富山県の温泉 日帰り温泉 【新五箇山温泉 平ふれあい温泉センター ゆ~楽】絶景露天風呂 湯上りはゴロ寝 富山県と岐阜県の県境になるこのあたりには眺めのいい露天風呂がある温泉施設が多くあり、どこも絶景ですが、その中でも特に景色がよいと評判の「平ふれあい温泉センター ゆ~楽 」を訪問しました。 駐車場はとても広くて車を停めるところに不自由はしません。 入口を入ってすぐのところにある券売機で入浴券を購入します。...
京都府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【京都桂温泉 仁左衛門の湯】2本の源泉からかけ流しが楽しめる 交通不便 京都市内でも少し不便な場所にある日帰り温泉施設「仁左衛門の湯」を訪問しました。 阪急電車の桂駅からタクシーで2メーターかかり少々痛い出費。 オープン当初は無料送迎バスが出ていたらしいのですが、今は市営バスか車で乗り継がないと電車で直接は行けません。 国道9号線沿いにあり、駐車場も広いので完全にマイカーでのお客...
富山県の温泉 足湯 【宇奈月温泉 足湯 おもかげ】宇奈月温泉開湯80周年記念 少々不便な足湯 宇奈月駅から徒歩5分程度の場所にある宇奈月公園の駐車場の一角に足湯「おもかげ」はあります。 この施設は、平成15年(2003年)7月に宇奈月温泉開湯80周年を記念して造られたそうです。 足湯は、屋根のある東屋になっていますが、足湯に座る長いベンチに背もたれがある関係上、真ん中に座るには、足湯の入り口かか...
岡山県の温泉 外来入浴 【あわくら温泉 国民宿舎あわくら荘】昭和の雰囲気が残る公共の宿 入浴時間制限あり 「国民宿舎あわくら荘」は、あわくら温泉の元湯の源泉を引湯して利用しています。 あわくら温泉には、鎌倉時代にこの地の山中に狸が住み着いている狸ケ城という洞窟があったそうです。その狸が狩人に撃たれて数日後に元気な姿で山に帰って行くのを見た村人が川辺を探すと湯が湧き出ていて、それがあわくら温泉の由来とのこと...
古絵葉書(写真) 【古絵葉書 燕温泉】温泉入浴の原風景 新潟県の昔の温泉 新潟県の妙高戸隠連山国立公園内、妙高高原標高約1,100mにある燕温泉は、平安初期に弘法大師(空海)が発見したと伝えられています。 昔から湯治場として利用され、明治8年(1875年)から温泉が開発に着手され明治28年頃に温泉街としての利用が始まったようです。 今でも、「黄金の湯」と「河原の湯」と呼ばれる白濁の露天風呂の...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し野湯 【新穂高の湯】ダイナミックな混浴露天風呂 3百円を事前準備 無料の駐車場に車を停め、奥飛騨温泉郷の混浴露天風呂の代表格「新穂高の湯」に入浴しました。 露天風呂は、駐車場から橋を渡った蒲田川(がまだがわ)の対岸にあります。 階段を下ったら目当ての露天風呂です。 寸志(協力金)と書かれた料金箱があり、そこに300円を投函します。 当然、お釣は出ないので訪問時には、...
徳島県の温泉 外来入浴 【びざん温泉 ホテルサンルート徳島】徳島駅前で外来入浴 温泉直結エレベーター 徳島駅前にある「ホテルサンルート徳島」の日帰りので温泉利用の受付はホテル最上階の11階になり、ホテルの入り口とは別に1階から11階まで直通の専用エレベーターがあります。 11階に到着したら券売機で入浴券を購入して受付に渡します。 日帰りでの外来入浴の料金は、午前と午後で異なり午前の利用がお徳になっ...
温泉雑学 温泉とは? 温泉の定義 温泉は「温泉法」という法律によって定義されています。 そこには「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」と書かれています。 水蒸気がガスでも条件さえクリアをすれば「温泉」となります。 その条件は、以下の2つのいず...
京都府の温泉 日帰り温泉 【さがの温泉 天山の湯】海から遠くても塩気の温泉があります 路面電車で訪問 京福電鉄嵐山本線、通称嵐電(らいでん)の有栖川駅を降りて「さがの温泉 天山の湯」に行ってきました。 レトロな路面電車ですが道路を走るのはほんの少しの区間で、ほとんどは専用軌道で運転されています。 運賃はどこまで乗っても220円ととてもリーズナブル。 この電車の終着駅になる嵐山駅には、ホームに「嵐山温泉 ...
福島県の温泉 足湯 【磐梯熱海温泉 お美あしの湯】温泉旅館が無料で開放する足湯 湯の街通り足湯 旅館「栄楽館」が無料で開放している湯の街通り足湯「お美あしの湯」を利用しました。 栄楽館の入り口の脇にあるので、スペース的にはそれほど広くなく、あまり目立たないです。 足湯の近くに、きちんと温泉の成分表も貼られていました。 掃除が行届いているので、透明感のある温泉はまるでガラスを張ったようです。 磐梯熱...