つれづれ 新聞 【全国浴場新聞】令和2年2月1日 607号 今月の全国浴場新聞のトップニュースは、やはりNHKで始まった「銭湯 ボクが見つけた至福の空間」の番組スタートのことでした。 全8回放送の番組情報は、以下 1. 2月 4日放送「探訪 はじめての銭湯」 たつの湯(練馬区) 2. 2月11日放送「なるほど!銭湯建築」 常盤湯(江東区) 3. 2月18日放送「銭湯はやすらぎ...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【赤松温泉】黄色いテントの温泉に鳴り響くド演歌 「赤松温泉」は、大分空港から別府市街に向う国道10号沿いにあるハーモニーランドの近くの黄色いテント屋根が目印の温泉施設です。 当初は、ここにホテルを建設する予定で温泉を掘削したらしいのですが、その資金にお金がかかりホテル建設は頓挫。 結局、今のテント張りの日帰り温泉施設の誕生となったとのことです。 入口でおじさんに入浴...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【白浜温泉 網の湯】椅子に注意書きのある共同浴場 地元の集会所「綱不知(つなしらず)会館」の1階にある「綱の湯」に入浴しました。 綱不知のいわれは、「舟を岸辺に着けても綱が必要ない、といわれる波静かな入江」からだそうです。 2008年6月にリニューアルされた建物は共同浴場にしては、まだまだ新しかったです。 表の券売機にて、400円で入浴券を購入して右手の男湯のドアをあ...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【本坊主温泉 鉱泥温泉】午前中しか入浴できない日帰り温泉施設 別府の本坊主地獄の隣にある日帰り温泉施設「鉱泥温泉」に入浴です。 ここは、多くの温泉がある別府の中でも入浴する価値のある温泉のひとつでしょう。 本坊主地獄は別府の地獄めぐりには参加していないので、観光客もそれほどは多くありません。 また、鉱泥温泉も別府温泉道に参加していないので、温泉好きも見落としがちです。 車を停めて...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【熊の川温泉 熊ノ川浴場】時間帯によって入浴料金が変わります 熊の川温泉の日帰り共同浴場「熊ノ川浴場」を訪問しました。 温泉施設までの道は狭くて、駐車場は少し離れた場所にありました。 建物は共同浴場と言うよりも旅館みたいです。 ここは入浴料金が時間帯によって三段階に分かれていて、大人料金で昼間と夕方以降では400円も差があります。 訪問時は一番高い700円だったので、少し損した気...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【亀川温泉 四の湯温泉】日本で4番目の名湯に入浴 熱海温泉、有馬温泉、道後温泉に続く"四番目の名湯"と言われる大分県別府市にある「四の湯温泉」(しのゆおんせん)を訪問しました。 ここは別府市営で、前は公園になっています。 このレトロな建物が目指す共同浴場です。 共同浴場は地域に根ざした形で路地裏ひっそりとあることが多いのですが、このように公園の隣の日当たりのいい場所に...
鳥取県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【岩井温泉 ゆかむり温泉】唄を歌って頭から温泉をかぶりましょう 岩井温泉にある共同浴場「ゆかむり温泉」を訪問です。 正式名称は「岩美町立 岩井ふれあい・やすらぎ温泉施設」で、2002年12月12日に新築されたそうです。 源泉温度が高いので加水されているとの張り紙があります。 券売機で入浴券を購入するも、受付は無人でした。 脱衣所には”ゆかむり唄”が表記されており、その唄が館内アナウ...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【七釜温泉 ゆーらく館】大きな釜風呂が気持ちいい温泉 浜坂温泉郷のひとつ七釜温泉にある日帰り温泉施設「七釜温泉 ゆーらく館」を訪問です。 浜坂温泉郷とはここ「七釜温泉」と「二日市温泉」、「浜坂温泉」の三つの温泉の集まりです。 この温泉は別名、「こたついらずの温泉」と言われているそうです。 昔は、地元の共同浴場の建物でしたが今では立派な日帰り入浴施設に建て替えられています。...
兵庫県の温泉 日帰り温泉外来入浴 【姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯】姫路市の宿泊施設の温泉 塩田温泉から山をひとつ越えたところにある「姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯」を訪問です。 その名の通りここは姫路市の施設で、場所は市街地からは北の端に位置します。 建物の前にある駐車場は満車で、少し離れた場所にある舗装されていない駐車場に車を停めました。 日帰り利用の入浴者は一階の宿泊者用のフロントはスルーして、二...
湯めぐり 温泉地 【佐賀県 嬉野温泉】佐賀を代表する美人の湯 佐賀県の南西部にある嬉野温泉(うれしのおんせん)は佐賀県を代表する温泉のひとつで、嬉野温泉のある嬉野市は、平成18年(2006年)に嬉野町と塩田町が合併して誕生しました。 嬉野の名前の由来は、第14代の天皇である神功皇后が西征の戦いの帰りに川に傷ついた鶴が羽根を浸していたのを見て、戦いで怪我をしている兵士をそこに入れて...