、レストランのほかに、コテージなどもある日帰り兼宿泊の出来る温泉施設です。 再入浴が可能なので、温泉入浴後にレストランで食事をして、また温泉を楽しむことも出来ます。 浴室は日本海...
和歌山県の温泉 外来入浴 【龍神温泉 季楽里龍神】ランチ営業もある温泉宿 日本三大美人の湯 約1300年前に役小角が発見した後、弘法大師が難陀竜王のお告げによって開湯したと言われる龍神温泉にある宿「季楽里龍神」に外来入浴で訪問をしました。 龍神温泉は島根県の「湯の川温泉」群馬県の「川中温泉」と合わせて「日本三大美人湯」とも呼ばれています。 1月の訪問で、比較的温暖な和歌山県でも、建物に屋根に...
愛媛県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【グランド温泉 松山ニューグランドホテル】松山城近くの温泉 低温源泉風呂 松山市の繁華街にあるビジネスホテル「松山ニューグランドホテル」へ外来入浴で訪問をしました。 このビジネスホテルは、宿泊だけではなく日帰り入浴にも力を入れていて、一階ホテル裏手の温泉施設は「天然温泉ゆるりん」と呼ばれています。 日帰りの場合の入浴料金は2,000円とかなりお高めですが、バスタオルとタオルが付...
岐阜県の温泉 外来入浴 【天然温泉 白川郷の湯】世界遺産にある温泉宿で日帰り入浴 水風呂が源泉 世界遺産の白川郷にある温泉施設「白川郷の湯」を訪問しました。 2002年(平成14年)のオープンで、日帰り温泉だけではなく宿泊もできます。 なんでも、冬場の工事用に融雪用の地下水を掘っていたら温泉が湧き出たらしいです。 木造校舎のような建物は、元は工場で世界遺産指定地区で温泉施設を新たに建設できなかったの...