廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴廃業 【別府温泉 割烹旅館 関屋】2020年10月で閉館 土類系温泉 今月(2020年10月)で閉館する「割烹旅館 関屋」に日帰り入浴をしました。 「割烹旅館 関屋」は1900年に開業し、その後関屋グループとして2005年に露天風呂付客室のデザイナーズ旅館「別邸 はる樹」、2015年に「テラス御堂原」、今年9月には「ガレリア御堂原」がオープンしているので、「割烹旅館 関屋」の...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【山鹿温泉 清流荘】高級老舗旅館に日帰り入浴 充実のアメニティ 「山鹿温泉 清流荘」 は明治41年(1908年)の創業で、水鏡庵と鹿門亭の2棟の建屋があります。 入口は鹿門亭にあり、温泉がチョロチョロと流れていて「1908年オープン」と書かれた木の看板がありました。 フロントで日帰り入浴希望を伝えると、新型コロナ対策として、まずは検温があって、名前と連絡先の記帳を...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【菊池温泉 清流荘】日帰りで多彩な浴室が選択できます 玄関に兜 菊池温泉のはずれにある「清流荘」には、旅館の館内にある内湯の他に少し離れた場所に露天風呂と12室の家族風呂(貸切風呂)それに足湯があります。 日帰りでの利用の場合、受付や入浴料金はそれぞれ別々になっていて今回は、旅館の内湯を利用することにしました。 部屋数15室のこの宿は、和風でこじんまりとしていて、宿泊した...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【新湯温泉 国民宿舎新燃荘】混浴の白濁湯を満喫 西の秘湯の代表格 「国民宿舎 新燃荘」は霧島連山のひとつ新燃岳(しんもえだけ)のふもとのにある一軒宿です。 標高1,421mの新燃岳は活火山で、現在でも時おり噴火をしています。 「国民宿舎 新燃荘」は標高920mにあって、あちらこちらで硫黄孔や噴気孔を沢山見ることが出来ます。 あたりに咲いている薄いピンク色のミヤマキリ...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯川内温泉 かじか荘】足元自噴の湯治宿 鹿児島の極上温泉 足元自噴の温泉として有名な鹿児島県の湯治宿「湯川内温泉 かじか荘」に日帰り温泉で入浴をしました。 この温泉は、宝歴4年(1754年)に発見され、島津家御用達の温泉として長い間利用され、明治に入って一般に開放されました。 細い山道の先にあるこの温泉は、まさに一軒宿の秘湯です。 本館で受付を済ませて、自炊...
鹿児島県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【古里温泉 桜島シーサードホテル】錦江湾を眺める混浴露天風呂 土色のにごり湯 鹿児島県の桜島にある古里温泉(ふるさとおんせん)「桜島シーサードホテル」の露天風呂に入浴しました。 古里温泉の開湯は1755年で、溶岩の隙間から温泉が湧出していたといわれています。 昔は海岸に共同浴場があったそうですが、今は無くなり温泉はここ「桜島シーサードホテル」と「さくらじまホテル」の2軒の宿泊施設...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【京町温泉 松尾旅館】京町温泉駅近くの旅館 地元の人多し 大正12年(1923年)創業の京町温泉駅近くの温泉旅館「松尾旅館」に外来入浴で訪問をしました。 京町温泉は、大正時代に黒松旅館の経営者が梅雨時に温泉を掘削中に少量の温泉が湧き出して竹に国旗を掲げて喜んだところ、先端に雷が落ちて竹が飛び散り、翌日から高温の湯が出るようになって開湯したといわれていて、この「松...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【京町温泉 京町観光ホテル】京町温泉最大の宿泊施設 気持ちいい露天風呂 京町温泉で最大の宿泊施設「京町観光ホテル」に外来入浴で訪問しました。 最大と言っても、総客室数は36部屋で100人程度が宿泊可能なので、大規模な温泉地のホテルのようにな佇まいではありません。 訪問時はちょうど、宿のチェックアウトのお客さんの多い時間帯で、フロントがバタバタとしているところでしたが、快...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯の坂 久留米温泉】真夜中でも入浴可能な温泉 23時間営業の温泉施設 「湯の坂 久留米温泉」は、その名の通り福岡県久留米市にある坂の上に建つ宿泊可能な温泉施設です。 久留米市の街中にはありますが、幹線道路沿いではないのでレンタカーのカーナビを頼りに到着しました。 下駄箱の鍵をフロントに預けてロッカーキーを受け取ります。 日帰り温泉というよりは健康ランドに近い大きな...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【吉松温泉 鶴丸温泉】九州屈指の黒湯温泉 地元に愛されている宿 鹿児島県と宮崎県の県境にある吉松温泉を代表する温泉施設が「鶴丸温泉」です。 この温泉は、昭和38年(1963年)頃、田んぼに温泉が噴出したのを機に、ドラム缶を置いてお湯を入れて夕方に近隣の人が入浴したのが始まりだそうです。 その後、この温泉の創業者が土地を購入して公衆浴場を造りました。 昭和43年...