岡山県の温泉 外来入浴 【あわくら温泉 国民宿舎あわくら荘】昭和の雰囲気が残る公共の宿 入浴時間制限あり 「国民宿舎あわくら荘」は、あわくら温泉の元湯の源泉を引湯して利用しています。 あわくら温泉には、鎌倉時代にこの地の山中に狸が住み着いている狸ケ城という洞窟があったそうです。その狸が狩人に撃たれて数日後に元気な姿で山に帰って行くのを見た村人が川辺を探すと湯が湧き出ていて、それがあわくら温泉の由来とのこと...
徳島県の温泉 外来入浴 【びざん温泉 ホテルサンルート徳島】徳島駅前で外来入浴 温泉直結エレベーター 徳島駅前にある「ホテルサンルート徳島」の日帰りので温泉利用の受付はホテル最上階の11階になり、ホテルの入り口とは別に1階から11階まで直通の専用エレベーターがあります。 11階に到着したら券売機で入浴券を購入して受付に渡します。 日帰りでの外来入浴の料金は、午前と午後で異なり午前の利用がお徳になっ...
京都府の温泉 日帰り温泉外来入浴 【宇川温泉 よし野の里】日本海を望む高台にある温泉施設 7棟のコテージがあります 「宇川温泉 よし野の里」は、日本海に面した経ヶ岬にほど近い小高い丘の上にあります。 敷地の中には、自家農園や芝生広場、レストランのほかに、コテージなどもある日帰り兼宿泊の出来る温泉施設です。 再入浴が可能なので、温泉入浴後にレストランで食事をして、また温泉を楽しむことも出来ます。 浴室は日本海...
和歌山県の温泉 外来入浴 【龍神温泉 季楽里龍神】ランチ営業もある温泉宿 日本三大美人の湯 約1300年前に役小角が発見した後、弘法大師が難陀竜王のお告げによって開湯したと言われる龍神温泉にある宿「季楽里龍神」に外来入浴で訪問をしました。 龍神温泉は島根県の「湯の川温泉」群馬県の「川中温泉」と合わせて「日本三大美人湯」とも呼ばれています。 1月の訪問で、比較的温暖な和歌山県でも、建物に屋根に...
愛媛県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【グランド温泉 松山ニューグランドホテル】松山城近くの温泉 低温源泉風呂 松山市の繁華街にあるビジネスホテル「松山ニューグランドホテル」へ外来入浴で訪問をしました。 このビジネスホテルは、宿泊だけではなく日帰り入浴にも力を入れていて、一階ホテル裏手の温泉施設は「天然温泉ゆるりん」と呼ばれています。 日帰りの場合の入浴料金は2,000円とかなりお高めですが、バスタオルとタオルが付...
岐阜県の温泉 外来入浴 【天然温泉 白川郷の湯】世界遺産にある温泉宿で日帰り入浴 水風呂が源泉 世界遺産の白川郷にある温泉施設「白川郷の湯」を訪問しました。 2002年(平成14年)のオープンで、日帰り温泉だけではなく宿泊もできます。 なんでも、冬場の工事用に融雪用の地下水を掘っていたら温泉が湧き出たらしいです。 木造校舎のような建物は、元は工場で世界遺産指定地区で温泉施設を新たに建設できなかったの...
富山県の温泉 外来入浴 【五箇山温泉 五箇山荘】日帰りで温泉入浴 国民宿舎の温泉宿 世界遺産の合掌造りの里に程近いところにある公共の宿「国民宿舎 五箇山荘」を訪問しました。 建物は地上3階地下1階になっていて、総客室数は22部屋です。 入浴料金は500円と宿泊施設の外来入浴にしてはかなりお安めの料金設定になっています。 玄関を入ると左手がフロントとロビーで、右手にお土産物コーナーがあ...
京都府の温泉 外来入浴 【石山南郷温泉 月乃家山荘】石山寺近くの温泉宿 近江八景 昭和38年に開湯した比較的新しい滋賀県の温泉地の石山南郷温泉にある「月乃家山荘」を日帰り入浴で訪問しました。 立ち寄り湯は、日によってやっている(営業している)かどうか不明なので、事前に宿に入浴の可否を確認する必要があります。 京阪電鉄の石山寺駅を降りると数件の旅館が立ち並んでいました。 石山寺は、西国三十三...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【黒薙温泉 黒薙温泉旅館】自然豊かな混浴露天風呂 宇名月温泉の源泉 宇名月温泉駅から、黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に乗り黒薙駅で降りて徒歩20分くらい山道を歩いて「黒薙温泉旅館」に日帰り入浴利用で訪問しました。 旅館までの道は、展望はすごくいいのですが、起伏が激しい登山道です。 日帰り温泉の受付は、旅館の縁側になります。 日帰りでも、川沿いの混浴露天風呂と旅館内部の内...
神奈川県の温泉 外来入浴 【湯河原温泉 温泉旅館 水月】湯河原駅近くの温泉宿 家庭的な旅館 湯河原駅のロータリーを渡って階段を下り、徒歩で5分程度のところにある「温泉旅館 水月」を訪問しました。 旅館の佇まいは、コンセプトである昭和レトロといった感じがそのまま漂っています。 玄関で靴を脱いで、フロントで入浴料を支払います。 お風呂は2つあるとのことでしたが、先客の女性がおり私は少し狭いほうのお風...