千葉県の温泉 日帰り温泉宿泊体験サウナ 千葉県習志野市 【新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる】低料金で宿泊 「湯~ねる」は、新習志野駅前にある天然温泉とキャビンホテルの複合型の温泉施設です。 館内の出入りや清算は下駄箱のキーで行います。 館内には、漫画コーナーやゲームコーナーなどがあり休憩出来るスペースも沢山あります。 フードコートには、「はなまるうどん」、「CoCo壱番屋」、「酒トメシ黒豚そば」、「CafeBar湯~ねる」...
東京都の温泉 銭湯サウナ 東京都台東区 【湯どんぶり栄湯】サウナ客で賑わう温泉銭湯 「湯どんぶり栄湯」は、1946年に創業された東京都台東区にある銭湯です。 平成7年(1995年)の改装時にサウナや露天風呂を追加して、屋号を「栄湯」から丼物のように“いろんなお風呂がありますよ”という意味で「湯どんぶり栄湯」と改名されました。 また、その時に天然温泉としても認定されました。 設備は常にアップデートしてい...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯サウナ 東京都台東区 【堤柳泉】2022年に銭湯温泉に認定されました 「堤柳泉」(ていりゅうせん)は、吉原大門交差点の近くにある温泉銭湯で、隅田川の土手としての「堤」、吉原大門の「柳」、清らかな地下水の「泉」が屋号の由来となっています。 創業は、昭和25年(1950年)で、現在は3代目の店主が経営しています。 堤柳泉の現在の建物は、1950年(昭和25年)の創業当時からのものを平成4年(...
愛知県の温泉 日帰り温泉サウナ 愛知県刈谷市 【かきつばたの湯】高速の運転休憩で立ち寄れる温泉 「かきつばたの湯」は、一般道と高速道路の伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスの両方から訪問出来る日帰り温泉施設です。 刈谷ハイウェイオアシスには、フードコートや野菜・果物・鮮魚が揃う産直市場で買い物が出来て、隣接する岩ケ池公園にはゴーカート、メリーゴーランドなどの乗り物があります。 残念ながら、訪問時は外壁工事中で足場が...
神奈川県の温泉 源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 神奈川県箱根町 【強羅温泉 箱根 金時荘】蒸気でできた白濁湯 「箱根 金時荘」は、箱根ロープウェイ「早雲山駅」からほど近い温泉民宿です。 箱根観光には非常にいい立地の宿で、あちこちの企業と保養所の契約もしています。 他に宿泊客はいなくて、のんびりと過ごせました。 ソファーのあるロビーにはこの宿オリジナルのTシャツや日本酒が販売されていました。 今回宿泊をした部屋は2階の角部屋「明...
東京都の温泉 日帰り温泉 東京都江東区 【泉天空の湯 有明ガーデン】ベイエリアにある温泉施設 「泉天空の湯 有明ガーデン」は、入浴だけでなく、岩盤浴やサウナ、アロマ エステやあかすり、休憩ラウンジやレストランも完備した24時間営業の大型温浴施設です。 開業は2020年6月17日(水)で、「ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明」というホテルにも直結しています。 有明ガーデンプレイスの5階の館内に入口があり、下駄...
大阪府の温泉 外来入浴サウナ 大阪市此花区 【リーベルホテル大阪】景色のいいホテルの浴室 「リーベルホテル大阪」は、JR桜島線の主着駅「桜島駅」の目の前にある大型のホテルです。 以前は、「リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」と呼ばれていましたが、2024年4月にユニバーサル・スタジオ・ジャパンとのオフィシャルホテル契約が満了となり、「リーベルホテル大阪」に名称変更されました。 フロント...
温泉本 温泉本 【続・とっておきの源泉かけ流し445湯: 温泉博士×弁護士が厳選】 今回購入をした温泉本のタイトルは「もっとヘンな名湯」。 どんなもっとヘンな名湯があるのかワクワクして、迷わずに購入しました。 <内容紹介> 全国の温泉施設には、塩素系薬剤を注入して「循環」させたり、湯量不足を補うために「加水」したり、泉質を損なうほどの「加温」をしているところが少なくありません。 本書は正真正銘の源泉か...
大阪府の温泉 大阪府箕面市 【大江戸温泉物語 箕面温泉 スパガーデン】復活したヘルスセンター 「箕面温泉 スパガーデン」は、日帰り温泉とホテルが併設された施設で、昭和40年(1965年)に開業し、大衆演劇やボウリングなども楽しめます。 開業当初は、大阪観光が営業をしていましたが、現在は大江戸温泉物語が事業を継承しています。 山の壁面に沿った建物へは、展望エレベーターで上がります。 渡り廊下を歩いて建物入口からは...
滋賀県の温泉 日帰り温泉貸切サウナ 滋賀県甲賀市 【甲賀温泉 やっぽんぽんの湯】ホテル併設の入浴施設 「やっぽんぽんの湯」の”やっぽんぽん”は、昔この地域では子どもたちが遊ぶときみんなの目印になっていたかわいらしい小山があり、その山はどことなく寝転んだたぬきのポッコリしたお腹ににていたので、誰ともなく”やっぽんぽん”と呼ぶようになりました。小山があったと言われる近辺で湧き出した温泉に、地域の人に親しまれたほのぼのした名...