温泉本 温泉本 【ドバドバ温泉バイブル】お湯の量は幸福の量に比例する 湯量の多いドバドバ温泉には惹かれます。 贅沢な気持ちにさせてくれる温泉が沢山掲載されていました。 <内容紹介> お湯の量は、しあわせの量に比例する。 湧出量がスゴイ温泉ばかりを集めた新バイブル、ついに誕生! 温泉好きなら誰しも「源泉掛け流し」かどうかに注目しますが、さらにツウの温泉マニアは温泉の「湧出量」に注目している...
滋賀県の温泉 外来入浴 滋賀県甲賀市 【大河原温泉 かもしか荘】一軒宿の小規模な宿泊施設 「かもしか荘」は10部屋だけの宿泊施設ですが、レストランや宴会場、オートキャンプ場も併設されているのでいろいろな形で利用されています。 入口にはこの宿らしくニホンカモシカのはく製がありました。 フロントで入浴料を支払い1階奥にある大浴場へ。 部屋数の少ない宿泊施設なので、脱衣所や浴室はそれほど広くはありません。 浴室に...
静岡県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 静岡県熱海市 【熱海温泉 竜宮閣】昭和の残り香がある温泉宿 「竜宮閣」は、JR熱海駅前から「平和通り商店街」を通り抜けた先にある温泉宿です。 元蕎麦屋の創業は昭和13年頃で、近代的なホテルやリゾートマンションの立ち並ぶ熱海で時代から取り残された感時が満載でした。 素泊まり専用の宿ですが、近くには飲食店やコンビニがあるので食事をすることには困りません。 1階から2階へ上がる階段に...
静岡県の温泉 外来入浴サウナ 静岡県熱海市 【熱海温泉 月の栖 熱海聚楽ホテル】駅から便利なホテル 「熱海聚楽ホテル」は、JR熱海駅から仲見世商店街を抜け、交差点を渡ったさきにあるホテルで坂道の多い熱海でも徒歩で苦もなく訪問出来ました。 フロントで入浴料を支払いバスタオルとタオルを受け取ります。 タオルは持ち帰ってもいいとのこと。 道路に面したフロントが実は3階で、このホテルの最上階になります。 このホテルはかなり評...
静岡県の温泉 手湯 静岡県熱海市 【熱海温泉 福福の湯】駅前商店街にある手湯 「福福の湯」は、熱海駅のロータリーから右手側に下る「平和通り商店街」に入って右手にある手湯で、熱海に来た観光客に徳川家康も愛した熱海の湯を堪能してもらい、そして帰りの際にも、熱海温泉の温もりを思い出として持ち帰って欲しいという思いから誕生しました。 源泉は、地下300から湧き出していて泉温は76.7度ですが、40度に調...
静岡県の温泉 足湯 静岡県熱海市 【熱海温泉 家康の足湯】熱海駅前にある無料の足湯 熱海駅前にある「家康の足湯」は、徳川家康が熱海を訪れてから400年を記念して、熱海温泉組合が設計・施工して平成15年(2003年)12月10日に熱海市に寄贈しました。 その後、熱海駅前の開発工事に伴い再整備され、平成26年12月20日にリニューアルオープンしました。 足湯は、利用時間が終了した午後4時に温泉を全て抜いて...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 兵庫県南あわじ市 【南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる】遊べる温泉 「南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる」は、淡路島の南に位置する日帰り温泉施設で、使用している温泉は「潮崎温泉」を運んで使用してします。 館内には、休憩スペースやレストランがあります。 券売機で入浴券を購入してフロントへ。 ここの浴室は、A浴室とB浴室があり、偶数日は男性がA浴室で女性がB浴室で奇数日はその逆になり...
兵庫県の温泉 外来入浴 兵庫県淡路市 【亀の井ホテル 淡路島】眺めのいい展望大浴場 「亀の井ホテル 淡路島」は、「かんぽの宿 淡路島」が令和4年(2022年)4月5日に株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメントに事業譲渡されて、7月1日より「亀の井ホテル」としてリブランドオープンしました。 丘の上に立つ建物は、豪華客船を模した造りになっています。 入口ロビー横の券売機で日帰り入浴券を購入して、フロント...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 兵庫県淡路市 【アクアイグニス 淡路島】ちょっとお洒落な複合型温泉施設 「アクアイグニス 淡路島」は、”癒し”と”食”をテーマにした複合型天然温泉リゾートで、パン屋や寿司屋にレストランなど様々な食事が楽しめます。 建物は、海が眺められるように縦長になっています。 下駄箱に靴を入れて、入口ゲートを入ります。 食事や休憩スペースもあり再入浴可能になっています。 内湯と露天風呂にそれぞれ主浴槽が...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 神戸市北区 【有馬温泉 銀の湯】神戸市営の温泉施設 「銀の湯」は有馬温泉にある神戸市が運営する日帰りの公衆浴場のひとつ(もう一つは「金の湯」)で、駅から土産物屋や温泉寺を抜けた坂の上にあります。 開館は平成13年(2001年)で、令和6年(2024年)4月26日に脱衣所などを改修してリニューアルオープンしました。 券売機で入浴券を購入して、フロント横から大浴場へ向かいま...