和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【白浜温泉 網の湯】椅子に注意書きのある共同浴場 地元の集会所「綱不知(つなしらず)会館」の1階にある「綱の湯」に入浴しました。 綱不知のいわれは、「舟を岸辺に着けても綱が必要ない、といわれる波静かな入江」からだそうです。 2008年6月にリニューアルされた建物は共同浴場にしては、まだまだ新しかったです。 表の券売機にて、400円で入浴券を購入して右手の男湯のドアをあ...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【白浜温泉 牟婁の湯】2つの源泉が楽しめる共同浴場 白浜温泉でも1350年余りの歴史のある牟婁の湯に入浴しました。 牟婁=むろと読みます。 ここの温泉は、「日本書紀」や「万葉集」にも登場した歴史のある温泉で、斉明、天智、持統、文武天皇などもご入浴したとのことです。 建物の前には、「湯碕七湯」の記念碑があります。 海岸から近いこともあり、夏場は海水浴客で賑わうみたいです。...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【白浜温泉 松乃湯】真冬でも水シャワーを浴びる共同浴場 白浜温泉の共同浴場のひとつ松乃湯に入浴しました。 ここは、地元瀬戸連合町内会の公民館の一階にある温泉です。 典型的な共同浴場の建物のスタイルですが、それにしてはかなり綺麗な鉄筋の建物。 入口には、町内会の名簿の木札がかかっています。 入浴料は、透明の料金箱にお金を入れます。 お釣りのないように準備しないといけませんね。...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【白浜温泉 崎の湯】湯崎七湯で唯一残った温泉 牟婁の湯(むろのゆ)と呼ばれた「湯崎七湯」の崎の湯、屋形湯、阿波湯、疝気湯、元の湯、浜の湯、礦湯の中で唯一残っている湯壷がある「崎の湯」へ入浴です。 「湯崎七湯」とはすべて海岸沿いにあった自然湧出の温泉で、浴槽は石で造っていたそうです。 十年ほど前までは無料だったこの温泉も今では入浴料金500円を徴収する有料の共同浴場...
和歌山県の温泉 日帰り温泉 【奥熊野温泉 女神の湯 アイリスパーク】キャンプ場の温泉 キャンプ場にある温泉 「女神の湯」は、アイリスパークというキャンプ場に併設されている温泉です。 日帰りでの利用も可能となっており、その泉質のトロトロ具合から温泉ファンにもよく知られています。 温泉建屋の前の駐車場に車をバックで停めようとしていると、どこからか現れたおばちゃんが車によっ来て「お風呂?650円です」と声をか...
和歌山県の温泉 共同浴場 【湯の峰温泉 共同浴場 くすり湯】熊野本宮大社参拝の湯 石鹸禁止 世界遺産の温泉「湯の峰温泉」の共同浴場「くすり湯」を訪問。 湯の峰温泉の公衆浴場の温泉はこの「くすり湯」の他に、川にある有名な「つぼ湯」と貸切の「家族湯」、「一般湯」があります。 「一般湯」と異なり「くすり湯」の浴槽は源泉かけ流しで、身体や頭を洗うのは禁止になっています。 まずは受付横の券売機で入浴券を購入。...
和歌山県の温泉 日帰り温泉 【渡瀬温泉 わたらせ温泉 大露天風呂】西日本最大級の露天風呂 けやきの杜 わたらせ温泉 渡瀬温泉にある「わたらせ温泉 大露天風呂」を訪問しました。 渡瀬温泉の読み方は、ここの地名が「わたぜ」なので読み方は「わたぜおんせん」が正しいらしいです。 そして、温泉施設の名前は「わたらせ温泉」なので、濁点のあるなしでなかなかややこしい読み方になってしまいます。 この日帰り温泉施設は、あのホ...
和歌山県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【龍神温泉 元湯】日本三大美人の湯の日帰りの共同浴場 龍神温泉 元湯 龍神温泉にある公衆浴場「龍神温泉 元湯」に入浴しました。 昔は、川に近いところにあったらしいのですが、建て替えられて現在の場所になったそうです。 龍神温泉の日帰りの入浴施設はここだけです。 この施設は、今回宿泊した「龍神温泉 下御殿」の隣にあります。 近くには格安で宿泊できる関連施設の素泊まりの宿もあり...
和歌山県の温泉 外来入浴 【熊野古道の屋根 霧の郷たかはら】絶景ランチを食べて温泉入浴 熊野古道の宿 霧の郷たかはら 標高320mにある天空の宿「霧の郷たかはら」に日帰り入浴で訪問しました。 この宿は、熊野の風景を満喫できる宿として、トリップアドバイザーなどでも紹介されていて外国人観光客にも人気の宿だそうです。 たしかに訪問時には、ロビーに大きなキャリーバックがいくつも置いてありました。 お昼をだいぶ回...