大分県の温泉 共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 梅園温泉】地震の被災から復活した共同浴場 「梅園温泉」は、別府の飲み屋街のど真ん中にある共同浴場で、「路地裏の隠れた名湯」と言われています。 以前の建物が2016年4月の熊本・大分地震で被災し、2018年12月12日11時26分(いいふろ)にクラウドファンディングで再建されリニューアルオープンしました。 目標金額500万円に対して約620万円が集まったことから...
大分県の温泉 共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 紙屋温泉】貸切利用も出来る共同浴場 「紙屋温泉」は、かつてこの周辺に紙屋が多かったことから「紙屋温泉」と名付けられました。 江戸時代からある古い温泉は胃腸にいい飲泉として、昔は大阪にも送られていたほどです。 建物の前にある飲泉や足湯の上には、地元の歌人だった丸山待子さんが詠んだ歌 「寒朝を、温泉に足浸す母上の、七十にちかき齢を思う」 が掲示されています。...
大分県の温泉 足湯 大分県別府市 【別府トキワ 足湯】デパ地下にある足湯 「別府トキワ 足湯」は、別府北浜にある百貨店「トキワ 別府店」の地下1階にある足湯です。 温泉は自家源泉で、タオルも販売しているので手ぶらで訪問することが出来ます。 きちんと温泉分析書も掲示されていました。 訪問日:2025年4月 温泉基本情報 源泉名:別府トキワ(足湯) 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性 低張性...
大分県の温泉 源泉かけ流し 大分県別府市 【浜脇温泉 茶房たかさき】喫茶店で温泉入浴 「茶房たかさき」は、名物店主の高崎富士夫さんのお話やこの店の温泉を目当てに全国から温泉ファンが集まる場所で、喫茶と温泉の両方を満喫することが出来ます。 元々は家の離れとして利用していた住居の一階を喫茶店として営業をしていて、店内にはまるでご家庭にお邪魔させていただくように靴を脱いで入店をします。 ですので、店内はまるで...
大分県の温泉 宿泊体験 大分県別府市 【別府温泉 西鉄リゾートイン別府】コスパのいい温泉付きホテル かつての私の別府での定宿「西鉄リゾートイン別府」に久々に宿泊。 外観はオープン当時から変わっていませんが、内装はリニューアルされています。 184室ある客室はすべて洋室で、シングル139室、ダブル9室、ツイン36室となっています。 髭剃りやブラシなどのアメニティは1階のエレベーター前にあり、チャックイン後に部屋に持って...
大分県の温泉 大分県別府市 【浜脇温泉 山田温泉】ドカベン(山田太郎)のスタンプがある温泉 「山田温泉」は平屋建ての共同浴場で、昭和33年(1958年)に建造さられて平成19年(2007年)に改装されました。 この辺りの共同浴場では、一階が浴室で二階が地域の公民館のパターンが多いのでこの造りは珍しい。 受付けは無人で100円玉を入口で投函。 浴室は数名の先輩達が入浴中で、片隅で身体を洗いお湯を借りました。 訪...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【亀川温泉 四の湯温泉】熱海・有馬・道後に次ぐ温泉 「四の湯温泉」は、享和3年(1801年)の「豊後国志」にその記述がある古い共同浴場で、明治初期の「速見郡村誌」には「疥癬類の諸症に良い」温泉とされていました。 また、「四之湯温泉記」には、「熱海・有馬・道後の次の四の湯」と記されています。 建物の目の前にある公園は「四の湯温泉前広場」と呼ばれています。 階段を少し降りた...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 弓松温泉】目立たたない場所にあるジモ泉 「弓松温泉」は、昭和16年(1941年)に市有温泉として正式に登録さた共同浴場で、2階は「北浜三丁目公民館」になっています。 駐車場はありませんが、すぐ近くにある百貨店「トキハ別府店」に車を停めて利用することが出来ます。 ただし、駐車料金はかかりますが。。。。 建物左手の路地からぐるっと玄関に回り込み訪問しました。 料...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 吉弘第二温泉】男女の浴室が別の建物になっている共同浴場 「吉弘第二温泉」は、昭和40年代に吉弘地区の人口増加によって「吉弘温泉」(現在の吉弘第一温泉)だけでは需要を満たせなくなったため、昭和47年(1972年)8月16日に新たに造られた共同浴場です。 男女の浴室が別々の建物になっている、別府の共同浴場としては珍しい造りです。 写真の手前が女湯で奥が男湯の建物です。 通常は、...
大分県の温泉 手湯 大分県別府市 【別府温泉 元別府町役場前の湯】店先に湧く温泉 「元別府町役場前の湯」は、大判焼きやたい焼きを販売している「とやら」の横にある、温泉の湯を手で楽しむことができる手湯です。 「桜町の飲み湯」とも呼ばれています。 こんな街中に温泉が湧いているのは流石、湯の街別府です。 訪問日:2025年4月 温泉基本情報 源泉名:桜町の飲み湯(桜町の飲み湯) 泉温:41.6度 PH:6...