宮城県の温泉 源泉かけ流し足湯 【青根温泉 あしゆ 停車場の湯】バスの終着駅だった温泉足湯 「停車場の湯」は、青根温泉(あおねおんせん)の足湯のひとつを訪問です。 青根温泉はアオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついたと云われています。 この足湯はもともとはバスの終着駅(車庫)だったとのことでこの名前になりました。 雪が風に乗って建物内に吹きこむからか足湯の板間が濡れています。 この建物の...
山形県の温泉 足湯 【天童温泉 駒の湯】将棋の駒がトレードマークの天童市の足湯 道の駅「天童温泉」(天童市わくわくランド)にある足湯「駒の湯」です。 この足湯は、2009年(平成21年)1月31日に出来た当初は「ひろばの足湯」と呼ばれていましたが、2010年4月1日から今の名前に変更になりました。 この道の駅の名前は「天童温泉」となっていますが、残念ながら天童温泉を楽しめる入浴施設はなくこの足湯だ...
静岡県の温泉 足湯 【伊豆山温泉 走り湯 足湯】日本三大古泉のひとつに足を浸ける 海の近くにある”日本三大古泉”のひとつ「走り湯」の足湯を訪問。 ”日本三大古泉(日本三大古湯)”には、諸説があり三大と言っても 「有馬温泉・道後温泉・白浜温泉・いわき湯本温泉・熱海(伊豆山)温泉」 などとされていて、3つ以上の温泉が名乗りを上げています。 要は、日本で古い温泉ってことなのですが、日本書紀、風土記などに載...
佐賀県の温泉 足湯 【嬉野温泉 湯宿広場】足湯と足蒸し湯が無料で開放されています 嬉野温泉にある足湯と足蒸し湯のふたつの設備のある「湯宿広場」を訪問。 ここは嬉野温泉に2012年(平成24年)4月にオープンした施設です。 足湯には、利用後の足拭きのタオルも常備されています。 湯宿広場の足湯は、バリアフリーに対応しているので車いすの人も利用が可能になっています。 足蒸し湯は、日本三大美肌の湯である嬉野...
佐賀県の温泉 足湯 【嬉野温泉 シーボルトの足湯】シーボルトの湯とセットで訪問 平成12年に旧長崎街道沿いに出来た「湯遊(ゆうゆう)広場 シーボルトの足湯」に行ってきました。 裏手には、嬉野温泉の共同浴場である「シーボルトの湯」があります。 足湯の屋根は、「シーボルトの湯」の建物の屋根に似せてあります。 24時間利用可能なので、夜中でも利用することが出来るのが嬉しいですね。 ここへの利用はシーボル...
新潟県の温泉 共同浴場足湯 【村杉温泉 薬師の湯】テレビ企画もされた日帰りの共同浴場 露天風呂は閉鎖 五頭温泉郷のひとつ、村杉温泉の共同浴場「薬師の湯」を訪問しました。 五頭温泉郷とは、五つの峰を持つ五頭山のふもとにある「出湯温泉」、「今板温泉」とここ「村杉温泉」の三つの温泉地の総称です。 建物の前に車3台程度の駐車スペースはありますが、共同浴場の裏手の足湯の奥にも広い無料の駐車場があるので、車で来て利...
石川県の温泉 足湯 【山代温泉 源泉 足湯】観光ついでに無料で利用出来る足湯 山代温泉 源泉公園 足湯 山代温泉の中心、総湯と古総湯の近くにある源泉公園に足湯があります。 開湯伝承ゆかりのヤタガラス像の下から源泉が流れていて、飲泉もできますが泉温が64度もあるのでゴクゴクと飲むには少し熱いです。 山代温泉は1300年ほど前に、行基にヤタガラスが温泉を教えたのがはじまりと言われていて、この街のシン...
奈良県の温泉 足湯 【道の駅 十津川郷 足湯】谷瀬の吊り橋観光で立ち寄れます 源泉かけ流しの足湯 十津川村の中央を通る国道168号にある「道の駅 十津川郷」を訪問しました。 駐車場入り口には、湯泉地温泉(とうせんじおんせん)からの引き湯の足湯が設置されています。 訪問時は朝早くて、利用者はまだおらず一番のりとなりました。 道の駅の足湯は、ドライブで疲れを癒し気分展開をするにはちょうどいいかもしれ...
鹿児島県の温泉 足湯 【桜島 溶岩なぎさ公園足湯】桜島フェリー乗り場近くの足湯 桜島 溶岩なぎさ公園 足湯 桜島と鹿児島を結ぶフェリーが発着する桜島港から徒歩10分程度にある桜島溶岩なぎさ公園内にある「桜島溶岩なぎさ公園 足湯」を訪問しました。 足湯の大きさは長さ約100mもあり、腰掛も足湯の両サイドにあるのでかなりの大人数でも利用可能です。 なんでも、日本最大級だそうです。 また、あずま屋も2棟...