大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 浜脇温泉 東蓮田温泉】「茶房たかさき」近くの共同浴場 1957年開湯の温泉 蓮田温泉から徒歩5分程度のところに「東蓮田温泉」はあります。 人通りのほとんどない夜中の住宅街を、ウロウロとしている自分は不審者に間違われるのではないかとドキドキしながら歩き、ほのかな明かりに「東蓮田温泉」の看板を発見することができました。 ここのように、別府の共同浴場の一部は一般の人に開放されて...
温泉分析書 温泉分析書 大分県竹田市 2018年度 温泉分析書 基本情報 源泉名:竹田市長湯温泉クアハウス1号泉 湧出地:竹田市直入町大字長湯3041-1 泉質:マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素温泉 源泉名:竹田市長湯温泉クアハウス2号泉 湧出地:竹田市直入町大字長湯3045番地 泉質:療養泉に該当しないため泉質名なし 源泉名:竹田市長湯温泉クアハウス3号泉 湧出地:...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【新穂高温泉 野の花山荘】奥飛騨の奥にある一軒宿 美味しい食事と温泉 2010年にオープンした日本秘湯を守る会の宿(2022年9月1日に脱会)「野の花山荘」に宿泊しました。 奥飛騨の中でもさらに奥まった新穂高ロープウェイからほど近いこの宿は、敷地が12000坪もあり、まさに山の中の一軒宿です。 二階建ての建物は、以前は保養所だったとのことです。 フロントには大きな蒔き...
熊本県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【富温泉】県境の木造平屋建ての温泉施設 明るい内湯 黒川温泉から川底温泉に向かう途中、熊本と大分との県境近くの国道387号線沿いで出会った富温泉(ゆたか)。 木造平屋建てのその建物は、あたりにはなにもなく、ポツンと佇んでいました。 人はいなくて、券売機で入浴券を購入して、設置されていた受付箱に投入しました。 こんな場所でも、常連さんもいるのでしょうか、脱衣所...
京都府の温泉 日帰り温泉 【夜久野高原温泉 ほっこり館】県境の高台にある温泉施設 食後に再入浴 京都府と兵庫県の県境にある温泉施設「夜久野高原温泉 ほっこり館」に行ってきました。 ここは、今回訪問をした温泉施設の「ほっこり館」の他に、地元の食材を提供するレストラン「やくの本陣」、宿泊の出来る「夜久野荘」、テニスコートやフットサル場なども併設されていました。 温泉の建物は平屋の木造りで暖かみがあります...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 田の神の足湯】下呂温泉で一番新しい足湯 手湯も併設 下呂温泉の「田の神の足湯」は、下呂市役所の隣の公園に平成21年(2009年)4月7日にオープンしました。 この足湯は、下呂温泉で9番目に出来た足湯とのことです。 約4.5平方メートルの正方形のあずまやで7名が足湯に浸かれる設計だそうです。 足湯のそばには御嶽の石と地元の小川石で作った手湯もありました。 足湯...
岡山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯郷温泉 美作市営露天風呂】公共の露天風呂 身体は洗えません 湯郷温泉の吉野川沿いにある公共の露天風呂として有名な「美作市営露天風呂」に入浴をしました。 川沿いの露天風呂でも、同じ岡山県の奥津温泉や湯原温泉のように丸見えの野湯のようではなく、きちんとした建物になっています。 街中から少し離れた場所にはありますが、無料の駐車場が併設されているので、車での訪問なら不...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 京町温泉】のどかな場所にある共同浴場 薄ピンクの浴室 別府駅近くの居酒屋で晩酌を終えて、そのままブラブラと歩いて「京町温泉」に訪問しました。 酔っ払って記憶は定かではありませんが、20分以上は歩いていたような気がします。 あたりはまだ田んぼが残っていて、カエルの鳴き声が聞こえていました。 時刻は8時半くらいでしたが、今までの飲み屋の喧騒が嘘のように、あたり...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場家族風呂 【湯の峰温泉 つぼ湯】日本最古の温泉 七色変化の温泉 「つぼ湯」は、世界遺産登録地の「熊の古道」の湯の峰温泉にある日本最古の共同浴場といわれています。 まずは湯の峰温泉公衆浴場の受付にある自動販売機でつぼ湯の入浴券を購入します。 「つぼ湯」は30分の貸切制で、入浴は一人でも二人でも可能ですが、入浴券は一人単位なので、二人で入るとトータルで倍の入浴料金を支払...
愛媛県の温泉 日帰り温泉 【道後温泉 道後温泉本館】日本で一番有名な共同浴場 坊ちゃん泳ぐべからず 「道後温泉 本館」は、日本を代表する共同浴場のひとつと言ってもいいでしょう。 「道後」の由来は、大化改新(645年)に日本の中の各国に国府が置かれた時に、京に向かって国府の前部にあたるところを道前、国府のある地域を道中、後部にあたるところを道後と呼んだことによるものだそうです。 その「道後」は、現...